出来事

出来事

7月21日 夏休み前最後の授業

7月21日は夏休み前日です。休み直前の4時間目の各学年の様子
です。

<1年生>

 A3判の用紙がらくらく入る封筒を一人一人に担任が配りました。

「これに、今から配る夏休みの宿題等を入れます。夏休みが終わっ
たら、この封筒に入れて持ってきます。」

と丁寧に説明しながら、宿題を配っていました。













<2年生>

 夏課題冊子が配られ、国語・算数・生活科のそれぞれのページを
見て、「どこから始めようかな~」「算数が難しそうだな~」と取
り組み方について思案していました。














<3年生>

 選挙啓発ポスターと読書感想画の下絵を描いていました。どんな
構図にするか、誰を描くか、どんな言葉を書くか、など一人一人が
4ッ切画用紙に真剣に向き合っていました。














<4年生>

わり算の復習をしていました。3けた÷2けたのわり算で黒板に書
かれた問題を必死に解いており、鉛筆を動かす音しか聞こえてこな
いほどでした。














<5年生>

 夏休み中の一日の過ごし方の計画を立てました。

「計画を立てたからには、守れるように努力しましょう。」

と担任から言われ、“守れる計画を立てる”ことを考えながら計画表
とにらめっこしていました。














<6年生>

 我が家の健康9ケ条を担任から配られ

「お家の人と一緒に健康的な生活ができるようにしましょう。」
と、家族で健康的な夏休みが過ごせるように意識付けを図ってい
ました。













プール納め

7月16日は水遊び・水泳学習の納め会がありました。

1・2年生は小プールでこれまで活動してきたワニ歩きや友達を
おんぶしての水中歩きなどをして楽しみました。
































3・4年生は、水中に沈んだおもちゃを競争で取ったり、3年生対
4年生で学習した泳ぎ方でリレー競争をしたりしました。
































5・6年生は、着衣泳にチャレンジしました。水着の上にもう一枚
重ね着し、さらに洗った靴を履いて水中へ入りました。普段の水泳
学習とは勝手が全く違う様子でした。浮いて助けを待つ訓練として、
Lの空のペットボトルを抱き、仰向けてじっとする練習もしまし
た。































どの学年もプール開きの頃からすると上手に水に慣れ、よく泳げる
ようになりました。

結団式

7月7日に結団式がありました。

まずはA団、B団の団長紹介がありました。

その後、団長同士のじゃんけんで赤白の大玉につながった紐を
それぞれ選びました。




































合図と共に紐を引いていくと

A団が白、B団が赤を引き当てました。



















次は、それぞれの団に分かれて応援リーダーの自己紹介をしたり、
団結力を高める掛け声やダンスをしたりしました。

 



































運動会は、9月11日です。それまでに団長を中心に赤白の団を
まとめていってくれます。

団長にインタビューしました。


赤団団長



















「みんなをまとめるために、大きな声を出して、みんなが反応す
 るまで言い続けます!」

白団団長




















W優勝目指します。特に、声を出しで応援の練習を頑張ります!」

 

さて、どちらの団が優勝するのでしょうか。

七夕かざり

6月28日の3校時と4校時に七夕の飾りつけを1年生、2年生が
行いました。今年も更生保護女性会からたくさんの七夕飾りをいた
だきました。




































1年生教室と2年生教室でそれぞれ飾りを付けていきました。給食
台にこぼれんばかりの飾りを広げ、子供たちは気に入った飾りを手
に取ってはどこに付けようかあれこれ考えていました。




































