出来事

出来事

全校集会

 10月3日(水) この日は全校集会・集団下校の会がありました。集団下校の会では、生徒指導主事の先生から10月の目標である「身の回りの整理整頓をする。」についてのお話がありました。整理整頓、分かってはいますがなかなかできないことがあります。学校でも家庭でもきちんとできるといいですね。全校集会では校長先生から台風24号の被害に関連した「感謝」についてのお話がありました。台風の影響で交通止めや停電など生活にたくさんの困ったことが起きました。少しでも早くもとの生活ができるように、道路工事、停電復旧に一生懸命作業された人々がいます。交通止めで遠回りをして給食のパンを届けてくれた方、先生方も1~5時間かけて学校に来られました。お家では停電の中、食事の準備などをしてくださった家族、学校の倒木を片付けていただいた保護者の方・・・などなど、たくさんの人が頑張ってくれました。お弁当を準備してくれた家族に「ありがとう、美味しかったよ!」って感謝の気持ちが言えましたかな。うんうん。本当にありがとうございます。
 【集会の様子】
  ・集団下校の会です。   ・整理整頓、頑張ろう!   ・校長先生のお話、作業着姿なのは台風の後片付けをされていたからです。   
  

1学期の終業の日!

 10月5日(金)この日は1学期の終業の日でした。今週は台風24号の影響で月曜から何だかバタバタした一週間でした。しかし、無事、終業の日を迎えました。この日も全員出席でした。1学期の授業日(1年生96日、2~6年生99日)のうち、全員出席だった日は何と、55日を数えました。素晴らしいですね。終業式では校長先生が英語で“ぐっどもーにんぐ、えぶりばでぃ”とあいさつされました。(^o^)そして、各学年ごとに頑張ったこと、成長したことを具体的にお話されました。その後、児童を代表して2年生の原口統真(はらぐち とうま)さんが1学期を振り返っての作文を発表しました。久しぶりに校歌を3番まで歌い、式を終えました。最後に生徒指導主事の先生からは問題形式で(校長先生に負けじと、先生も英語の問題をだされました(^o^))1学期をみんなで振り返りました。
保護者の皆様や地域の皆様にはこの1学期、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 【終業式、集会の様子】
 ・校長先生のお話です。たくさんほめていただきました。    ・児童代表の発表です。             ・よくできました(^^)
   

 ・久しぶりに校歌を3番まで!                           ・さあ、問題だよ~ 何とよみますか?
   

2学期始業の日!

 10月10日(月) この日は2学期の始業の日でした。10月6日から9日までの秋休みが終わり、この日から2学期が始まりました。台風25号の影響が心配されましたが、24号に比べるとほとんど影響がなかったようですね。皆さんのところでは何もなかったでしょうか。
さて、1時間目の始業式では、校長先生から2学期には、自信をもってがんばってほしいことなどのお話がありました。特に上学年には、「気づき、考え、行動する」ことの大切さを強調されました。6年生は小学校生活も残り半年です。学校に登校する日は105日です。この105日で小学校のまとめと中学校への準備をしなければならない!ということです。短いですね!一日一日を手のひらでつかみ取るような感じで過ごしていってほしいものです。児童代表の発表は3年生の佐藤紅和(さとう くれな)さんでした。2学期に頑張りたいことをたくさん発表してくれました。校歌の後は生徒指導主事の先生からのお話でした。「進化」と「変身」という内容でした。2学期、子どもたちがいっぱい変身するといいなと思いました。2学期もいろいろなことで子どもたちが活躍する姿を見ることができることでしょう。楽しみですね(^_^)v

 【始業式と集会のようす】

 ・「気づき、考え、行動する!」             ・児童代表の発表です。よくできました!
 

 ・生徒指導主事の先生のお話です。         ・変身!トー!  せまる~ショッカー!♪ という世代ですね。 
 

家庭教育学級!

