出来事

出来事

家庭教育学級「餃子づくり」

1月25日

土曜日に家庭教育学級で餃子づくりをしました。

講師は現在市内の弁当店で勤務されていて、過去に中華料理店で勤務された経験のある方です。

キャベツやニラ、ネギを刻んで、ひき肉、調味料と混ぜ合わせ、餡を作りました。また、皮も粉から練って作りました。

初めて経験することばかりで、子どもも大人も楽しんで活動できました。

親子や子ども同士、親同士でたくさん触れ合えたとても良い家庭教育学級となりました。

スポーツ集会

1月22日

先日、スポーツ集会を開催しました。

竹馬や一輪車に乗ったり、縄跳びをしたりしました。

短縄では前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び等を披露し、成績上位者は最後に表彰しました。

また長縄では、クラス対抗の8の字跳びを行い、見事、6年生が優勝しました。

スポーツ集会に向けて、休み時間に練習をしてきたので、子ども達の体力、技術が向上したと思います。

クリスマス読み聞かせ

12月18日

紙屋タイムの時間に、三松小学校読み聞かせグループのOBの方々が昨年度に引き続き、クリスマス読み聞かせ会をしてくださいました。

2年生の合唱や合奏、2人の先生によるピアノ連弾、読み聞かせ、クイズ大会、手品と盛りだくさんの内容でした。物語「かさ地蔵」では4年生も地蔵役で登場し、盛り上げてくれました。

みんな笑顔で楽しむことができ、とても思い出に残るすてきな読み聞かせ会でした。

5年生の保育士体験

12月13日

5年生はこすもす科の学習で、紙屋保育園へ保育士体験に行ってきました。これは、キャリア教育の一環で、多様な職業を知ることで、自分の将来について考えるというものです。

事前に、保育園児を楽しませる出し物や遊びを考えて行ったので、本番では上手に発表し、保育園児とも楽しく遊ぶことができました。5年生全員が紙屋保育園に通っていたこともあり、当時お世話になった先生から、この5年生が保育園児だった頃のエピソードも教えてもらいながら、楽しく保育士の仕事について学ぶことができました。

1年生と保育園児との交流

12月11日

小林市では幼保小連携が盛んに行われています。今回は、1年生と保育園児との交流活動を担任の先生同士で連絡を取り合い、実現させました。

この日を迎えるまで、1年生は生活科でおもちゃ作りや発表の準備を頑張りました。本番は、みんな笑顔で楽しく活動することができました。ほとんどの1年生が紙屋保育園の卒園児ということもあり、保育園の先生に成長の姿を見せることができたと思います。また、年長さんについては、紙屋小学校に入るのが楽しみになってくれたらうれしいです。

色づいてきた一徳園の木々

12月9日

一徳園の木々が、美しい紅葉に彩られました。赤や黄色の葉が風に揺れる様子は、まるで自然が織りなす絵画のようです。

三好達治の詩「紅葉の中に立ちて、心もまた染まる」を思い出しながら、皆さんもこの美しい景色を楽しんでください。学校の庭を歩きながら、自然の美しさに心を癒されるひとときをお過ごしください。

統計グラフコンクール表彰式

12月6日

統計グラフコンクールの表彰式が県庁講堂で行われ、本校が3年連続で学校賞を受賞しました。また、2年生児童も県で一席である宮崎県知事賞を受賞しました。作品名は「田んぼの生きもの大ちょうさ」です。雨でぬかるんだあぜ道で、2回こけてひざをすりむいても諦めず、1日3回(朝昼夕方)、毎日調査を続けた努力の賜物でした。この児童については、全国のコンクールでも入選しています。

当日は河野知事より賞状の授与があり記念撮影がありました。テレビでもニュースで取り上げられました。大変栄誉なことであります。

持久走大会

12月4日

先日、持久走大会が開催されました。

紙屋小学校には3つのめざす子ども像というものがありますが、その1つに「やりぬく子(根気):心身ともにたくましい子ども」があります。これまで、体育の授業や紙屋タイムで持久走の練習をして心身を鍛えてきました。