また、一人2枚書いた短冊には自分自身の願いと家族等の願いとに
分けて書きました。何を書こうか、一生懸命考えて、丁寧な字で一
文字ずつ思いを込めて書いていました。




















最後は、女性会の方々と一緒に記念撮影をして終わりました。


















参観日の折に、ぜひご覧ください。

フッ化物洗口始まりました

6月23日より、フッ化物洗口を全校で始めました。

希望する児童のみ実施をしました。

まずは、担任から一人ずつ紙コップにフッ化水を入れてもらい
ました。




















その後、ビデオを見ながら洗口の仕方を学習しました。






















ビデオ視聴後、やり方を理解したところでフッ化水を口に含み1
分間ゆすぎます。






















ゆすいだ後は、紙コップにフッ化水を吐き出しました。

その後、30分間は飲食することができません。

この活動を毎週水曜日の朝の時間に実施してきます。むし歯予防に
効果的だと言われていますが、日頃の歯磨きを徹底することで相乗
効果がさらに期待できると思います。

PTA奉仕作業

6月13日PTA奉仕作業がありました。

前日まで降っていた雨も上がり、保護者の皆様、児童、一徳会の
皆様、地域の皆様、教職員の総出で作業にかかりました。

子どもたちは、学級園の草抜きをしたり、刈った草集めをしたり、
一人一人が一生懸命に作業していました。

































運動場の草刈り、一徳園内の草刈り、児童玄関前のソテツの剪定や
その下の除草を保護者の皆様で協力して作業して下さいました。





































一徳会の皆様及び地域の方々は法面の草刈りや歩道のつつじの植え
込みの除草をして下さいました。















2時間弱の作業でみるみる雑草がなくなり、終わるころには、学校
の敷地内外が見違えるように美しくなりました。





























紙屋地区の団結力のたまものと言えます。ご協力ありがとうござい
ました。

いもの苗植え(1年~3年)

6月8日は1年生から3年生が参加した芋の苗植えがありました。

まずは、3年生が畝にマルチを張る作業を共同で行いました。




















次に、そのマルチのてっぺんに苗を植えるための穴あけ作業をし
ました。




















1年・2年生が揃ったところで開会行事を行いました。JAの方が
芋について説明をされ、続けてJA青年部より植え方の諸注意があ
りました。






























早速、苗をもって畝の間に入っていった子ども達。1年生はJA青年
部の皆さんに教えてもらいながらも一所懸命植えていきました。
















2年生になると大人の補助もあまり必要としない様子でどんどん植
えていきました。
















そして、3年生になるとさすがです。今年で3回目の経験を生かい
してみるみる畝に苗が植えられていきました。


















11月の収穫が楽しみです。

小中合同田植え

雨天により順延されていた小中合同の田植えが6月7日にあり
ました。
















米作り全般でお世話になる保護者の方から諸注意を受け、早速
田んぼへ。
















5年生と中学1・2年生は下の田んぼで田植えを行い、中学3年生
は上の方で行いました。

田植え用の目印がついた紐に一列に並んで合図とともに一斉に植え
始めました。





























初めはぎこちなかった苗の植え込みも回数を重ねるごとにどんどん
上達していきました。

















何もなかった水田にあっという間に苗が植えられ、収穫が待ち遠し
い限りです。

国際交流員との交流

 6月1日には、国際交流員との交流会がありました。今年も
ドイツ出身のAntonia Schult(アントニア・シュルト)さんが
来校され、1・2年生とふれあいました。

 1年生教室では、ドイツにいる動物を紹介してくださり、
日本にいる動物との違いを説明されました。

















2年生教室では、1月から12月までの英語とドイツ語の読み方を
紹介され、ビンゴゲームを使って二か国語にふれる活動をしてくだ
さいました。






1年生を迎える会

5月7日の1時間目は、1年生を迎える会を体育館で実施しました。

まず、1年生の自己紹介を一人ずつ行いました。






















その後、全校児童交えてのゲーム大会でした。

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」

♪~「猛獣狩りに行こうよ~」~♪の軽快なリズムを言いながら、
司会団が言った猛獣の名前の文字数分、グループを作るゲームです。
最初は“チンパンジー”(6文字)です。指で文字数を数えながら、
グループになる友達を探し回っていました。でも、どこか、よそよ
そしかったです。

































次が“七面鳥”(7文字)です。2回目なのでみんなどんどんグループ
を作っていきました。そして、最後は“アメリカバイソン”(8文字)
です。指折り数えながら「わぁ~多い!」と言ってグループになる
子を探し回っていました。人数が足りない時は、先生方を手招きし
て、グループを作っていました。

















次のゲームは「じゃんけんリレー」。
7人のグループでどんどんじゃんけんをしていきます。じゃんけん
の相手は、先生方です。勝てば先生の周りを回って自分のグループ
に戻り、次の人へバトンタッチ。負ければ、グループ全員を読んで
先生の周りを回らなければなりません。どのグループも必死になっ
て先生にじゃんけんで勝とうとしていました。


















最後のゲームは「だるまさんがころんだ」です。
おにの子が「だるまさんが~ころんだ!」と言うと、おにが目を隠
している間におにに近づく子もいれば、ずっと立ち止まっている子
もいました。3つのゲームをするにつれ、仲が深まっていくように
感じました。

































いつもとは違った場所で全校児童がふれあうことができ、みんなと
ても喜んでいました。