出来事

出来事

学年での練習!

 8月31日(金) この日は学年での練習がありました。本番の会場となる中学校の運動場で行いました。移動もあって、大変かも知れませんが、下学年(1~3年生)の子どもたちは、校長先生に「行ってきま~す!」と元気にあいさつして出発しました。この日の練習はリレーの練習でした。走順を決めたり、スタートのあいさつなどを練習しました。この日は中学校が休みのため、テントが伏せてあり、校舎の陰で説明等を行いました。さあ、具体的になってきましたね。暑いけど、気持ちをしっかりもって頑張りましょう!

 【下学年の練習の様子】
 ・先生の説明をしっかり聞いています。              ・さあ、スタートの練習です。バトンの練習もしたのかな?
 

運動会合同練習!

 8月30日(金) この日は第1回の小中合同練習がありました。1回目ということで、練習内容は開閉会式、行進練習でした。団長、副団長、リーダーが中心となって団員をまとめていました。国旗、校旗をもつ6年生もきびきびと行進ができていました。1年生はどうでしたか?行進はうまくできたかな?お兄さんお姉さんをよく見て、自分で、自分たちでできるようになりましょう。本番まであと4回合同練習があります。再来週11日(火)は予行練習です。合同練習以外にも、学年での練習等がありますね。中学生もいますが、6年生を中心に小学生が一つにまとまり、競技や発表(表現)で成長した姿を保護者や地域の皆さんに披露できるように、みんなで声掛け合い、協力し合って日々の練習に一生懸命取り組みましょう!みんな、頑張れ!

【合同練習の様子】
 ・団長を先頭に堂々の行進です。 
 

 ・中学校の体育の先生からのお話です。「がんばろう!」        ・ラジオ体操です。1年生はうまくできたかな?
 

読み聞かせ!

 8月29日(水) この日は授業再開後、初めての読み聞かせが5・6年生対象にありました。最初の本は『かかかかか』でした。蚊がいろんな生き物のところに飛んでいきます。カバ、カエル、カンガルー、カマキリ、、、、あれっ?「か」のつく生き物へ?(^^) ぞうさんの蚊の退治方法を聞きました。へぇ~!でしたね。次は子どもたちからのリクエストで『地獄(じごく)』でした。地獄におちた男がこの世に帰るときに、閻魔(えんま)様から、ここで見聞きしたことをこの世の人たちに伝えよ!ということで地獄のいろいろなところを見て回ってきたお話でした。この世で◯◯なことをした人は△△地獄におちて、苦しむという内容でした。まとめると“いのち(命)を大切にしなさい!”ということでした。たった一つしかない命(いのち)です。私たち一人一人はかけがえのない存在なのです。うんうん。読み聞かせグループたんぽぽの方、ありがとうございました。

 【読み聞かせの様子】
 
 ・はじめは、じゃーじゃー記者の新聞の紹介でした。 ・『かかかかか』のお話です。              ・『地獄』のお話です。
  

「紙屋城攻めおどり」の練習②!

 8月29日(水) この日は練習2日目でした。前日の練習で大まかな動き、流れをつかんでいた子どもたち。この日は4年生を上級生の間にはさんで、本番に近い隊形、並び方を決めました。練習は通し練習を中心に行いました。今日も保存会の方々が4名来校されて指導してくださいました。細かな動きなどはまだまだですが、通しの動きもできました。4年生も上級生に遅れないように一生懸命頑張っていました。これで2日間の練習が終わりました。次回は7日、本番のグラウンドで練習します。体育館とはかってが違ってくると思いますが、それまでリズムや動きを忘れないようにしましょうね。友達同士で練習をするのもいいですね(^_^)

【練習の様子】
 ・踊り出しの部分です。“いれこ”の2人もよくできました。    ・唄役の児童です。    ・真ん中に寄っているところです。4年生も上手!
  

「紙屋城攻めおどり」の練習!