当日は、スタートからゴールまで、一人ひとりが自分の限界に挑戦しました。仲間と励まし合いながら最後まで諦めずに走り続ける姿はとても感動的でした。特に、途中で苦しくなっても諦めることなく、ゴールを目指して頑張る姿は、まさに「やりぬく子」の精神を体現していました。この経験を通じて、子どもたちは一歩一歩の努力が大切であることを学びました。

持久走大会に際し、たくさんの保護者や地域の方々、紙屋保育園の皆さんが応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

ほぜ祭り

11月23日

地域にある高妻神社の「ほぜ祭り」に4年生以上の児童で参加しました。衣装を着て学校から神社まで練り歩く姿は、きらびやかで地域の方々も多数、沿道に駆けつけてくださいました。神社では神事の後に城攻め踊りを披露しました。その後、せんぐまきも行われ、児童たちは楽しんでお餅等を拾っていました。このような文化が残る紙屋地区は素晴らしいと思います。改めて紙屋地区の魅力を感じたところでした。

休日にもかかわらず、子どもの送迎や衣装の着付けの手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

修学旅行

11月21日、22日

6年生は修学旅行で鹿児島県に行きました。鹿児島県の観光名所である維新ふるさと館や水族館、知覧特攻平和会館、平川動物園等に行きました。

1日目は班別行動研修で、路面電車に乗って自分たちが決めた目的地に向かいました。降りるはずの駅よりも手前の駅に降りてしまったり、逆方向の電車に乗ってしまったり、満員電車で乗れなかったりと、ハプニングを乗り越え、何とか目的地にたどり着いたようです。

秋の遠足

11月19日

秋の遠足で、1・2年生は宮崎空港、3・4年生は宮崎科学技術館、5年生はミネビアアクセスソリューションズと県農業試験場に行きました。晴天に恵まれ良い遠足になりました。

日曜参観

11月17日

今回の参観日は発表会と環境教育を組み合わせた形の参観日でした。

最初に体育館で各学年の音読発表を行いました。3、4年生は西諸県音楽大会で発表した合唱と合奏を披露しました。

その後、学年部に分かれ環境教育の学習をしました。1、2年生は給食の牛乳パックを使って和紙漉き体験をしました。その後、昔の遊びをしました。3、4年生は熊本市からSDGsの講師を招き、SDGsカードゲームをしました。5、6年生は宮崎トヨタを招き、自動車の自動運転体験等をしました。今回の体験が環境に関心をもつきっかけになればと思います。

台湾との交流

11月11日

小林市キャリア教育支援センターのコーディネートにより本校の5、6年生は台湾の小学生とリモートで交流しました。

使う言語は英語で、お互い自己紹介や質問をしながら交流を深めました。

今回の交流をとおして、異文化に触れたり、自分の英語力を確認したりできたので、良い機会になりました。

5年生のあいさつ運動

11月11日

5年生は、国語の「よりよい学校生活のために」という学習の中で、紙屋小学校をよりよくするための取組を考えました。そして、あいさつ運動をすることに決めました。

さっそく、11月11日の朝から毎日、児童玄関であいさつ運動をしてくれています。職員室にも元気なあいさつが聞こえ、学校に活気がみなぎっています。

高学年としての自覚と頼もしさが感じられ、5年生が成長しているなと感じます。

芋ほり

10月24日

 

JA青年部の皆さんのご協力のもと、1・2年生が芋ほりをしました。一昨日が雨で中止になったので、今日は芋ほりができてよかったです。赤や白色のサツマイモがたくさんとれました。1・2年生以外の学年もおすそ分けしてもらい、家に持って帰りました。JA青年部の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期始業式

10月16日

 

 

2学期の始業式では2年生が2学期にがんばりたいことを作文発表しました。全校児童の前で発表するのはとても緊張するものですが、最後まで立派に発表することができました。校長先生からは、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことについて、ディズニーランドの従業員の話を交えながら話しました。紙屋小学校の子ども達には、2学期も充実した生活を過ごしてもらいたいものです。

