出来事

出来事

宿泊学習に行ってきました

 野尻小、栗須小、本校の3校で宿泊学習に青島青少年自然の家に行ってきました。
1日目はフィールドアスレチック、プラホビー、2日目は野外炊飯、火起こし体験、キャンプファイヤー、3日目はサイクリングを行いました。
 3校の子どもたちとも仲良くなり、友情を深めたようです。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学びました。これからの学校生活、家庭生活に生かして、リーダー性をますます発揮してほしいです。
12

34

56

全校集会(6月)

 全校集会を行いました。今回の校長先生のお話は、紙屋(カミヤ)の「ヤ」です。
「やり抜く子」についてのお話でした。今、自分で何かに「より抜いていること」はないか考えました。そのことを自信として持ち続けることの大切さを感じとってほしいものです。
 少女バレーチームの表彰もしました。25日は県大会です。がんばれ!

集会1

集会2

集会3

集会 表彰

雨の中のプール開き

 16日(木)に雨天でたが、水温・気温とも高かったので、予定通り「プール開き」を実施しました。久しぶりに泳ぐ児童も多く、少々冷たさを感じながら、水の中で楽しんでいました。高学年は、市の水泳大会もあるので、さらに泳力を伸ばしていくよう指導も強化していきます。

プール開き1

プール開き2

プール開き3

PTAバレー大会

 6月19日(日)にPTA主催のバレーボール大会を実施しました。
 学級対抗で行いました。職員チーム健闘しましたが、惨敗でした。
 子どもたちの応援も多数あり、大変盛り上がったバレーボール大会でした。
バレー大会1

バレー大会2

風水害を想定した避難訓練

 梅雨の時期になり、最近とても雨が多くなってきました。先日は、小林市でも大雨・洪水警報が発令されました。
 まだまだ、大雨の恐れはあります。その対応の一つとして、風水害を想定した避難訓練を実施しました。大雨・洪水警報が発令されたとの想定で、まず、職員で役割分担等を確認し、保護者へ迎え依頼のメールを配信しました。メール配信を受けて、保護者等の迎えがスムーズに行われるか確認しました。今回は訓練があることを事前にお知らせしていたので、混乱はありませんでした。本番では、連絡がついかない、迎えに行く者がいない、などのことも予想されますので、その対応を確実に行いたいと考えての避難訓練でした。

 風水害1

風水害2

非行防止教室

 警察署の方に来ていただき、4年生対象の非行防止教室を行いました。万引きは犯罪である。万引きをしようと誘われても、きちんと断る勇気をもつことの大切さを学びました。
 万引きをする勇気などは、勇気ではない!万引きをしようとする友達にきちんとやめさせる勇気をもつこと、万引きは絶対にしない勇気をもつことが大切であることを学びました。

非行防止1

非行防止 2

非行防止3

研究授業

 本校では、「紙屋メソッド」に即した授業の充実に努めています。とにかく、授業実践を積み重ねていくことが、一番の授業力向上につながると考えています。そこで、年間少なくとも一人2研究授業実践をしていきます。1回目が始まりました。

1年 11年 2

4年 14年 2

5年 15年 2

七夕の飾り付け

 7月6日(水)に七夕の飾り付けを行いました。厚生保護女性会の方と本校区内にある、今別府生き生きサロンの方々が来てくださって、七夕の飾り付けを教えてくださいました。子どもたちにとってもこんなに立派な七夕飾りは見たことないようで、大変感動していました。日本の伝統文化の継承にもつながっていると感じました。きれいな飾り付けに混じって、各人の願い事が書かれてあります。明日の七夕が楽しみです。
七夕1

七夕2

七夕3

きりしまの園との交流活動

  野尻町にある「きりしまの園」と交流活動を行いました。伝統的に交流をしています。今年度は年間2回に分けて全校児童が交流をします。今回は5・6年生が交流しました。はじめに5年生が「ハロー・シャイニング・ブルー」、6年生は「ふるさと」「花は咲く」を合唱しました。風船バレー、ペットボトルボーリング、おはじき、読み聞かせなどをして楽しむことができました。子どもたちは、また交流がしたいと話していました。この様子がBTVにも放映され、なお、よき思い出になりました。
歌の交流