 8月28日(火) この日と29日(水)の2日間は「城攻めおどり」の練習が行われます。前日に講話を聴いた4年生も加わり、5・6年生まで合計31人で練習します。全員集合した後、役割を決めました。“いれこ”と呼ばれる先頭の役目を6年生2名、後は太鼓と鐘です。唄の役目の子どもはすでに決まっていて、夏休みから練習を始めていました。さて、いよいよ4年生は初めての経験、太鼓を付けます。5・6年生が手伝いながら太鼓を身に付けました。ちょっと重いかな?さあ、練習の開始です。4年生が覚えるのが重要です!保存会の方2名が前に立ち、丁寧に教えていただきました。“いれこ”役の2名の男子も別の方から指導を受けました。体育館には鐘と太鼓の音、そして唄が響いていました。約3時間の練習で4年生もすっかり踊れるようになっていました。明日もあります。明日で完璧に覚えましょう。明日の練習がおわれば、残りは7日と13日のリハーサルのみです。本番で綺麗な素晴らしい踊りを披露しましょう!こうやって伝統芸能が受け継がれて行くんですね。保存会の方の悩みは若い人がいないということでした。この中(4~6年生)から一人でも指導者になってくれる人が出てくれるといいですね(^_^)保存会の方々、本番までご指導よろしくお願いいたします。

 【練習の様子】
  ・全員集合です!                               ・保存会の方々です。
  

 ・4年生の太鼓付けを手伝います。           ・4年生の練習です!                  ・こちらは“いれこ”の練習です。
   

 ・太鼓のグループの練習です。                                  ・こちらは鐘のグループです。
  

 ・踊りのスタートです。こんな隊形から始まります。            ・4年生も堂々と踊っていますね(^_^)v
 

「城攻めおどり」講話!

 8月27日(月) この日から1学期の後半がスタートしましたが、運動会で披露する「紙屋城攻めおどり」についての講話が4年生を対象に行われました。運動会などで披露する「紙屋城攻めおどり」は4年生から6年生の児童が舞います。4年生は初めての経験、ということで始めに「城攻めおどり」の歴史や踊りの成り立ちなどについて学習します。講師には保存会会長の手塚さんに来ていただきました。3~4時間にお話をしていただき、子どもたちもしっかりと歴史や成り立ちを学習しました。そして、翌日の28日とその次の29日の2日間に渡り、踊りの練習をします。保存会からも数名来ていただき、運動会本番(15日、土曜日)に向けて指導していただきます。暑い中ですが、紙屋地区に残る伝統芸能です。しっかりと受け継ぎ古(いにしえ)の人々に思いを馳せましょう。保存会の皆さん、よろしくお願いいたします。

【講話の様子】

 ・戦国時代からのお話でした。  ・ツーン カーン ツーン カーン   ツン ツン ツン タコタン  ツンタコ ツンタコ ツンタコタン ・・・   
   

家庭教育学級閉級式!

 2月15日(木)この日は29年度紙屋小、中学校合同家庭教育学級の閉級式でした。紙屋中学校の山之口豊秋校長先生から「親子の会話」という演題で講話をしていただきました。中学校での様々な体験活動の紹介や高校入試に関する事項、そして学力向上に関する内容まで幅広くお話してくださいました。そのような中で親と子のふれあい、会話の大切さや読書の重要性を絡めたお話でした。山之口校長先生、お忙しい中、御講話をいただき、ありがとうございました。今回で9回にわたる家庭教育学級が終了しました。合計164名の保護者の方、先生方、児童生徒が親子での体験、ワークショップ、講話などの講座に参加し、親子でふれあったり、メディアについて考えたりしました。来年度も充実した内容を計画したいと思います。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【閉級式の様子】 ・山之口校長先生の講話     ・体験活動の様子                ・野菜の花です。何の野菜か分かりますか?
  

  ・面接の質問内容や作文の題         ・学力向上(本や新聞を読ませる、いろいろな体験をさせることが大事です)
  

読み聞かせ(5・6年生)最終回!

 2月28日(水) この日は5・6年生への読み聞かせがありました。5・6年生にとっても、紙屋小にとっても今年度最終回の読み聞かせでした。お話は「ぞうさん、大丈夫だよ」でした。ちょっと悲しいお話でした。子どもたちは絵本の世界に引き込まれているようでした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”のみなさん、ハートタイムも入れて全部で17回、読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

【読み聞かせの様子】
  

スポーツ集会!

