出来事

出来事

給食感謝集会!

 1月16日(水) この日は給食感謝集会がありました。全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせて、実施しました。健康委員会が進行役でした。事前に保健室の先生と一緒に、プレゼンの原稿などを考えていたようです。プレゼンの内容は、給食の歴史や給食に関わるパン屋さんや牛乳屋さん、そして野尻給食センターの調理などの様子でした。その後、インタビューやクイズをしました。健康委員会の子どもたち、ありがとうね。お疲れ様でした。また、給食センターの梯 愛弥(かけはし あや)先生に来ていただき、食に関するお話をしていただきました。最後に、お礼のメッセージを載せた大きな画用紙を梯先生にお渡しして終わりました。安くて美味しい給食、たくさんの方々の支えがあって、子どもたちに届けられます。ありがたいことですね。いろいろな方、そして食べ物に感謝の想いを込めて食べましょう。 “いただきます!”(^o^) 《下の写真のクイズや問題の答えは次回の出来事の中に書きます!お楽しみに!その前にお子さんから聞いてください!》

 【給食感謝集会の様子】

 ・健康委員会の進行で始まりました。 ・給食の始まりは明治時代、おにぎりと漬け物でした。 ・野尻給食センターです。平成14年から。
   

 ・調理の様子です。機械化が進んでいますね。でも機械ではできないところは手作業で! 700食作ります!つぎ分けてコンテナへ。
   

 ・使った食器はやはり機械で洗います。   ・クイズです、何番でしょうか?        ・梯(かけはし)先生のお話です。日本食は健康に
  

 いい!「ま・ご・は・や・さ・し・い」を食べましょう!さて、どんな食材? ・お礼のメッセージを渡しました。・給食センターの皆さんからです!
  

小中合同あいさつ運動!

 1月16日(水) この日は今年度最後の「小中合同あいさつ運動」がありました。今回は保護者の方にも協力していただきました。中学校の生徒会役員、小学校の運営委員会と一緒に小学校入り口付近であいさつ運動を行いました。子どもたちの登校の様子も見てもらうことができました。また、毎日のように、信号のところで交通指導や見守りをしていらっしゃる、校長先生方、地域の方(中学校の保護者の方)の様子も載せました。子どもたちの見守り、本当にありがとうございます。子どもたちもしっかりと歩いて登校ができているようです。1年生もずいぶんと歩くのが速くなりました。4月からは新1年生のお世話なども立派にできそうですね(^^)!

 【あいさつ運動の様子】
 ・班長さんを先頭に並んで登校します。  ・保護者の方にも参加していただきました。  ・きちんとならんで・・・・
  

・「おはようございます!」と元気にあいさつ! ・268号線は通行量が多い!(>_<)  ・校長先生方、地域の方、ありがとうございます!
  

読み聞かせ!

 2月13日(水) この日は3・4年生への今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の方に来ていただき、今回は3冊、読んでいただきました。お月様を食べようと、いろいろな動物が重なって月を取ろうとします。最後はネズミさんが・・・。次は韓国のお話でした。むか~し、韓国には家ごとには時計がなくて・・・。3冊目は鼻の穴のお話でした。どのお話も“たんぽぽ”の方がとても上手にお読みになるので、子どもたちもぐんぐん、絵本の世界に引き込まれていきました。いつもありがとうございます。3・4年生は今回で終わりました。残りはあと1回です。最後まで、よろしくお願い致します。

 【読み聞かせの様子】

 ・子どもたちはきちんと座って聞きました。 ・お月様をパクッ!おせんべいみたいだね(^_^) ・よじはん と聞いた女の子は・・・。
  

寄贈と新入学説明会!