1学期終業式

10月11日

 

1学期の終業式では3年生が1学期の反省の作文発表をしました。自分のことをしっかり振り返ることができており、立派な発表でした。また、この日で紙屋小学校を去るお友達からはお別れの挨拶がありました。

家庭教育学級視察研修

10月3日

         

家庭教育学級で日章学園高等学校に視察研修に行きました。紙屋小の卒業生がサプライズで登場し、学校の説明や将来の夢を語ってくれました。

その後、調理科などを見学し、トータルエステティック科ではフットスパ、ヘッドスパを体験しました。

最後に、調理科が作ってくれた昼食をいただいて帰りました。

研修を通して感じたことは、高校生の挨拶や説明がすばらしいということです。日章学園高等学校では「あはは」を常時指導しているそうで、「あ」は、挨拶をしっかりする。「は」は、はいっと大きな返事をする。もうひとつの「は」は、履物をそろえるだそうです。社会で信用され認められる、周りの大人に可愛がってもらうためには、必要な力なのでしょうね。

夏休み明けの全校集会

8月26日

夏休みが終わり、1学期の後半が始まりました。

全校集会では校長先生がオリンピックの話を交えながら夏休みの振り返りを行い、今後、頑張ってほしいことを話しました。

また、教務主任からは、学習用具の準備や熱中症対策について話をしました。

子どもたちには、1学期後半も、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

第2回PTA奉仕作業

8月23日

8月23日(金)の17時30分から19時にかけて奉仕作業を行いました。

運動会の練習に向けて、良い環境が整ったと思います。

お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。

 

 

夏休み前の全校集会

7月19日

夏休み前の全校集会では、校長より「すてきな夏休み」にするために頑張ることを話しました。また、生徒指導主事や保健主事より安全面、健康面の話もしました。最後に地区別に分かれ、登校班で反省会を行いました。

子どもたちにとって、すてきな夏休みになりますように。

ハーブの苗植え

7月17日

小林市商工観光課や地域のハーブ農家の方々のご協力のもと、5・6年生はハーブの苗を植えました。

ハーブは、レモンバーム、レモングラス、ステビア、ハイビスカスローゼルの4種類です。当番を決めてみんなで水やりをしています。

秋にハーブティーを飲むのを楽しみにしています。

全校親子レクレーション

6月18日

今年度よりPTAミニバレー大会に代わる交流活動として、全校親子レクレーションを行うこととしました。

当日は、一緒に柔軟運動をした後、「カローリング」「スクーターボード」「ラダーゲッター」をしました。最後に全校児童でフリスビー型のドッジボールであるドッジビーで対決しました。様々な交流ができ、楽しいイベントになったと思います。

運営をしてくださった保健体育部の皆さん、ありがとうございました。

 

第1回PTA奉仕作業

6月1日

児童、保護者、一徳会の方々、教職員のみんなで奉仕作業を行い、とてもきれいになりました。

機材の提供等、本当にありがとうございました。

宿泊学習

5月30日、31日

5年生は青島少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

たくさんの経験を通し、成長して帰ってきました。

田植え

5月24日

小中合同で田植えをしました。

当日は小雨でしたが、たくさんの保護者の方々にお手伝いをしていただき無事に田植えができました。

サツマイモの苗植え

5月20日

農協青年部や保護者の方々のご協力のもと、1・2年生はサツマイモの苗を植えました。

秋の収穫が楽しみです。

野球グラブとボールの寄贈

5月8日

 

小林市細野在住の藤崎満吉さん(87)が米寿の記念に小林市内小学校12校に野球グラブと野球ボールを寄贈してくださいました。

紙屋小学校では、8日の全校朝会で紹介し、全員でお礼の集合写真を撮りました。

藤崎さん、本当にありがとうございます。みんなで大切に使っていきます。

令和6年度入学式

4月12日

 

今年も紙屋小学校に6名の新入生が入学してきました。

たくさんの来賓の方々や在校生に見守られながら入場し、新入生氏名点呼では、大きな声で返事をしました。

ようこそ、紙屋小学校へ!