 2月26日(月) 2月6日(火)に予定されていました、スポーツ集会がこの日、業間から③校時にかけて実施されました。前日も雨模様だったので、運動場の状態が心配されましたが、水はけのよい紙屋小の運動場なので、無事に運動場で行うことができました。天気も良く、風もなく、絶好の日和でした。初めは竹馬と一輪車の技の披露です。各学年から出場した子どもたちは、とっても上手でした。

【竹馬です。     ・裸足で乗って、走るよう駆け抜けた子どももいました! すごいですね。】
   

【一輪車です。   ・2人や3人で回転することもできました!子どもたちってすごいですね!】
  

 次は縄跳びです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、それぞれ自分の得意な飛び方に挑戦しました。最後は学級対抗長縄跳びをし、5年生が1位になりました。スポーツ集会に向けて子どもたちは朝や昼休みに、個人や学級で一生懸命練習していました。特に長縄跳びは回数を数える声が校内のあちらこちらから聞こえていました。学級の団結を一段と深めたようでした。体も心も元気になった集会でした。健康委員会のみなさんも運営、準備など、ありがとうね。お疲れ様でした。

【長縄跳びの様子 どの学年も上手でした。高学年は縄を速くに回してリズムよく飛んでいました。うまいですね!】
  

  


     

児童総会!

 2月26日(月) 児童総会が開かれました。前回に決めた「紙屋小学校のきまり」について反省をしました。今回の反省を、来年度に生かしていくことが大事ですね。運営委員会のみなさん、お疲れ様でした。また、今回には3年生が参加しました。クラブ活動と同じく、来年度からは委員会活動に参加するので、その様子を参観しました。3年生のみなさん、新しい風を吹かせるのは君たちの役目ですよ。頑張ってください!
 
【児童総会の様子】                              ・3年生、頑張ろうね!
  

5・6年生合同調理実習②!

 2月22日(木)に実施した調理実習の続きです。5年生、6年生、そしてボランティアの方々と一緒に食べました。これでお家でも作れますね。土日にやってみましょう!家族は喜んでくれると思いますよ!

                   【 各班の子どもたち、何だか誇らしげに見えますね。お疲れ様でした。】
  

  

5・6年生合同調理実習①!

 2月22日(木) この日は5・6年生家庭科で調理実習をしました。学校支援ボランティアの方々4名にもお手伝いしていただきました。献立は授業内容にあるもので、5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「ジャガイモを使った料理」でした。5年生は前の授業のときに鍋でごはんを炊いたり、6年生はメニューを立てたりしました。そして、この日の本番を迎えました。子どもたちは朝からワクワク、そわそわ、とっても楽しみにしていたようです。調理はボランティアの方々の指導もあり、順調に進みました。包丁の使い方が上手な子ども、危なっかしい子ども、手際よく進める子ども、そうでない子ども、いろいろな子どもたちの様子を見ることができました。調理は無事に終わり、ボランティアの方々や先生方も一緒においしくいただきました。今回、2つの学年合同で行うことで、より活発な授業となったり、メニューも増えたりして(5年生だけでは、ごはんとみそ汁だけでおかずはありません。6年生も同じです。)一層おいしく食べることができました。ボランティアの方々も子どもたちと触れ合うことができて、“楽しかった”、“嬉しかった”、“また、お願いします”などの感想をいただきました。また、5年生の保護者の方からメロンを、家庭科専科の先生から小鉢の一品を差し入れていただき、食卓がより一層華やかになりました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

【調理実習の様子】・ボランティアの方々       ・戦場のような家庭科室            ・5年生です。
  

 ・包丁の使い方は・・・。               ・みそを溶かします。              ・こうしてやるといいよ。
  

  ・6年生です。                   ・必要ないものは片付けて・・・。        ・炒めてます。
  

 ・献立は細切りの炒め物ですが・・・。       ・差し入れのメロンです!                 ・完成で~す!
  

3年生クラブ見学!

