出来事

出来事

体罰に係る処罰

12月18日・水曜日
  宮日新聞に「体罰に係る教職員の懲戒処罰」についての記事がありました。山形県は懲戒処罰された教職員は0でした。発生件数は115件ありました。宮崎県は発生件数が92件で懲戒処分された教職員は、21名でした。体罰による児童生徒の自殺は、あってはならないことです。本校においては、調査の結果体罰はないということでした。しかし、本校ではいつでも起こりうるという認識のもとに「コンプライアンス研修」を行って自己研鑽しています。今後も教職員の資質向上に努め、体罰によらない教育を推進していきます。

小中合同持久走・駅伝大会及び餅つき大会

12月16日・月曜日
  1週間振りの更新です。この間私用で更新することができませんでした。担当を引き継げばよかったのですが、急々でしたのでそれもできませんでした。これからまた頑張ります。
  さて12月15日(日)に「小中合同持久走・駅伝大会及び餅つき大会」がありました。小学生は持久走、中学生は駅伝です。駅伝大会には大人も参加しました。小学生は大会前に3週間ほど業間の時間に練習してきました。当日は、皆一生懸命に走り、自分の力を精一杯発揮することができました。餅つきは、保護者や地域ボランティアの皆様のご協力により、餅をついたり、丸めたりするなど貴重な体験になりました。出来上がったもちは大変おいしかったです。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
持久走餅つき大会

インフルエンザ発生状況

12月6日・金曜日
  現在、本校では「インフルエンザ」に罹患した児童及び職員はいません。12月から罹患する児童が増えてくるのですが、まだその様子はありません。広がる原因の一つに「大勢の人の中に入る」ということがあります。人がたくさん集まる場所等に行く場合は、マスクを付けるとか手洗い・うがいをしっかりする、予防接種をする等用心をしてください。罹患すると脳炎になったり、肺炎になったりして、重篤になることもあります。12月15日は持久走・駅伝大会があります。ベストのコンディションで臨めるよう、体調管理に十分気を付けましょう。

家庭学習

12月5日・木曜日
  学力向上は、本校の喫緊の課題です。授業の工夫改善や個別指導、習熟の時間の設定、教師の資質向上等努力しています。この他に「家庭学習」を重視しています。学校で学習したことは、その瞬間から「忘却」していきますので、家で再度復習することが重要となります。また、思考力、判断力、表現力、応用力、問題解決力、活用力、想像力、創造力等を高めるためには「自分で課題(めあて)を設定し、解決する自学学習」が必要です。与えられて行うプリント学習や漢字・計算ドリルをやりこなすことも大切ですが、自分の課題(得手不得手)を自覚し、それに応じた学習を自分で計画し、実施する力が「生涯学習」の基礎となり、学力向上に大きく影響します。中学校の話ですが、「テストをします。範囲は〇○です。」と先生が言っても、生徒の中にはテスト勉強の仕方を知らない現実があるそうです。小学校では「テスト勉強の仕方」を特に教えることはありません。「大事なこと」を授業で教えますので、その「大事なこと」をテスト範囲の中で復習すればいいのですが、「大事なこと」が分からないと復習できないわけです。「大事なこと」は個によって違うかもしれません。家庭学習では、「大事なこと」は何かを自分で再確認することができるようになることが目標となります。1日の学習の中で「何が大事なこと」だったかを振り返る自学学習ができるといいです。

OECD学習調査

12月4日・水曜日
  「OECD学習調査:学習到達度調査(PISA)」(2012)の結果が発表されました。日本は、数学的応用力7位(前回9位)、読解力4位(前回8位)、科学的応用力4位(前回5位)と順位が上がりました。新聞では2008年からの授業時間数の増加や少人数指導、全国学力テストの実施等の成果と論じています。小林市は更に「ICT教育、小中一貫教育、こすもす科、コミュニティ・スクール」等に取り組んでいます。児童生徒の資質は向上していくことでしょう。学力の競争ではありませんが、優秀な人材育成は日本にとって必要不可欠なことです。更なる向上をめざしていきます。