卒業祝い紅白餅

3月23日・24日

 

卒業祝いとして、紅白餅を作りました。校区社会福祉協議会の方々が

全ての作業をしてくださいました。

23日はもち米を洗って下準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

24日は朝の8時から作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後3時に全ての作業が終了し、紅白餅ができあがりました。ありがとうございました。

卒業式の日には、卒業生、在校生、来賓の方々に配付します。

ごみ拾い・花植え

3月8日

 

5年生と一徳まちづくり協議会の方々との活動がありました。

まずは学校から花植えの場所までの道路の清掃活動をしました。

その後、協議会の方々との花植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ集会・遠足

3月1日

 

お別れ集会と遠足を実施しました。雨天のため、校内遠足となりました。

お別れ集会では、1年~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

その後、みんなでゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から晴れ間がのぞき出し、運動場でみんなでお弁当を食べたり、遊んだりしました。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

2月21日

 

今年度最後の読み聞かせがありました。

5・6年生が読み聞かせグループさんの本を真剣に聞いていました。

立志の集い

2月17日

 

参観授業懇談会の後、5年生による立志の集いがありました。

4・6年児童および5年保護者も参加し、5年生10名が自分の

将来の夢を堂々と発表しました。

参観日

2月17日

 

今年度最後の参観日でした。それぞれの学年が1年間の

成長の様子を見せてくれました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

鑑賞教室

2月5日

 

東京を中心に世界中で芸を披露されている「仙若」さんを

お招きし、鑑賞教室を開きました。子供たちは、初めてまじかに

見る芸に歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン(食育)との体験活動

2月2日

 

セブンイレブンさんの協力の下、食育について考えました。

どのように食品ロスを出さないようにするか、商品が売れる

ポップアップ(広告)の書き方などの講座がありました。

参加した5・6年生は真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

スクールワイドPBS

1月31日

 

南部教育事務所より講師をお招きし「スクールワイドPBS]の

職員研修を開きました。

スクールワイドPBSとは、学校全体で児童の望ましい行動に目を向けることを言います。

どのように目をむけるとよいか、講師の説明を聞き、職員同士で協議しました。

 

 

ものつくり体験教室

1月30日

 

宮崎県職業能力開発協会から講師をお招きし、ものつくり体験教室を開きました。

板金による表札作りと和裁による巾着袋作りをしました。

表札作りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和裁 巾着袋作り

 

 

 

 

 

 

給食感謝集会

1月17日

 

業間に給食感謝集会を実施しました。

今年は、3年ぶりに参集して実施できました。

給食センターから栄養士の方をお呼びすることも

でき、担当する委員会児童は張り切っていました。

給食の歴史や紙屋小給食クイズなどをして盛り上がりました。

小中合同あいさつ運動

1月17日

 

紙屋小中学校児童生徒による合同あいさつ運動を

朝の登校時に実施しました。

小学校下の坂の所で小学校からは計画委員会児童

中学校からは生徒会が参加し、登校してくる児童

生徒に元気にあいさつをしていました。

110番の日 出前講座

1月10日

 

1月10日は「110番の日」です。

小林警察署から6名の署員が来校しました。

 

 

 

 

 

 

まずは、警察署における各課の説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

そして、警察官の制服に装備している品について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

さらに警察のことを詳しく知ってもらうために〇✖ゲームで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、110のかけ方について講話をしていただき、その流れで白バイ・パトカー

が登場し、子どもたちは興味津々でした。

全校集会と授業風景

1月9日

2学期後半が始まりました。

まずは全校集会を開きました。

校長先生からは、上杉鷹山公の言葉

「為せば成る為さねばならぬ何事も」を挙げ、

目標を持って残り3ケ月を過ごしてほしいと

の話がありました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、年度初めに掲げた

「あいさつ・返事・言葉づかい」

の重点目標について、これからの3ケ月は

「返事」を特に頑張って取り組むよう話を

しました。

 

 

 

 

 

 

