出来事

出来事

いも掘り!

 11月29日(木) この日は6月に植えた、サツマイモの収穫をしました。JA青年部の方や保護者の方の協力を得て、1~3年生が活動しました。今年のサツマイモの育ちはとても良く、大きなイモを掘り出すたびに子どもたちから歓声があがりました。子どもたちは楽しくイモ掘りをしました。3年生が収穫したイモを学年ごとに仕分けしてくれました。子どもたちは大きなイモの袋をかついで(^^)帰ったようです。お家でしばらく保管した後に食べるとより美味しくいただけるそうです。ちなみにサツマイモの種類は「紅はるか」だそうです。最近は焼き芋のブームらしいですね。庭で焼き芋!なんていうのも季節感があっていいですね(^_^)v 協力していただいたJAや保護者の方々、ありがとうございました。

 【イモ掘りの様子】

 ・霧が立ちこめている中、始まりました。    ・手入れをしてくださった校長先生も一緒に掘ります! たくさん出てきました。
  

 ・大きなイモがとれました!            ・よっこらしょ!どっこいしょ!            ・大人と一緒に、よっこらしょ!
  

 ・友達とワイワイ、楽しいね(^^)          ・こんなに大きなサツマイモが・・・・・・     こんなにたくさんとれました!(^_^)v
   

 ・終わりの会です!お礼を言いました。    ・みんなで記念写真を撮りました!   ・3年生が仕分けをしてくれました。ありがとうね(^^)
  

一人一鉢活動!

 11月30日(金) この日も、26日(月)から始まった「一人一鉢」活動を行いました。卒業式の日に校内に飾る花の苗を植える活動です。清掃の時間を使って学年ごとに、学校用務員さんの指導の下、活動しました。学年によって育てる花が違います。はじめに作業の流れについて説明を受けた後、一人につき一つの鉢に苗を植えていきます。この苗は学校用務員の先生が種からていねいに育ててくださいました。ありがとうございました。最終日は12月3日(月)です。さあ、あとはみんなの育て方できれいに咲くかどうかが決まります。しっかりと責任をもって育ててくださいね。1年生は毎日、自分の鉢に、“おはよう、元気かな”とか、“きれいに咲いてね”などの声かけをしているそうですよ(^o^)名前をつけてあげるとより愛着がわいてくると思いますよ。“◯◯ちゃん、おはよう” “◇◇ちゃん、また明日ね”なんていいですよね。うんうん。

 【 一人一鉢 活動の様子】 5年生の様子です。他の学年も同じように活動しました。

 ・作業の流れの説明です。            ・順に石、土、肥料などを入れていきます。  ・苗の穴を空けます。結構、難しい(^^;)
     

 ・苗の植え方の説明です。  ・ていねいに植えていきます。これも難しいよ!  ・最後にベランダに置いて、各自、お世話をします(^^)
  

CIR訪問(国際交流:メロンさん!)

 12月4日(火) この日は1年に4回実施されるCIR訪問の3回目でした。CIR訪問は外国の文化などを知る貴重な機会です。今回も小林市の国際交流員のメロンさんが来校されました。子どもたちは外国の文化に触れることをとても楽しみにしていたようで、朝からにっこにこ(*^_^*)でした。今回の内容は今の季節といえば、やはり、クリスマスですね。フランスのクリスマスの様子を学習しました。最後はクリスマスカードを描きました。きれいにできあがったかな?だれに贈りますか?クリスマスまであと3週間だね。プレゼントが楽しみです!ちなみに、ドイツではクリスマスのことを「バイナハッテン」といいます。

  【CIR訪問の様子】

・フランスではクリスマスを「ノエル」といいます。サンタはフィンランドのラッピ県にいるそうです。アドベントカレンダー、、事務室にあるよ!
  

 ・クリスマスカード、きれいに描こうね!  ・2年生は歌を歌いました。♪ジングルべール? ・クリスマスツリーです。きれいですね。
  

 ・クリスマスのチョコ!美味しそうだね(^o^)  ・メロンさんの子どもの頃の様子です。     ・クリスマスカード、2年生も作りました!
  

12月の全校集会

 12月5日(水) この日は12月の全校集会がありました。はじめに校長先生から、「ここが変わった!」と言える人!という問に4名の子どもたちが手を挙げました。学習面、生活面、運動面で変わった(成長した)ということでした。まだまだ変わることができますよ!意識して、取り組んでみましょう。次に12月の担当の保健体育部のお話では、保健室の先生から風邪についてのお話がありました。咳やくしゃみをしたら、菌がすごいスピードで、遠くまで飛んで行ってしまう!ということでした。風邪気味の人はマスクを付けることが大事なんですね!うんうん。最後に「風邪の予防」の文字を使ってカルタ形式で予防の方法をお話してくださいました。これからが風邪がはやってくる時期です。予防が一番ですから、みんなで気をつけて過ごしましょう!集会の最後は表彰がありましたので、表彰写真にアップしておきました。また、生徒指導主事の先生からは集団下校の会で、正しい服装についてのお話がありました。気温などに合わせて、調整のできる服装をしましょうね!さあ、あなたは厚着をする方かな?それとも薄着をする方かな?

 【全校集会の様子】
 ・「変わったよ!」の発表です。          ・文集「ともだち」の表彰です。          ・紙屋排球女子の表彰です。
  

 ・こんなにも遠くまで!(>_<)  「風邪の予防」~ ・「か」               ・「ぜ」                  ・「の」
    
         ・「よ」                ・「ぼ」                  ・「う」              ・正しい服の着方を!
   

サイエンスアドバイザー!

 3月5日(火) この日はサイエンスアドバイザーの方が来校され、3年生の理科の授業の支援をしていただきました。昨年度も来ていただき、子どもたちは理科に関するいろいろなことに取り組むことができました。科学の面白さを味わったのでした。今回は3年生の理科の学習内容の「磁石」に関する支援でした。磁石を使っていろいろなおもちゃを考えて作りました。子どもたちは大喜びでした。目を輝かせながら、自分で考え、工夫したおもちゃを作りました。2時間の間、3年生の教室からは活気のある声が聞こえていました。サイエンスアドバイザーの方々、ありがとうございました。来週もありますね。子どもたちも楽しみにしているようです。よろしくお願い致します。ありがとうございました。

 【磁石のおもちゃ作りの様子】

 ・コップはどんな動きをするのかな?      ・2人で考えて作ります。う~んと・・・    ・コップに画用紙、・・・さて、何ができるかな?
  

 ・大きな風車で、コップを上げますよ!    ・手伝ってもらったり、教えてもらったり・・。  ・子どもたちは「博士!」と呼んでいました(^_^)