 2月7日(木) この日は次年度入学する子どもたち、保護者への説明会を行いました。はじめに小林ライオンズクラブからランドセルカバー、小林市社会福祉協議会から学校指定帽子の寄贈がありました。子どもたちの健やかな成長に役立てていきます。ありがとうございました。次に体験授業を今の1年生の担任の先生が行いました。次年度の新1年生は9名です。とってもお利口さんで、静かに先生の話を聞いていました。保護者説明会の時には5年生が相手をしました。お絵かきしたり、読みきかせをしたりと頑張ってくれました。ありがとうね(^_^) 来週には紙屋保育園に行って、保育士の体験をします。いよいよ次年度に向けて、動き出しました。新1年生のみなさん、紙屋小学校の在校生は皆さんの入学を心待ちにしていますよ(*^_^*)

 【寄贈、入学説明会の様子】

 ・小林ライオンズクラブからの寄贈です!    ・社会福祉協議会からの寄贈です!      ・模擬授業、しっかりと聞いていますね(^_^)
  

   ・5年生が相手をしてくれました。       ・お絵かき、どんな絵が描けたかな?       ・読みきかせ、紙芝居かな?
  

春のきざし・・・

2月に入り、早いもので上旬が過ぎ、半ばになります。北海道では最強の寒波が襲来し、最低気温が-30度になった所がありました。東京あたりでも雪が降りました。宮崎県も寒い日がありました。また、雨の降る日が多かったですね。寒い日はありますが、一徳園の梅の木に花が咲きました。シイタケもこのところ雨のせいでしょうか、ポツンから複数出てきています。運動場の芝生には、小鳥もやって来るようになりました。。“一雨ごとの暖かさ”などと言いますが、立春も過ぎて、春は確実に近づいてきているようです。天気がいい日には、春を見つけに外に出てみるのもいいですね。きっと春の気配を感じると思います(^_^)

 【春の気配・・・】

 ・梅の花もつぼみが多かったけれど、その後、たくさん咲きました。きれいですね(^_^)   ・シイタケもあちらこちらに出てきていますよ。
  

 ・双子のシイタケも・・・(*^_^*)          ・大きなシイタケも!収穫じゃ~(^o^)     ・運動場に小鳥も・・・虫が出てきたのかな?
  

第3回支援校訪問!

 2月12日(火) この日は3回目の支援校訪問でした。先生方は6月、10・11月と2回の参観授業を行い、授業づくりに努められました。そして、今回が授業改善の仕上げの訪問でした。先生方は、自分の課題を見つけ、その解決方法をたくさん考え、日々の授業に採り入れたり、工夫したりしてよりよい授業を創ってこられました。さて、この日の授業はどうだったのでしょうか。子どもたちも自分で考え、その考えをグループで発表したり、全体で発表したりしました。そんな学び合いが大切なのです。うんうん。まだまだ、改善していくところはあると思います。先生方も、子どもたちも常によりよい方向に向けて頑張っているのですね。自信をもって、取り組んでほしいと思います。先生方もこれからも頑張っていきます! 3回の支援訪問に来ていただいた、教育委員会等の先生方、ありがとうございました。(※都合でこの日にできなかった授業については15日(金)に行われます。)

 【支援訪問の様子】
・1年生、ペアで自分の考えを発表しました。・2年生は、グループでの学び合いです。・3年生、しっかり本を読んで、内容をつかみます!
  

 ・4年生も正しい姿勢で本を読みます。    ・5年生は理科、どうなるか予想をします。    ・6年生、自分の考えをまとめます。
  

保育士体験!

 2月13日(水) この日は1月に実施予定だった保育士体験を実施しました。5年生が紙屋保育園を訪問し、保育園児のお世話をしたり、一緒に遊んだりしました。12月に見学に行ったり、先週の体験入学の時にお世話したりしているので、お互い顔見知り・・?のような感じでした。5年生がこの日のために準備していた遊び道具で楽しく遊びました。保育園児もとっても喜んでいたという園長さんのお話でした。将来、保育士になりたいと思った子どももいたのではないでしょうか。貴重な体験をさせていただいた紙屋保育園の皆さん、ありがとうございました。

 【保育士体験の様子】

 ・大丈夫かなぁ~・・っと校長先生(^^;)      ・うまくボールを投げられるかな?       ・あのね・・ってお話ししてるのかな?
   