保健主事からは

保健目標「かぜを予防しよう」

について、具体的な予防策の話と

給食感謝週間への取り組みについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会後、2時間目の授業の様子です。

1年生は学活で冬休みの振り返りやこれからの目標を

考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

2年生はこすもす科で自分の頑張ることを

発表しました。

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生は1月15日、16日に実施する

学習定着度テストに向けて猛復習をしました。

 

 

 

 

 

 

4年生は算数「割り算のひっ算」を学習しました。

 

 

 

 

 

 

5年生は国語「方言」について学習しました。

 

 

 

 

 

 

全校集会

12月22日

2学期前半終了前に全校集会を行いました。

校長先生のお話では、竹の「節目」を例にとり、

節目ごとに目標をもって過ごすことの大切さについて

話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、長期休業中の生活リズムを整えることの大切さや

自分の命は自分で守ることなどを話しました。

 

 

 

 

 

 

校外学習(3年)

12月14日

 

3年生が社会科の学習の一環で校外学習に行きました。

まずは消防署です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて警察署です。

実際にパトカーや白バイに乗ったりしました。

保育士体験

12月13日

 

5年生がこすもす科学習の一環で紙屋保育園へ

保育士体験に行きました。

校外学習

12月8日

2年生が校外学習に行きました。

今回は、郵便局と交番に見学に行きました。

まずは、郵便局の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

局内では、局長さんから郵便局のお仕事の説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて交番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おまわりさんから、地域の方々の見守り方について聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

12月7日

持久走大会を敷地内で実施しました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

全校集会

12月6日

全校集会を体育館で開きました。

校長先生の話では、11月から取り組んでいる

「ありがとうの木」を取り上げました。

「ありがとう」の反対語は「当たり前」です。

ありがとうを増やして温かい心が育つよう話をされました。

 

 

 

 

 

 

月目標「正しい服装をしよう」について

担当職員から登校時に気を付けることや

体育学習時の服装について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

12月より新しい友達が増えました。

高原小より2年生女子が仲間入りしました。

高妻神社ほぜ祭り

11月23日

3年ぶりに高妻神社においてほぜ祭りが開催されました。

小学校からは城攻め踊りを奉納しました。

創立150周年記念式典

11月19日

紙屋小学校創立150周年記念式典を開催しました。

第1部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部 各学年アトラクション

1・2年生(音読・ハンドベル)

 

 

 

 

 

3・4年生(合唱・合奏)

 

 

 

 

 

5年生(城攻め踊りの歴史)

 

 

 

 

 

6年生(紙屋小の歴史)

 

 

 

 

 

 

第3部 記念講演(都城ケーブルテレビ BTVアナウンサー)

 

西諸県音楽大会

11月10日

西諸県音楽大会に3・4年生が参加し、合唱合奏を

堂々と披露しました。この日まで、一生懸命練習し

その成果を遺憾なく発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月27日

 

小学5年生および中学生による合同稲刈りを行いました。

秋晴れの下、一生懸命収穫したくさん採れたことに大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

給食試食会

10月19日

1年生保護者対象に給食試食会を実施しました。

まずは、給食の献立から栄養素について養護教諭から

説明と問題を出す授業を行いました。

その後、親子で試食会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

芋ほり

10月18日

1・2年生およびJAの有志の方々のかせいの下、いもほりを

行いました。秋晴れの中、たくさんのいもが採れてみんな

大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同あいさつ運動

10月18日

小中学生による合同あいさつ運動を行いました。

7時40分過ぎに小学校下公民館付近で

児童会及び生徒会の代表の子どもたちによる

あいさつ運動があり、元気なあいさつがひびき

わたりました。

小林市小体連陸上記録会練習

10月11日

10月20日実施予定の小林市陸上記録会に参加する6年生の

練習が始まりました。中学校の職員から専門的なアドバイスを

もらいながら練習を進めました。

 

 

 

 

 

 

1学期終業式

10月6日(金)は1学期の終業式の日でした。

まずは、終業式の様子です。

代表あいさつは2年生です。1学期のがんばったことと

2学期に頑張ることを発表しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは「頭」「心」「体」を鍛える話が