 10月11日(木) この日の夜は今年度4回目の家庭教育学級がありました。今回は「みやざき家庭教育サポートプログラム(略してサポ・プロ)」を活用しました。トレーナーに来ていただき、「親子のコミュニケーション」について活動しました。トレーナーの方は小林市内の中学校の保護者の方でした。最初に参加者の緊張をほぐすためのアイスブレーキングをしました。話さずに誕生日の順に並んだり、想像しながらテニスやバレーをしたり、体操をしたりしました。その後、グループ分けをして、活動に入りました。内容は子どもが悩んでいる時の様子は?、その時の言葉掛けは?を考えました。次に子どもの悩みは何だろう?を考え、すごろく形式でグループで考えました。最後は絵本を読んでいただきました。『てるちゃんのかお』という絵本で、てるちゃんは生まれつき顔に大きなこぶができていて、小学校のときにそれが原因でいじめにあい、転校します。そこではいじめにあうことはありませんでした。なぜでしょうね。お母さんは、てるちゃんをいろいろなところへ連れて行きます。積極的に外へ出かけ、たくさんの人と接する機会をつくりました。てるちゃんは大人になって・・・・。というお話です。これは実話です。1時間半の活動でしたが、いろいろな話や、保護者の方と語り合えた有意義な時間でした。次回は11月15日です。人権に関わる内容です。どうぞご参加ください。
 
 【家庭教育学級の様子】  ブルーシートは、先週、雨漏りがひどく、本を濡らさないためにかけました。

 ・始まりのあいさつです。            ・トレーナーの方です。              ・アイスブレーキング、誕生日はいつ?ここで、驚きの事実が・・・。小中の教頭先生2人は何と誕生日が同じでした!(O_O)
   

 ・グループごとに活動しました。         ・付箋紙に書いて貼り付けます。
   

 ・グループで考え、意見を出し合います。   ・こんな感じになります。            ・絵本を読んでいただきました。
  

小体連陸上大会に向けての練習!

 10月17日(水)は小林市小学校体育連盟の陸上大会が小林総合運動公園陸上競技場で行われます。その大会に向けて5・6年生が先週の金曜日から月、火曜日と3日間、放課後に練習をしました。大会には6年生だけが出場しますが、5年生も来年度に向けて、体力向上のために一緒に練習をしました。先生方も種目ごとに分かれて、アドバイスや記録取りなどをしました。3日間という短い期間でしたが、大会に向かう気持ちを高め、学級の団結を強めることができました。いよいよ17日(水)は本番です。夏休みの水泳大会のようにたくさんの入賞者が出ることを期待します。頑張ってね(^o^)5年生も一緒に練習をしてくれてありがとうね。保護者の方、地域の方、お時間がありましたら応援をお願いします。

 【練習の様子】
 ・準備運動をして練習に入ります。     ・ハードルの練習です。足の裏を意識して! 抜き足は横から!などのアドバイスがありました。
   

 ・走り幅跳びです。踏切線から出ないように! 前じゃなく上へ飛ぶ感じで・・。  「おりゃ~!」と声を出してもねぇ~(^_^;)
  

 ・広い運動場で練習しました。         ・最後はリレーの練習です。6年の男子対女子! そして、5年生対6年生 をしました。
  


フェンス修理工事!

 10月17日(水) 先月の台風24号で倒木した桜の木によって壊れたフェンスの工事が行われました。この日は朝から工事関係の車輌が運動場に入ってきました。台風の被害が大きく、ようやく紙屋小学校の順番になったようです。壊れたフェンスを撤去し、支柱の基礎から取り替えました。また、根っこの部分を掘り起こして撤去していただきました。お陰様できれいなフェンス、運動場になりました。これで、一連のブロック撤去からフェンス設置の工事が終わり、来週には検査が行われるようです。早め早めに工事をしていただき、ありがとうございました。これで、安心して運動場で遊んだり、運動したりできます。

 【フェンス修理の様子】

     ・こんな様子でした。   ⇒  ・それが、こんなにきれいになりました。          ・壊れたフェンスです。曲がっていますね。
  

小林市小体連陸上大会!

 10月17日(水) この日は陸上大会が行われました。昨年は新燃岳の噴火の影響で中止になり、2年ぶりの大会でした。市内12校の全6年生が運動公園陸上競技場に集合し、力の限り競技しました。前日までの体育での練習、3日間の放課後練習などの成果を発揮できたでしょうか?大会は盛会のうちに終わったそうです。紙屋小の結果は素晴らしいものでした。ほとんどの子どもたちが自己ベストを更新したようです。8位入賞者やリレーでの入賞もあり、好成績でした。また、13人という少ない人数ながら応援も頑張っていたそうです。みんなの気持ちが一つになって、大きな力になり、それが個人の力を後押ししてくれるのでしょう。一生懸命頑張った秋の一日でしたね。6年生の皆さん、お疲れ様でした。大会ができて、力を出せたのも、たくさんの人の支えがあったからこそですね。応援した仲間、お家の人たち、練習に参加してくれた5年生や先生方、遅くまで大会の準備から片付けをしてくださった先生方や協会の方々・・・・・・。みなさん、本当にありがとうございました。 (※ 表彰の様子や表彰写真は後日、アップします。)
 
 【陸上大会の様子】
 ・プラカードを先頭に入場します。                  ・紙屋小6年、頑張るぞー! おーっ!
 
