出来事

出来事

紙屋保育園体験!

 1月26日(金) この日は5年生が紙屋保育園を訪問し、保育士の体験をしました。前回は保育士の仕事の内容などについて質問したり、説明を聞いたりする学習でした。それを受けて、今回は実際に体験する学習です。事前に学級でいくつかのグループに分かれ、おもちゃなどを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。さて、実際に保育園の子どもたちを相手にしてみて、どんな感想をもったでしょうか?中学校では2年生で職場体験学習をします。仕事場に行って2~3日間働きます。紙屋中ではどんな仕事を体験しているのでしょうか?今回の体験を通して、働くことの意味や将来の職業について考えることが大事ですね。5年生のみなさん、お疲れ様でした。次は・・・立志式ですね。どんな立志の誓い(決意のことば)を立てるのか楽しみです。

  【体験の様子】
  

  

参観日です!

 1月24日(水) この日は1月の参観日でした。寒い中に沢山参観していただき、ありがとうございました。久しぶりの参観授業で子どもたちは緊張ぎみのようでした。10月のフリー参観以来の授業参観でした。あれから3か月経った子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?前回とはずいぶんと成長したのではないでしょうか?子どもたちは日々成長しています。学習面だけでなく、身体もです。保護者の皆様と子どもたちの成長を願い、共に育てていきましょう。よろしくお願いいたします。
  【参観授業の様子】
・1年生(国語の授業、みんな手を上げて発表します。)    ・2年生(国語の授業、一生懸命書いています。)     ・3年生(理科の授業、磁石にくっつく物はどれ?)
  

・4年生(書写の授業、書き順は大丈夫?)        ・稜弥くんは算数です。          ・5年生(国語の授業、敬語は大丈夫?)
  

・6年生(社会の授業、憲法について学んでいました。特に第9条はこれからニュースによく出てくると思いますよ。)
 

第2回学校保健委員会!

 1月24日(水)参観日に合わせて2回目の学校保健委員会がありました。今回は講話等ではなく、宮崎県健康づくり協会から講師を招いて「親子で楽しむ運動遊び」というワークショップを行いました。講師は健康運動指導士の田口和歌子さんです。準備運動のあと、親子とペアになって運動をしました。どれも手軽に家庭でもできそうな運動でした。短い時間でしたが児童も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。是非、御家庭でやってみてください。参加できなかった保護者のみなさんはお子さんから聞いてやってみてくださいね。田口さん、ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観、懇談、学校保健委員会と参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。次回の参観日は3月2日(金)で、立志式と合わせて行います。最後となりますのでたくさんの御参加をお願いします。
【学校保健委員会の様子】
      ・準備運動です。            ・講師の田口さんです。メニューもあります。    ・ストレッチ~じゃんけんしてたたきます。
  

  ・寝ている人の上を飛びます。        ・ボールつかみ、間違ったらダメよ!          ・おしりでタッチ!
  

理科の実験!

 1月25日(木) 火曜日に続いてサイエンスアドバイザーの牧野直樹さんと渡会栄子さんに来ていただき、「もののあたたまり方」の第2弾、「空気のあたたまり方」の実験を行いました。水と違って空気は目に見えないので、どうすれば子どもたちに分かりやすくなるか?が大きな問題でしたが、サイエンスアドバイザーの先生方のアドバイスで理科専科の先生が実験装置を作りました。実験を通して子どもたちは“分かった!”という実感をもったようです。授業の最後に、空気のあたたまり方を応用したちょっとした遊びをしました。サイエンスアドバイザーの先生方、1年間、様々な教材、実験、そして授業方法などについてアドバイスをいただき、理科好きな子どもたちが増えました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【授業、実験の様子】
・はじめにどこが一番早くあたたまるのかを予想します。 ・実験装置です。空気の流れが分かるように ヒラヒラ を付けています。ストーブを               
                                つけてあたたまり方を10分おきに記録します。さおの上中下に温度計が付けてあります。 
          

・記録をグラフに書きます。           ・各班の記録を見てみんなで考え、まとめます。・煙を使った実験装置を見せていただきました。
  

   ・ちょっとした遊びです。                  ・空気のあたたまり方を応用したものです。=熱気球ですね!
   

読み聞かせ!

 1月31日(水) この日は読み聞かせがありました。今年度の1・2年の読み聞かせはこの日が最後でした。はじめに、マジックショーがありました。首のところから入れたティッシュが何と袖口から出てきました!すごい! 読んでいただいた本は「くらべてみたら」と「アントン先生」でした。くも(雲)のベットとくも(昆虫のクモ)のベット、くらべてみたら・・・。(想像してみてください。)ブタの奥さんが妊娠しました・・・何と生まれたのは7匹でした。  絵本って夢がありますね。子どもだけでなく、大人も楽しめる本です。みなさんも読んでみてください。
読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさん、1年間ありがとうございました。(1・2年生より)

【読み聞かせの様子】
 ・袖からティッシュが・・・             ・くらべてみたら・・・