ありました。その中で「失敗は宝物」である

理由を詳しく話されました。

 

 

 

 

 

 

次は、生徒指導主事からの話です。以前、校長先生が話された

「かしこくなろう大作戦」について、全児童にもう一度確認し、秋休み中

にがんばることを話しました。

 

 

 

 

 

 

学級では、通知表(あゆみ)をもらったり、学習のまとめをしたり、

自分の身の回りを整理整頓したりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

家庭科学習(ミシン)

9月27日に5年生が家庭科の学習の一環で

ミシンを使って実習を行いました。今回は、

地域の方がお手伝いにきてくださり、丁寧に

教えてくださいました

おもちゃまつり

9月26日におもちゃまつりを行いました。

2年生が生活科の学習の一環でおもちゃを作り、

1年生を招待して一緒に遊びました。

1年生は、目を輝かせながら各所の遊びを満喫していました。

 

 

 

 

 

 

全校集会

9月20日は全校集会を行いました。

校長先生の話では、「頭をよくする方法」として

「○聴く○早寝早起き○運動○読書○決まった時間に勉強○読み声○人に教える○工夫する○続ける」

ことについて話をしました。当たり前のこと当たり前のようにする、それが頭をよくする近道のようです。

第19回 小中合同運動会

9月9日は、第19回小中合同運動会が晴天の下、開催されました。

オープニングセレモニーの城攻め踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の様子

 

 

 

 

 

下学年リレーの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年徒走の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年徒走

 

 

 

 

 

 

上学年リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年団技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙屋音頭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱引き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年団技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団対抗リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は赤団が競技の部優勝、白団が応援賞をそれぞれ獲得しました。

 

小中合同あいさつ運動

29日の朝に小中合同あいさつ運動を行いました。

7時30分頃から小学校入口付近において小中学校の委員会児童生徒が整列し、

登校する小中学生に気持ちのよいあいさつを届けていまた。

1学期後半スタート

8月25日から1学期後半がスタートしました。

全校が体育館に集まり、校長講話として「頭・体・心」を

自分で鍛えるためにやるべきことや方法などについて話をしました。

 

 

 

 

 

 

また、生徒指導主事の話として、年度当初に示した重点指導事項である

「あいさつ・返事・言葉づかい」について、児童一人一人が意識を継続し全校挙げて頑張るよう指導しました。

1学期前半終了

7月21日は1学期前半の終了日でした。全校で体育館に集まり、

校長先生が夏季休業を有意義に過ごすためにキーワードの頭文字をとり 

「す・て・き・な」夏休みを過ごすよう全児童へ話をしました。

 

 

 

 

 

 

また、生徒指導主事が児童に対し、守るものとして「命」、「きまり」を

どのように守るか具体例を挙げながら話をしました。

避難訓練(不審者対応)

7月20日に避難訓練を行いました。今回は、不審者が校内へ

侵入したと想定して訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、静かに体育館に避難した後、不審者役をされた小林警察署員の方から

感想と今後気を付けてほしいことを話していただきました。

 

プール納め

7月14日はプール納めでした。

各学年が一月あまり頑張って学習した内容を披露しました。

結団式

7月5日に令和5年度小中合同運動会の結団式がありました。

まずはスローガンを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各団の団長が自己紹介をした後、水の入ったペットボトルを振ると

赤色と白色が現れました。

 

 

 

 

 

 

各団に分かれ、応援練習をしました。

 

 

 

 

七夕かざりつけ

6月26日に七夕かざりつけを行いました。

地域のおじいちゃんが準備してくれた笹竹に

地域のおばあちゃん方が作ってくださったかざり

を楽しそうにつけました。

 

読み聞かせ

6月21日にハートタイム(読み聞かせ)を行いました。

読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方々が各学年に分かれ、

様々な形の読み聞かせをしてくださいました。

避難訓練(風水害想定)

6月7日は風水害を想定した避難訓練を実施しました。

今回は保護者の方にお迎えに来ていただき、本番さながらの

訓練となりました。

プール開き

6月6日にプール開きを行いました。

1・2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の様子

 