 2月20日(火) 3年生のクラブ見学がありました。4年生からはクラブが始まるので、その前にクラブを見学・体験して、入るクラブを決めます。紙屋小学校には「チャレンジクラブ」と「スポーツクラブ」があります。一年間で14回程度行います。3年生はこの日を楽しみにしていたようで、朝からワクワクした顔が見られました。最初に見学したのは「スポーツクラブ」でした。この日の種目は「ドッジボール」でした。上級生に混じって、3年生も元気に、楽しくプレーしました。次は「チャレンジクラブ」で内容は「クレープ作り」でした。上級生が調理する姿をじ~っと見ていました。“上手だな~”って思っていたのかな?それとも“おいしそう~”って思っていたのかな?6年生にとってクラブ活動は小学生までですから、中学生になると、このような活動はありません。部活動はありますけれどね。3年生は4月から4年生です。クラブ活動も始まりますが、それとともに、児童会活動にも参加することになります。委員会活動ですね。紙屋小の行事をつくっていく、すすめていく役割をもつことになります。来週月曜日には「児童総会」があり、3年生も参加します。これまで以上に下級生の手本となることが求められます。頑張りましょう!

【見学の様子】 ・スポーツクラブでドッジボール!         おっと、あぶない!           スポーツクラブはどうでしたか?
  


・チャレンジクラブで・・・。   おいしそう~ ですね。
  

新入生体験入学・説明会!

 2月9日(金) この日は4月から入学する新入児の体験入学と保護者説明会がありました。はじめに小林ライオンズクラブからランドセルカバーの贈呈式と小林市社会福祉協議会から学校指定の帽子の贈呈式がありました。大切にします、ありがとうございました。代表の園児はちょっと緊張気味でしたが、ちゃんと御礼のことばを言うことができました。その後、姿勢(立腰)の指導やことばについてのお勉強をしました。保護者説明会の時は音楽専科の先生と5年生が子どもたちのお世話をしました。歌を歌ったり、絵を描いたりしました。5年生は1月に保育園で体験学習をしていたので、子どもたちとは顔見知り、お世話も上手にできたようです。入学式がとても楽しみです!

【贈呈式の様子】 ・ランドセルカバー贈呈          ・指定帽子贈呈                    ・体験学習
  

         ・体験学習                                ・5年生のお世話の様子
  

3校交流学習!

 2月8日(木)野尻地区の3つの小学校(紙屋小、野尻小、栗須小)の4年生児童が集まり、2回目の交流学習を行いました。他校の同学年の子どもたちと一緒に授業を受けたり、作品を作ったりすることで、顔見知りになり、5年生の5月に実施する宿泊学習、6年生での修学旅行での学習活動にスムーズにつなげることを目的にしています。この日は野尻小に集まり、混合で班をつくり、学習しました。理科の授業ではスライムづくりをしました。一生懸命混ぜ合わせて、きていなスライムをつくることができました。図画工作では、白い紙に絵の具を筆で飛ばし、できた模様を切り抜いて短冊を作り、台紙に貼るという内容でした。混合の班で協力して作りました。他校の4年生と仲良しになることができたかな?5月の宿泊学習が楽しみですね。たくさんの人と出会い、つながりをつくることは、子どもたちにとってはとても大事なことです。小さな地域では経験できないことをたくさん経験して、人として大きくなってほしいものですね。

【交流学習の様子】 混合の班をつくります。                          ・理科の授業
  

                                                    ・図画工作の授業
  

読み聞かせ!

 1月31日(水) この日は読み聞かせがありました。今年度の1・2年の読み聞かせはこの日が最後でした。はじめに、マジックショーがありました。首のところから入れたティッシュが何と袖口から出てきました!すごい! 読んでいただいた本は「くらべてみたら」と「アントン先生」でした。くも(雲)のベットとくも(昆虫のクモ)のベット、くらべてみたら・・・。(想像してみてください。)ブタの奥さんが妊娠しました・・・何と生まれたのは7匹でした。  絵本って夢がありますね。子どもだけでなく、大人も楽しめる本です。みなさんも読んでみてください。
読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさん、1年間ありがとうございました。(1・2年生より)

【読み聞かせの様子】
 ・袖からティッシュが・・・             ・くらべてみたら・・・
   

CIR訪問!

