出来事

出来事

サイエンスアドバイザー!

 2月14日(水) この日もサイエンスアドバイザーの先生に来ていただき、4年生、5年生の理科の授業を支援していただきました。4年生は水の冷え方の実験です。氷の中に入れた容器の中の水がどのように冷えていくかについて、30秒ごとに気温を測り、記録をとりました。各班から秒数を数える“5、4、3、2、1”という声が聞こえていました。記録をグラフにして、みんなで考え、水の冷え方をまとめました。

【授業の様子】 ・時間を計る人、温度計を読む人、記録する人 などの役割をしっかり果たしていました。
  

 5年生は電磁石の学習です。コイルを巻くところでした。なかなかうまく巻けないようでしたが、なんとか終わりました。次は全体を組み立てる作業です。今はこのようなキッドがあって、いいなあ~と子どもたちの様子を見ながら思いました。ちゃんと電気が通るといいね!
サイエンスアドバイザーの先生、今回もありがとうございました。

【作業の様子】          ・うまく巻けているかな? 
  

           ・真剣な表情で作業しています。いいですね。                        ・アドバイスをもらいます。    
   

テントの寄贈!

 2月14日(水) 平成元年度紙屋小学校を卒業されたみなさんから、厄払いの記念として、テント1張を寄贈していただきました。当日は代表の方3名(川内貴志さん、有木勝哉さん、菊池健一郎さん)が来校され、齊田泰子校長先生に目録の贈呈がありました。校長室の沿革史や歴代の校長先生の写真など、普段ゆっくり見ることができない物をゆっくりとご覧になったり、当時の小学校の様子などをお話しになったり、懐かしそうな御様子でした。テント1張、ありがたく頂戴いたします。いろいろな行事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

        【贈呈の様子】 贈呈の写真を校長室に飾りました。
  

読み聞かせ!

 2月14日(水) この日は今年度の3・4年生最後の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただきました。絵本は「はなちゃんのみそ汁」でした。話されている途中で涙ぐまれたような感じを受けました。17日(土)に市の文化会館で上映されますね。いつもいいお話をしてくださり、本当に感謝しております。今年度はこの日で終わりますが、来年度もよろしくお願いいたします。「ほんとうにありがとうございました。」(3・4年生より)

【読み聞かせの様子】
  

3校交流学習!

 2月8日(木)野尻地区の3つの小学校(紙屋小、野尻小、栗須小)の4年生児童が集まり、2回目の交流学習を行いました。他校の同学年の子どもたちと一緒に授業を受けたり、作品を作ったりすることで、顔見知りになり、5年生の5月に実施する宿泊学習、6年生での修学旅行での学習活動にスムーズにつなげることを目的にしています。この日は野尻小に集まり、混合で班をつくり、学習しました。理科の授業ではスライムづくりをしました。一生懸命混ぜ合わせて、きていなスライムをつくることができました。図画工作では、白い紙に絵の具を筆で飛ばし、できた模様を切り抜いて短冊を作り、台紙に貼るという内容でした。混合の班で協力して作りました。他校の4年生と仲良しになることができたかな?5月の宿泊学習が楽しみですね。たくさんの人と出会い、つながりをつくることは、子どもたちにとってはとても大事なことです。小さな地域では経験できないことをたくさん経験して、人として大きくなってほしいものですね。

【交流学習の様子】 混合の班をつくります。                          ・理科の授業
  

                                                    ・図画工作の授業
  

お世話になりました。よいお年を!

 12月28日(木) 平成29年の仕事納めです。HPの更新もこの日で最後となりました。年度初めはHPの更新がうまくいかずに、ようやく6月下旬になって更新ができるようになりました。以来、半年間に渡り、学校行事を中心に子どもたちの様子をHPにアップしてまいりました。保護者のみなさんをはじめ、地域の方々にもたくさんご覧いただきました。おかげさまでこの半年で7000人以上の方にHPを訪れていただきました。ありがとうございました。来年もよりよりHPにしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年をお迎えください。

                 【新年の準備です。 きれいな花を学校用務員さんに飾っていただきました。】