奉仕作業

6月3日に第1回PTA奉仕作業を実施しました。

小学生、保護者、地域の方々が協力して学校きれいに

なりました。

今年は、創立150周年にあたるため、リニューアルした

看板も設置しなおしました。

小中合同田植え

5月26日の午後から小中合同の田植えを行いました。

5年生は初めて田植えを経験する子もおり、水の張った

田んぼに入り、歓声を上げながらも一苗ずつ丁寧に

植えました。

プール掃除

5月26日の午前中にプール掃除を行いました。

今年も消防団の方の助けを借り、

1年間の泥やコケ、枯葉などをきれいに取り除き

ました。

交通安全教室

5月26日に交通安全教室を実施しました。

下学年は横断歩道の渡り方を、上学年は自転車の乗り方を

それぞれ教えていただき、実際に活動しました。

いも苗植え

5月18日に1・2年生がいもの苗植えを行いました。

今年もJA青年部や有志の方々の協力の下、実施しました。

あいにくの雨模様の中でしたが、傘を差しながらも楽しそうに植えていました。

体力テスト

5月17日に体力テスト実施しました。

3年ぶりに1年生から6年生が入り混じった縦割り班で

テストを実施しました。

歓迎集会

5月17日に新1年生を迎えた歓迎集会を実施しました。

運営委員会の児童が計画を立て、準備したり、進行をしたり

してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

5月11日、12日の2日間で野尻地区三校合同宿泊学習がありました。

出発式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入所式の様子

 

 

 

 

 

 

食事の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドアスレチックの様子

 

 

 

 

 

 

プラポビー作成の様子

 

 

 

 

 

 

野外炊飯の様子

 

 

 

 

 

 

木崎浜散策の様子

 

 

 

 

 

 

退所式の様子

 

 

 

 

 

 

みんなで記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の苗植えの様子

4月26日(水)に花壇に花を植えました。

学年ごとに割り当てられた花壇にうねを作り、

均等になるように苗を置いて、茎が折れないようにそぉ~と植えました。

植えた後は、水をたっぷりまきました。

大きくきれいに咲いてね。

 

 

 

 

 

 

学校探検(1・2年生)

4月25日(火)に学校探検を行いました。2年生が1年生を

グループごとにいろいろな教室を案内しました。教室内を見学

したり、先生に質問したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜参観、PTA総会

4月23日(日)に今年度最初の参観・懇談会とPTA総会がありました。

 

授業参観の様子

1年生(国語)

 「なんていうのかな」

 学校生活のさまざま場面を提示し、その時にどのように言えばよいか

 学習しました。その後、言葉の書き取り練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生(国語)

 「したことを思い出して日記を書こう」

  いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、といった日記

  を書く上で必要なことを確認した上で、一人一人自分が書いた

  日記を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生(国語)

 「国語辞典の使い方」

  辞典が五十音順で表記してあること、促音・撥音・拗音・長音が

  ついた語の見つけ方を確認した後、実際に言葉調べを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生(国語)

 「漢字の組み立て」

 漢字を2つの部分にわけて、どのように組み立てられるかなぞなぞ

 形式で進めました。その後、へんとつくりについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生(国語)

 「漢字の成り立ち」

  漢字は4つの成り立ち方があることを学習しました。その後、

  自分の名前に使われている漢字がどの成り立ちからできて、

  どんな意味があるか漢字辞典を使って調べました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生(国語)

 「漢字の形と音・意味」

  まず、同じ部分で同じ音の漢字があることを確認し、次に

 「同じ部分で同じ音の漢字」を使った問題を親子で作りました。

 

 

 

 

 

 

 

学級懇談会

 各学年学級の担任が指導方針を説明したり、4月中の児童の様子を

 伝えたり、年間行事で留意すべき内容などについて伝えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会の様子

 多くの保護者の方が参加してくださり、令和5年度のPTA活動に関する協議ができました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度の役員さんへ感謝状を贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