 ・6年生の競技の様子です(^_^)v
  

  

  

  




学習支援ボランティア!

 10月17日(水) この日、5年生の家庭科に支援ボランティアの方々に来ていただきました。内容はミシンの扱い方です。5年生は家庭科の学習で「ナップサック」を製作します。この日は布を裁断する線を引いたり、裁断したりしました。そのあと、ミシンで縫い合わせます。1学期は裁縫の支援に来ていただき、基本的な縫い方やボタン付けなどをしました。2学期は作品作りです。さあ、どんな作品ができあがるのでしょうか?楽しみですね!次回は来週23日火曜日です。本格的にミシンを使って縫い上げます。支援ボランティアの方々、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

 【支援の様子】
 ・うまく線が引けたかな?
 

「一徳祭」(学習発表会)に向けて!

 2学期の最大の行事といってもいい、「一徳祭」まで、1か月を切りました。各学年の発表に向けて子どもたちも頑張っているところです。3・4年生は一徳祭の前に、西諸音楽大会があるので、朝の練習、3・4年合同練習、そして昼休みの練習と練習づけの毎日です。発表順は2番目(9時過ぎ)の予定です。今年も素晴らしい発表(合唱、合奏)をしてくれることでしょう。他の学年もそれぞれ練習に入っているようです。残り1か月で仕上げてくださいね。頑張りましょう!(HPでも時々練習の様子などを紹介していきます。)

 【練習などの様子】
 ・3年生と4年生の合同音楽です。合唱の練習でした。  1年生の音楽の授業です。    ・3年生の図工の作品です。みんな上手! 
  

支援訪問!

 10月22日(月) この日は2回目の支援訪問(一人の先生に一人の支援の先生がつきます。)でした。子どもたちの学びを高めるための支援をしていただく訪問です。先生方も様々な方法を考えられて授業を行いました。授業後は支援の先生とともに、授業の振り返りと今後の取組について話合いました。来週には反省と取組について先生方全員で共有し、互いに参観したり、話合ったりしながら学校全体で取り組んでいきます。3回目は2月に行われます。(5年生の授業は支援の先生の都合で11月1日:木に実施されます。)

 【授業の様子】
 ・1年生は国語です。               ・ペアでの学習です。          ・2年生も国語です。
  

 ・自分で考える場面です。          ・3年生は算数、三角形の角です。   ・4年生も算数、面積の求め方
   

 ・理科専科(4年生)、筋肉について。  ・6年生は算数です。表を使って考えました。
 

学習支援ボランティア!

10月23日(火) この日は5年生家庭科への学習支援ボランティアに4名の方が来てくださいました。先週に引き続き、ミシンでナップサックを製作しました。なかなかミシンを使うことのない子どもたちですが、ボランティアの方が丁寧に教えてくださいました。おそるおそるミシンがけをする子どもたち、、、、。お陰様で全員、作り上げることができました。ありがとうございました。また、お願いします。次は調理実習のときでしょうか。

 【家庭科 ミシンがけの様子】
 ・全体の様子です。               ・ゆっくり、慎重にかけていきます。      ・糸の通し方を教えていただきました。
  

 ・みんなで考えます。ここが・・・。 ・担当者の家には昔の足踏みミシンがありますよ。使ってないけど・・(^_^;) ・ヒモを通して完成!
  

小中合同あいさつ運動②!

10月24日(水) この日、小学校は秋の遠足でした。雲一つない素晴らしい秋晴れになって、子どもたちも楽しく一日を過ごしたことでしょう。また、「弁当の日」の1回目でした。各学年のレベルに合わせた弁当づくりに挑戦したようです。それはさておき、この日は小中合同あいさつ運動の2回目でした。小学校の校門前で中学校の生徒会、小学校の運営委員会の児童生徒が参加しました。朝から気持ちのよいあいさつができるとその日一日が気分良く過ごせますね。うんうん。

  【あいさつ運動の様子】

 ・きちんと並んで、“おはようございます”  ・相手の目を見て、背筋を伸ばし、元気よく、きちんと礼をします。きれいにできていますね(^o^)
  

秋の遠足!

