出来事

出来事

樹木の剪定!

 3月22日(木) 小林市のシルバー人材センターから樹木の剪定に来ていただきました。卒業式の前日に来ていただけるなんて、なんとありがたいことでしょう。この日を含め、24日の土曜日と来週のどこか1日、計3日来ていただきます。この日は玄関前の植木を中心に剪定をしていただきました。不揃いだった植木の先をきれいに切りそろえていただきました。すっきり、きれいになりました。子どもたちもきれいな学校で学べることに感謝しています。本当にありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いいたします。

【作業の様子】 ・お一人で朝の9時くらいから夕方4時まで作業されました。
  

紅白のお餅!

 卒業式の日に、紅白のお餅を配ることになりました。校区の社会福祉協議会の方々に御協力いただきました。3月20日(火)に5年生が田植えをし、稲刈りをしたもち米を取りに来てもらい、21日から22日にかけて紅白のお餅を合わせて244個(122パック)作っていただきました。地区の子どもたちのためとはいえ、大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。お餅をもらった子どもたちも嬉しそうに帰っていきました。5年生が育てたもち米を6年生の卒業のお祝いに紅白のお餅にする。とてもいいことだと思います。皆さんはどのようにして食べましたか?たくさんの人の想いがつまったお餅です。美味しかったですね。

【餅づくりの様子】 ・たくさん並べられていますね。
  

【パックに詰めて、のしをかけました。】 【見るからに美味しそうで、見栄えもいいですね。】
  

修了の日です!

 3月26日(月) この日は平成29年度の最後の日でした。この一年間を締めくくる修了式が行われました。各学年の代表者の修了証(あゆみ)が渡されました。その後の校長先生は、前日実際に切ってこられた竹を示しながら、「節目」の大切さについてお話されました。児童の発表では1年生の男女がそれぞれこの一年間の成長について発表しました。式の後は生徒指導主事の先生が翌日からの春休みの過ごし方について「はるやすみ」の頭文字を使いながら、分かりやすく丁寧にお話しになりました。さて、学級でもらった「あゆみ」はどうでしたか?春休みはすぐに過ぎてしまいます。4月9日(月)が始業式です。それまで元気に過ごしましょうね。

【修了式の様子】                      ・修了証をもらいます。             ・節目の大切さのお話
   

                       【児童代表の発表】                          【生徒指導主事の先生のお話】
  

お別れです!離任式

 3月29日(木) この日は離任式の日でした。紙屋小学校からは6名の先生方がご転出、ご退職なさいました。職員室でのお別れの後、体育館で離任式がありました。離任される先生方からお一人ずつ、お別れの御挨拶をいただきました。代表の子どもたちが花束を渡しました。泣いている子どももいたようです。校歌の伴奏を転出される先生が、最後に!と言うことで弾かれ、みんなで心を込めて歌いました。退場は子どもたちがアーチをつくってお送りしました。いつまでも名残はつきないですが、お別れです。ご転出、ご退職される先生方本当にありがとうございました。新しい場所でお身体に気をつけられて頑張ってください。いつまでもお元気で!さようなら!

【離任式の様子】・6名の先生方です。       ・児童代表、お別れの言葉です。             ・最後の校歌の伴奏です!
  

【退場の様子】
      齊田 校長先生              金丸 先生              下別府 先生
  

      新屋 先生                永山 先生                見越 先生
  
 

理科のおもちゃ!

 3月13日(火) この日は今年度最後のサイエンスアドバイザー来校でした。この日は3年生の授業で、磁石を使ったおもちゃづくりを支援していただきました。子どもたちの発想はとても豊富で、ユニークです。いろいろなおもちゃを作って遊びました。これでまた、理科への興味関心が高くなったことでしょう。最後はみんなで写真を撮りました。サイエンスアドバイザーの牧野先生、渡会先生、一年間、授業の支援、教材の提供、授業方法へのアドバイスなどなど、たくさん御協力いただきました。子どもたちも来校されるのをわくわくしながら待っていました。本当にありがとうございました。

【おもちゃづくりの様子】