第77回 入学式

4月12日(水)に令和5年度 第77回入学式がありました。

今年は7名の1年生が紙屋小学校の仲間入りを果たしました。

 

式の前の教室等での様子

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ式が始まります。

 

 

 

 

 

 

校長先生や来賓の方々のお話も上手に聞けました。

 

 

 

 

 

 

最後は全員で記念撮影

 

令和5年度 新任式・1学期始業式・学級での様子

4月7日より令和5年度がスタートしました。

まずは新任式。今年は、5名の職員が紙屋小学校へ新たに赴任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

新任式に続き1学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、1名の転入生を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そして、ドキドキの担任発表。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、「頭」「心」「体」

を良くするために話をよく聴くことが大切

であることを話されました。

 

 

 

 

児童代表あいさつでは、新6年生児童が

1年間の目標を述べました。

 

 

 

 

 

 

始業式の後に生徒指導主事より紙屋っ子が1年間に頑張る目標

「あいさつ」「返事」「言葉遣い」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい担任の引率の下、進級した学年の教室で思い思いに過ごしました。

 

2年生

たくさんの配付プリントを静かにもらおうと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

今から使う教室をみんなできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生

みんなが使う廊下や階段もきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生

自分の持ち物とみんなが使う物をそれぞれどこにおくか、全員で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

担任の自己紹介の後、子供一人一人自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度 離任式

3月30日(木)

令和4年度の離任式がありました。

今回の異動で4名の職員が紙屋小を去ることになりました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度の修了式が実施されました。

1年から5年生までの総計53名が修了証を受け取りました。

立志の集い

2月19日(日)

参観授業・懇談会の後、5年生は立志の集いを

行いました。今年は、保護者・4年生・6年生が

参集して体育館で実施することができました。

 

 

 

 

 

 

参観日

2月19日(日)

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。

1年生はできるようになったことを発表しました。

体育→音楽→国語→生活

の順に発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は音読劇→生活科町探検の発表→合奏 でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は音楽発表会と一年間の学習の振り返りを写真を提示しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語→外国語→作文発表→合唱の順で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は宿泊学習の振り返り→算数「割合とグラフ」を使ったグラフ提示→英語→合奏

の順で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会「太平洋戦争後の日本の復興」の学習で調べた内容をクイズ形式で発表しました。

 

令和5年度入学説明会と体験入学

2月9日(木)

入学説明会と体験入学を実施しました。

まずは、社会福祉協議会より赤白帽子の寄贈式がありました。

そして、現1年担任との体験授業を行いました。

返事の仕方や手の挙げ方、質問に対する答え方などの

練習をしました。

保護者の方との説明会も滞りなく実施できました。

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

1月31日(火)~2月1日

5年生が青島青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

詳細はマチコミメールのタイムラインをご覧ください。

保育士体験学習

1月24日

5年生が総合的な学習の時間で学んだ「保育士」を

肌身で感じる一環として体験学習を行いました。

紙屋保育園のご協力の下、園児と5年生は楽しく

触れ合いました。

学習後の感想では、

「大変だけどやりがいがある」

「やってみたいと思った」

などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同あいさつ運動

1月11日(水)

冬の早朝より、恒例の小中合同あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生も小学生に負けない声であいさつしていました。

持久走大会

12月6日(火)

雲一つない冬空の下、元気に学校敷地内を走りぬきました。

秋の遠足

11月18日(金)

秋の遠足を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、

それぞれの学年が楽しく過ごせました。

1・2年は大淀川学習館を見学後、校内遠足に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は宮崎科学技術館や宮崎空港などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は西都原古墳群へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西諸音楽祭

11月17日(木)

西諸県音楽祭があり、3・4年生が参加し堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい体験活動

10月30日(日)

今年からふれあい体験活動が新たに教育活動として加わりました。

1年生は昔の遊びをゲストテイーチャーと共に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、保護者と一緒に手作りおもちゃで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は福祉学習の一環でアイマスク体験とパラスポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はわらじ作りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国際交流員と一緒に外国(ドイツ)料理作りに挑戦しました。