 10月24日(水)この日は秋の遠足でした。子どもたちの日頃の行いが良いようで、朝は雲一つない素晴らしい秋晴れでした。子どもたちは朝からワクワク、もちろん全員出席です。1回目の「弁当の日」なので、子どもたちは手作りの弁当を持ってきました。学年によっては、朝のうちに(お昼までに偏ったり、つぶれたりする前に)写真を撮っていました。きれいで素敵なお弁当だったことでしょうね(^_^)v 遠足の行き先は、1・2年生は「こどもの国」、3・4年生は「科学技術館」と「大淀川学習館」、5・6年生は「気象台」と「県立美術館」でした。それぞれの場所で勉強したり、みんなで遊んだりしてきたことでしょう。天気が良かったから、日焼けしたかも知れませんね。楽しい1日になりましたか?お家に帰ったら遠足のことをお家の人にたくさん話しましょうね(^o^) 「弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。2回目は3月8日(金)の「お別れ遠足」の日です。子どもたちの手作り弁当がレベルアップしていることでしょう。その時にもご協力お願いします。

 【遠足出発の様子】
 ・バス4台で行きます。(3・4年生、ごめんなさい、写真がありません(>_<)) ・きれいな青空です。 ・1、2年生が並んでいます。
  

 ・5、6年生が集合します。             ・1、2年生が移動します。              ・バスに乗り込み、いざ、しゅっぱ~つ!
   

全校集会、コンテスト表彰!

 10月25日(木)この日は全校集会を開き、先日行われた、「漢字・計算コンテスト」の満点賞の表彰を行いました。漢字は出題範囲の中から出されたもので、覚えるまで繰り返しやればできるものです。ちょっとしたところで間違えた子どもがたくさんいたようです。また、計算は時間内に解かなければならないので、スピードも必要です。ここでもちょっとしたミスで満点がとれなかった子どもがたくさんいたようですね。正確さ、スピードが必要です。そこを意識して取り組んでいきましょう!みんな、がんばれ!

 【表彰の様子】  (逆光で、写真が暗くなってしまいました。すみません。(>_<))
 ・係の先生のお話しです。    ・漢字コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
   

   

 ・計算コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
    

 

見通しが良くなりました!

 10月半ば頃から小学校西側の空き家になっていた場所で工事が始まりました。その土地を買った方は「ソーラー発電所(太陽光パネルを設置)」をつくられるそうです。その工事に関して、西側の竹藪の伐採作業が行われました。1週間で写真のように伐採されました。今まで見えなかったところが見えるようになりました。北側の道路も明るくなりました。作業の方にお願いして、西側駐車場の木なども整備してもらいました。火曜日の参観日までには、駐車場にある竹や木を整理してくださるそうです。参観日にお越しの際は見通しの良さに驚かれるかも知れませんね。竹の伐採作業をしているのは、竹で家具(ベット、テーブル、イスなど)を製作している日本でたった1社しかない会社だそうです。小林市の隣(隣の隣かな?)の西都市にあります。何だかすごいですね。代表の方のお話によると、日本全国から注文等があるそうです。へぇ~ですね。身近なところ、もちろん小林市にも、紙屋にもそんな会社や人がいらっしゃるのではないでしょうか。うんうん。

 【だんだんと竹がなくなっていきます。】
   
 
                              ・北側の入り口、桜の木は残していただきました。
   

 ・北側の道路も明るくなりました。        ・昔、保育園があったところの大きな木も見えます。 ・この竹が家具になります。
  



第2回学校保健委員会!

 10月30日(火)この日は第2回の学校保健委員会がありました。今回は小林市の「食と農の魅力創生事業(食育講演・味覚体験事業)」を活用しました。今年5月、小林市内でレストランを開店された地井 潤 さんから、児童と保護者に対して、地元の食材の素晴らしさや食の大切さについて講話をしていただきました。その後、味覚体験として2種類のスープを飲み比べて、その違いについて体験しました。保護者の感想としては、「食の大切さが分かりました」、「楽しい食事にするために、おいしく作ろうと思います。」、「たまには野菜を煮込んだスープを作りたいと思いました。」などがありました。生きる基本となる「食事」、食育の大切さを子どもたちばかりでなく、保護者も考えるよい機会となりました。講師を務めていただいた地井 潤 さん、事業のお世話をしていただいた小林市教育委員会スポーツ振興課の皆さん、ありがとうございました。

 【学校保健委員会の様子】
 ・地井さんから、食の大切さなどについてお話がありました。 小林の食材・・「鯉」です。  ・さて、違いが分かりましたかな?
  

フリー参観日!試食会!