交流1

交流2

学校保健委員会

 今回の学校保健委員会は本校養護教諭より「今年度の健康診断結果及び生活習慣の現状」について説明をしました。その後6つの班に分かれてグループ協議を行いました。
 日々の生活リズムのこと、むし歯の指導、ゲーム・SNSのこと、朝食のことなどが話題になりました。親としての悩みや相談事が話せて良かったとの声を聞きました。
 夏休みに向けて、親子で話をするよいきっかけになりました。
保健委員会2


保健委員会1

保健委員会3

栄養士さんの巡回訪問

 給食時間に栄養士さんが訪問してくださいました。
 給食の献立のことや栄養に関しての話をしていただきながらの会食でした。
 おいしい給食に感謝しながらいただきました。


巡回訪問1

地区児童会(夏休み前)

 夏休みを前にして、地区児童会を行いました。
 夏休みは学校行事より地区での行事が多くなります。
 登校班での通学路や集合時刻の確認・反省をしました。
 楽しく、けがや事故のない夏休みを過ごしてほしいと思っています。

地区児童会1

地区児童会2

学校だより NO.3掲載しました

 暑中お見舞い申し上げます。
 現在、夏季休業中です。昨日(7月26日)の小林市水泳教室も子どもたちのがんばりのもと無事に終わりました。詳しい結果は、学校だよりNO.3に掲載しています。
 学校便りNO.3アップしました。

学校たより NO.4を掲載しています

 8月25日(木)より、1学期後半がスタートしました。
 9月17日(土)にある、小中合同大運動会に向けて、練習にがんばっていきます。昨日は城攻め踊り保存会の方の講話を4年生が拝聴しました。
 26日(金)は初めて踊る4年生を含め、4・5・6年生が城攻め踊りの練習を行いました。月曜日も練習します。その2日でほぼ完成です。子どもたちの頑張りに驚き、保存会の方々へ
感謝の気持ちでいっぱいです。

城攻め踊り3

城攻め踊り4


城攻め踊り2

奉仕作業がんばりました

 夏休み明けでまだ体も十分には慣れていない状態でしたが、早朝からの奉仕作業に全校児童がんばりました。たくさんの草を集めて運んだり、草取りをしてたりしてがんばりました。
 気持ちよい学校になり、新たなスタートです。
奉仕作業1

奉仕作業2

奉仕作業3

奉仕作業4

矢旗づくり

 本校の伝統芸能、城攻め踊りの衣装にある「矢旗」を今年度新品に取り替えます。
 ただ、かなりの量の矢旗が必要で、3日の奉仕作業の後、3時間かけての作業をし、それだけでは、まだまだ足りず、8日の夜に再度保護者の方々の集まっていただき、900本完成しました。保存会の方の多大なる御支援・御協力のおかげです。この新しい矢旗をつけての壮大な踊りを御期待してください。
 本校の運動会は9月17日(土)紙屋中学校と合同で実施します。場所も中学校グランドです。多数の御観覧お待ちしています。
矢旗づくり1

矢旗づくり2

矢旗づくり3

矢旗づくり4

盛大に行われた 小中合同運動会

 9月17日(土)に第12回紙屋小学校・紙屋中学校合同運動会を実施しました。
台風の影響など天候がずいぶん気になりましたが、まったく雨は降らず、秋空の元盛大に合同運動会ができました。中学生の真剣な姿に小学生はあこがれの眼差しでした。
 暑い中の練習にも耐え、日頃の成果を存分に発揮することができました。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
運動会1運動会2

運動会3運動会4





運動会5

運動会6

1学期も無事に終わることができました。

 小林市は2学期制のため、10月7日(金)が終業日でした。
3連休明けの10月11日(火)までが短い秋休みです。
1学期も無事に終わり、通知表を渡しました。運動会も盛大に終え、まだまで行事の多い2学期に向かいます。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。
終業式1

終業式 児童発表

終業式 校歌