出来事

出来事

昔のあそび!

 1月30日(水) この日の4・5時間目の1年生の生活科の授業「昔のあそび」に学習支援ボランティアの方々に来ていただきました。体育館でいくつかのブースに分かれ、遊び方を教えてもらったり、一緒に遊んだりしました。遊びは、羽根つき、コマ回し、けん玉、だるま落とし、おはじき、お手玉(おじゃみ)、めんこ、竹とんぼなどです。1年生はとても楽しみにしていたようで、始めからそわそわしていました。2時間、たっぷりとボランティアの方々と遊びました。終わってもまだ足りない様子でしたね(^o^) ボランティアの方々も1年生とたくさん触れ合うことができて喜んでいらしゃるようでした。今はゲーム時代、目と手と頭を使います。昔は体を使って遊んでいましたよね。お兄ちゃんたちと山や川へ行って、わなをしかけたり、毎日のように友だちと暗くなるまで遊んだりしました。そんな中でマナーやルールを学んだと思います。うんうん。学習支援ボランティアのみなさん、ありがとうございました。また、遊んでくださいね(^_^)

 【生活科 昔のあそび の様子】
 ・6名、来ていただきました。よろしくお願いします!・お手玉(おじゃみ)です。お話かな?  ・けん玉です。難しい(>_<)
  

 ・おはじきです。うまくできたかな?        ・だるま落としです。素早くたたくこと!    ・めんこです。 うまく裏返せたかな?
   

 ・コマ回しです。ヒモの巻き方がポイントですね! ・竹とんぼです。上手に飛ばす女の子も! ・最後に記念写真!ありがとうございました。
  

宮崎牛学校給食プロジェクト!

 1月21日(月) この日は宮崎牛学校給食プロジェクトで、畜産農家の方々から無償提供していただいた牛肉をつかっての給食メニューでした。メニュー名は“こすモ~丼”です(^_^)v 給食時に畜産農家の方3名(紙屋小学校の保護者)が来校され、子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちは美味しい牛肉と、保護者の方の来校とに、うれしさいっぱい!ハイテンション!!!でした。保護者の方も子どもたちと一緒に給食を食べて、笑顔満開でした。将来、家を継ごうと思っている子どもたちもいて、将来について考えるいい機会になったようです。このような機会を設けていただいた関係諸機関の皆さん、本当にありがとうございます。子どもたちはとっても幸せだなぁ~って思います。宮崎牛は本当に美味しい!日本一の牛肉ですね!いつまでも日本一となるように、小林の子どもたちが後を継いで、繋げていってくれることでしょう!うんうん。

 【プロジェクトの様子】

 ・宮崎牛を使った “こすモ~丼”です!   ・2年生、美味しそうに食べています!  ・6年生、落ち着いて美味しさをかみしめています!
  

 ・1年生の様子です!輪になって(^_^)      ・4年生はかたまって(^o^)           ・5年生も輪ですね。笑顔満開(^_^)v
  

 ・記念に集合写真を撮りました。5年男子、しまっているね! 4年生は和気あいあい!  1年生は保護者にまとわりついて・・・(^^;)
  

参観日!

 1月24日(木) この日は参観日でした。いつものように参観授業と懇談会を実施しましたが、3年生と5年生の参観授業は保健室の先生も加わって、保健に関する授業でした。3年生は血液について、5年生は性の情報と私たちについての授業で、保健室の先生がいろいろなモノを準備してくださり、とても分かりやすい授業でした。4月の新年度開始から約10か月、子どもたちもずいぶんと大きくなりました。身長も体重も、そして、精神的にも、たくましく成長したことだと思います。保護者の方もそう思われたのではないでしょうか。6年生は午後から、紙屋中学校の入学説明会がありましたので、午後から紙屋中学校へ行きました。制服の採寸等もあり、いよいよ「卒業」が現実的になってきたのではないでしょうか。懇談会でも卒業の作業や祝う会等の話も出たようですね。他の学年もそうですが、残り2か月あまり、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
 ※ 給食感謝集会の答え=1のきなこパン  「まごはやさしい」=豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ、いも  でした。遅くなってすみません。

 【参観授業の様子】

・1年生はお金の模型を使っての算数でした。 ・2年生は道徳、森の郵便屋さん       ・3年生は保健(血液)の授業 何してるの?
  

・4年生も保健の授業でした。          ・5年生は性の情報について考えました。  ・6年生は算数、だんだん難しくなっていきます。
  

読みきかせ!

 1月30日(水) この日は読み聞かせがありました。いつものように“たんぽぽ”の方が来校されました。この日で1・2年生の本年度の読みきかせが終わりました。この日の絵本は、救急車のお話と郵便屋さんのお話でした。子どもたちは目もそらさずに食い入るように聞いていました。郵便屋さんのお話は雪の降る日に遠いところのお家まで手紙を届けるというお話でした。雪の中、苦労しながら届けた郵便屋さんに、配達の最後にうれしいことがありました。それは・・・・郵便屋さん宛の手紙があったのです。その手紙には郵便屋さんへの感謝の言葉がありました。郵便屋さんはうれしく思い、よし、また明日から頑張るぞ!という元気をもらったのでした。・・・っとこれは参観日の2年生の道徳の授業と同じような内容です。2年生は道徳の時間に思ったことをまた思い出したことでしょうね。うんうん。“たんぽぽ”の方、1年間ありがとうございました。残りは3・4年生と5・6年生が一回ずつ、2回となりました。何だか寂しいですね。もっともっとと思います。

 【読みきかせの様子】
 ・みんな集中しています。       ・たくさん雪が積もっています。郵便屋さん、大変だ! ・食い入るように聞いている子どもたちです。
   

「紙屋城攻めおどり」の練習②!

 8月29日(水) この日は練習2日目でした。前日の練習で大まかな動き、流れをつかんでいた子どもたち。この日は4年生を上級生の間にはさんで、本番に近い隊形、並び方を決めました。練習は通し練習を中心に行いました。今日も保存会の方々が4名来校されて指導してくださいました。細かな動きなどはまだまだですが、通しの動きもできました。4年生も上級生に遅れないように一生懸命頑張っていました。これで2日間の練習が終わりました。次回は7日、本番のグラウンドで練習します。体育館とはかってが違ってくると思いますが、それまでリズムや動きを忘れないようにしましょうね。友達同士で練習をするのもいいですね(^_^)

【練習の様子】
 ・踊り出しの部分です。“いれこ”の2人もよくできました。    ・唄役の児童です。    ・真ん中に寄っているところです。4年生も上手!