 10月30日(火) この日は学校保健委員会もありましたが、フリー参観と給食試食会もありました。フリー参観はどの学年の授業でも参観できます。他のお子さんの授業はどうだったでしょうか?いつもとは違う雰囲気の参観日だったことでしょう。1年生は、野尻小の栄養士でいらっしゃる梯(かけはし)先生をお招きし、4時間目に食育の勉強をしました。給食時には1年生だけですが、希望する保護者の皆さんを招いて、給食試食会がありました。親子で食べる給食の味は・・・・?美味しかったかな?緊張してあまり分からなかったかな?紙屋小の子どもたちは食欲旺盛です!全部きれいに食べています。たくさん食べて身も心も大きく、たくましくなってほしいものですね!ごちそうさまでした(*^_^*)

 【授業と試食会の様子】
 ・6年生、考えを交換します。   ・5年生は発表です。右側には次の子どもたちが控えています。 ・4年生は3年生との合同授業です。
  

 ・3年生はお家での手伝いについてです。   ・2年生は、図形を書きます。          ・1年生は食育の勉強です。
  

 ・給食試食会です。親子で並んで給食を食べました。

支援訪問!

11月1日(木) この日は2回目の支援訪問(一人の先生に一人の支援の先生がつきます。)の続きでした。子どもたちの学びを高めるための支援をしていただく訪問です。5年生だけがこの日に行われました。授業後に、5年生に対して支援の先生から算数の授業で大切なことについてお話がありました。お話しされたことができている5年生、素晴らしいですね。これからもこのことを忘れずに学習に取り組んでいきましょう。先生方はこれからも互いに参観したり、話合ったりしながら学校全体で学力向上に取り組んでいきます。

 【5年生の授業の様子】

 ・個人で解き方を考えています。        ・考えた解き方について説明します。いろいろな方法を考えついた5年生でした。
  

 ・練習問題を黒板でやります。         ・解き方を説明しています。        ・番外!先日のミシンで作った作品です。上手!
  

小中合同稲刈り!

 11月2日(金) この日、小中合同の稲刈りが行われました。6月15日(金)に小学校5年生と中学校1・2年生が植えた稲(もち米)が、台風で倒れることもなく、すくすくと生長して、たくさんの実をつけました。田植えの時と同じように、両校の生活指導部の保護者の皆さんを中心にお手伝いをしていただきました。きれいな秋の空のもと、1時間半くらいで全ての稲刈り行事を終えることができました。収穫したもち米は中学校は12月の餅つき大会、小学校は3月の卒業式のお祝い餅に使います。楽しみですね。さて、両校の校長先生から、感謝の気持ちをもって・・・・。というお話がありました。いろいろなところでいろいろな方にお世話になっています。もちろん、私たち大人もです。そんな支えがあって、いろいろな事ができるのですよね。見えないところにこそ心を向けることが大切ではないかな・・と思います。田植えから稲刈りまで、いろいろご協力いただき、本当にありがとうございました。

 【稲刈りの様子】
 ・稲刈り前です。                  ・中学校の校長先生のお話です。      ・小学生代表、誓いの言葉です。
  

 ・こんなにも実りました(^_^)v          ・さあ、稲刈りのスタートです。         ・女子も負けてませんよ!
  

 ・機械でも、ちょこっと刈りました。        ・中学生も頑張っています!         ・刈った稲を脱穀します。
  
 ・脱穀した籾をトラックへ移します。      ・刈り終わった田んぼです。           ・小学校の校長先生のお話です。   
  

 ・中学生代表、感謝の言葉です。あれっ? 
 誓いの言葉の小学生と似ているね(^_^;)         ・とってもきれいな秋の空でした。みなさん、お疲れ様でした。
 

小林市総合文化祭!(野尻会場)

 11月3日(土)、4日(日)は市の総合文化祭でした。毎年11月3日の「文化の日」に合わせて実施されます。紙屋小学校の各学年から硬筆、習字、絵画、図工や家庭科の作品が出展されました。子どもたちの作品はどれも力作ばかりです。感性の良さに“へぇ~”とうなることもあります。子どもたちはそれぞれがいろいろな可能性を秘めていると思います。その可能性の片鱗がこんな時に表れてくるものと思います。また、文化の日には“秋の叙勲”があり、宮崎県関係では県内に住んでいらっしゃる方37人と県外に住んでいらっしゃる方9人の計46人の方が受章されました。小林市内の方もいらっしゃいましたね。おめでとうございます。

 【展示作品です】
 ・1年生の作品             ・2年生の作品            ・3年生の作品           ・4年生の作品
   

 ・5年生の作品          ・6年生の作品          ・山の絵です。右側の3枚です。    ・家庭科、図工の作品