 2月5日(月) 今年度最後、4回目のCIR訪問(国際交流)がありました。今回も市の国際交流員でいらっしゃるメロンさんに来ていただき、1~4年生に英語の単語を使った簡単な会話等をしました。平成30年度から、小学校3年生、4年生も外国語活動の時間が月に2時間ほど(年間15時間)入ります。5年生、6年生は今よりも15時間ほど増えて年間50時間になります。元気よく取り組んで、英語に興味・関心をもちましょう。メロン先生、1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
【活動の様子】
          ・1年生は体の部分の英語を使っての活動でした。                    ・2年生は動物の名前です。
    

                                    ・3年生はスポーツの名前です。~WHAT SPORTS DO YOU LIKE?
  

・4年生は月の名前です。March(3月)と言ったときだけ、二人の間にある消しゴムを取ります。どちらが早いかな?
 

全校集会・表彰!

 2月7日(水)全校集会がありました。生徒指導主事の先生からは、登校の様子についてお話がありました。国道268号線は交通量も多く、大型トラックもものすごくスピードを出して走っています。登下校中にふざけたりしては命に関わる事故になりかねません!校長先生からも過去に実際に起きた事故についてお話がありました。一人一人が心に留めて、きちんと交通マナーを守って通学しましょう!
 表彰では、税に関する絵はがきコンクールで6年生の﨑田彩郁さんが最優秀賞を受賞し、小林法人会女性部会の方が来校されて表彰されました。また、参加賞として記念品やぞうきんをいただきました。ありがとうございます。他には「市のスポーツ少年団の集い」、「家族の作文での入賞や「青少年健全育成の標語」小学生の部で1年生の坂上さら さんが最優秀賞を受賞しました。また、お二人の保護者の方も入賞されました。学校には様々なコンクールなどの募集がきます。子どもたちはそのいくつかに応募しています。このような機会に積極的に応募することで、自信がもてるようになります。将来の夢にもつながることもあります。これからもいろいろなことに挑戦(応募など)していきましょう。

【全校集会・表彰の様子】
   ・交通安全に関わるお話            ・法人会女性部会の方のお話               ・表彰状授与
  

      ・記念品授与             ・スポーツ少年団の集いで1位になった愛未さん  ・家族の作文入賞の聖夜くん 
  

     ・同じく 昊くん               ・標語で最優秀賞の さら さん               ・彩郁さんの作品
  

テントの寄贈!

 2月14日(水) 平成元年度紙屋小学校を卒業されたみなさんから、厄払いの記念として、テント1張を寄贈していただきました。当日は代表の方3名(川内貴志さん、有木勝哉さん、菊池健一郎さん)が来校され、齊田泰子校長先生に目録の贈呈がありました。校長室の沿革史や歴代の校長先生の写真など、普段ゆっくり見ることができない物をゆっくりとご覧になったり、当時の小学校の様子などをお話しになったり、懐かしそうな御様子でした。テント1張、ありがたく頂戴いたします。いろいろな行事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

        【贈呈の様子】 贈呈の写真を校長室に飾りました。
  

サイエンスアドバイザー!

 2月14日(水) この日もサイエンスアドバイザーの先生に来ていただき、4年生、5年生の理科の授業を支援していただきました。4年生は水の冷え方の実験です。氷の中に入れた容器の中の水がどのように冷えていくかについて、30秒ごとに気温を測り、記録をとりました。各班から秒数を数える“5、4、3、2、1”という声が聞こえていました。記録をグラフにして、みんなで考え、水の冷え方をまとめました。

【授業の様子】 ・時間を計る人、温度計を読む人、記録する人 などの役割をしっかり果たしていました。
  

 5年生は電磁石の学習です。コイルを巻くところでした。なかなかうまく巻けないようでしたが、なんとか終わりました。次は全体を組み立てる作業です。今はこのようなキッドがあって、いいなあ~と子どもたちの様子を見ながら思いました。ちゃんと電気が通るといいね!
サイエンスアドバイザーの先生、今回もありがとうございました。

【作業の様子】          ・うまく巻けているかな? 
  

           ・真剣な表情で作業しています。いいですね。                        ・アドバイスをもらいます。