 ・お兄ちゃんたちのところに集まっています! ・さて、これは何をしているのでしょう?   ・わ~っ!輪投げだ!(^o^)
   

 ・やっぱり落ち着くのは抱っこなのでしょうね。 いっぱい、いっぱい、抱っこしてあげたいですね。
  

薬物乱用防止教室!

 2月18日(月) この日は6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。野尻地区にある双葉薬局の薬剤師の方に講師をお願いし、依存症になりやすいお酒とたばこに関してお話をしていただきました。(最近では、「危険ドラッグ」のニュースも多くなりました。)子どもたちは保健の授業で関連のある事項について学習していたので、お話も分かりやすかったようでした。一般的に中学生以上になると、先輩から飲酒や喫煙の誘いを受けることがあります。中学生になる前に飲酒や喫煙に関する学習をすることは大事ですね。もちろん、知識ばかりでなく「断り方」も学ぶことも大事です。もし、誘われるような時があったら、きちんと断れるように、断り方と断る勇気をもちましょう!お忙しい中に大変貴重なお話をしていただいた、双葉薬局の薬剤師の方、ありがとうございました。

 【薬物乱用防止教室の様子】

 ・たばこの吸いすぎによる肺の汚れです。  ・副流煙の方が害が大きいんです!        ・たばこの影響の一例です。双子なのに・・
  

 ・保健の授業では2つの断る理由を学びました!身体ができていないのにたばこを吸い始めると・・・・。  ・大変貴重な時間でしたね!  
  

全校集会、表彰!

 2月6日(水) この日は2月の全校集会を行いました。まず、表彰を行いました。今回は家族の作文、標語、造形展、宮日ジュニア展、スポーツと子どもたちが大変活躍しました。12枚の賞状が届きましたので、この日に表彰をしました。みなさん、頑張りましたね!おめでとう!校長先生からは、「変わった!」ということについてのお話で、今回もたくさんの子どもたちが発表しました。最後に生徒指導主事の先生からは「親しき仲にも礼儀あり!」に関して、人が嫌な思いをするようなことはしていないか?振り返ってみましょう!というお話がありました。仲がいいからといって、調子にのっていないかどうか、言葉、ふるまい、物について考えてみましょう!思い当たることがあったら、すぐに改めましょうね。

 【集会と表彰の様子】  ※ 表彰についてはメニューの「表彰写真」にもアップしましたので、ご覧ください。

  ・家族の作文、標語の表彰です!       ・県の造形作品展、宮日ジュニア展です。  ・紙屋排球(バレーボール)男女です。
   

   ・校長先生のお話です。           ・変わった!ことを発表する子どもたちです。  ・生徒指導主事の先生のお話です。
   

 ・親しき仲にも礼儀あり! 嫌な思いをする言葉をかけたり、たたいたり、物にいたずらしたり、そんなことをしていませんか?

いただきました! 学校賞 です!2年連続!

 小林市の家庭教育学級活動事業「家族の作文」題材「わが家の夢(自分の夢)」において、紙屋小は学校をあげてこの事業に応募しました。その結果、優秀賞、優良賞、佳作に計6名の児童が入選しました。(入選した児童の賞状等はメニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)また、その意欲的な取組が評価され、昨年に続いて2年連続 学校賞 をいただきました。子どもたちが自分の夢をもち、それに向けて頑張ろうという気持ちが作文に込められているようです。それを支えた先生方の努力もありました。子どもたちと先生方の頑張りが学校賞に繋がったと思います。みなさん、おめでとうございます!(^_^)v

 【学校賞の賞状】をここに載せますので、是非、ご覧ください。メニューの「表彰写真」にも入れておきます。

 H30:家族の作文(学校賞).pdf