出来事

出来事

学校賞をいただきました

2月12日(水) 紙屋小のみんなで取り組んだ家庭教育学級活動事業「家族の作文」で、紙屋小学校は「学校賞」をいただくこができました。うれしいご報告です!

新入児体験入学・保護者説明会

 2月7日(金) 令和2年度入学の新入児体験入学・保護者説明会が開かれました。来年度入学予定の7名のみなさんは、授業体験の中で、明るく元気よく、たくさんの発表をすることができました。

 また、説明会ではランドセルカバーと赤白帽の贈呈式が行われました。ランドセルカバーは小林ライオンズクラブから、赤白帽は小林市社会福祉協議会からいただいたものです。ありがとうございます。

4月の入学式で元気いっぱいの7名のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

むかしのあそび

 1月31日(金) 1・2年生で生活科の時間に「むかしのあそび」を体験しました。お手玉、だるまおとし、おはじき、ビー玉、けん玉、羽子板、竹とんぼ、めんこ、とたくさんの昔からの遊びに親しみながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。学校支援ボランティア5名の方にも来校いただき、昔からの遊びを教えていただいたり、給食を一緒にいただいたりすることで交流も深まりました。

 学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

スポーツ集会

 1月29日(水) 今日の紙屋小は春を思わせるような暖かい1日となりました。運動場で行われたスポーツ集会で、子ども達は得意な竹馬や一輪車を披露したり、短なわや長なわの記録に挑戦したりしました。子ども達が一生懸命にがんばる姿が印象的なスポーツ集会でした。

 2分間で何回長なわを跳べるか挑戦した結果は以下のとおりです。

 1年生・・・110回  2年生・・・107回  3年生・・・180回

 4年生・・・156回  5・6年生・・・205回
   

 

学校保健委員会・参観日

1月23日(木) 第2回学校保健委員会が開かれました。講師にみやざき家庭教育サポートプログラムトレーナーの福留健一先生をお招きして、「子どもの悩みを聞いてみよう」という演題でご講話いただいたり、ワークショップを行ったりしました。ワークショップでは子どもたちが保護者の方々とコミュニケーションをとりながら、笑顔で楽しい時間を過ごすと共に親子の会話の大切さを学ぶことができたようです。

 この日は授業参観日も兼ねており、学校保健委員会の後は授業参観・学級懇談となりました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

チャレンジクラブ

 1月21日(木) チャレンジクラブで「スライムづくり」に挑戦しました。洗濯のり、水、絵の具を混ぜて、最後にホウ砂を加えると、あら不思議!スライムの完成です。子どもたちは色とりどりのスライムを手に、とても楽しく活動することができました。

 この活動を機に、また、いろんなことに興味をもってチャレンジできるといいですね。

 

手洗いをしよう!

  1月17日(金) 2年生の学活「手洗いをしよう」で、正しい手の洗い方を学習しました。普段はしっかり洗えていると思っている子どもたち。しかし、手洗いチェックのクリームを塗って手洗いをした後、ブラックライトを当ててみると・・・。まだまだ汚れが残っている部分が浮かび上がり、子どもたちも驚いた様子でした。

インフルエンザの流行も心配されるこの季節、しっかりと手洗いができるといいですね。

給食感謝集会

1月15日(水) 給食感謝集会が開かれました。この集会は給食に関わってくださる方々への感謝と、食事の大切さを知ることを目的としています。集会では、健康委員会の子どもたちが中心となって給食に関する発表やクイズをしたり、給食センターから来ていただいたおおみね先生にお話をしていただいたりしました。

紙屋小の子ども達はよく給食を食べてくれるので、給食センターの方々も給食を作るのが楽しみだということです!

2020年スタート!

令和2年1月6日(月) 2020年の紙屋小学校がスタートしました。冬休み明け初日に64名の全児童が元気に登校できたことを大変うれしく思います。昼休みには早速、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られ、再び紙屋小学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

保護者の皆様、地域の皆様、2020年もどうぞよろしくお願いします。

2学期前半終了

  12月24日(火) 今日は冬休み前の授業最終日でした。全校集会では校長先生とこれまでの学校生活を振り返ると共に、冬休みの生活について次の5つのことを確認しました。

 ①「お手伝いをがんばる」 ②「あいさつ・お礼をしっかりする」 ③「勉強にしっかり取り組む」 ④「新年の目標を立てる」 ⑤「自分の命を守る」

 明日からは冬休み。5つの約束を守って、紙屋っ子が楽しく、安全で充実した冬休みをすごせますように!