ブログ

2024年10月の記事一覧

10月31日の給食

【献立】

〇 こめこパン 〇 ポトフ 〇 フルーツポンチ

こめこパンはその名のとおり、お米を細かくくだいた米の粉を使って作られています。今は、いろいろな食べ物や料理が増え、わたしたちがお米を食べる量がだんだんすくなくなってきていることから、お米を少しでも多く食べてもらおうと作られました。よくかんで食べてみてください。お米の甘みが口の中に広がりますね。給食のこめこパンは、宮崎県でとれたお米の粉から作られています。

10月30日の給食

【献立】

〇 ごはん 〇 かわり麻婆豆腐 〇 バンバンジーサラダ

バンバンジーは、蒸したとり肉にごまのソースをかけた中国の四川という地方の料理です。漢字では、「棒」という字を書いて「バン」と読みます。これは、焼いたとり肉を棒でたたいて、やわらかくしていたことからだそうです。中国では、とり肉だけで他の具は使わないのがふつうのようですが、日本ではくらげやきゅうりを加えることがあります。これは、マーボーどうふやえびのチリソースなどを日本人向けにしてしょうかいした陳健民という料理人さんのアイデアです。

10月29日の給食

【献立】

〇 ごはん 〇 かきたまじる 〇 あきやさいのにもの

〇 しそこんぶふりかけ

栗は縄文時代に主食として食べられていて、日本でいちばん古い歴史の本「古事記」にも書かれています。むかしは砂糖がなかなか手に入らなかったので、自然の甘みのある栗は、とても大切に食べられてきました。十三夜の日は、栗をお月さまにお供えすることから「栗名月」とも呼ばれます。栗は、外側のかたい皮「鬼皮」と、その下のうすい皮「渋皮」をむいて、栗ごはんや栗おこわ、かんろ煮やようかんなどに使われます。

10月28日の給食

【献立】

〇 なめし  〇 わかめうどん 〇 だいずとこざかなのあげに

今日の「大豆と小魚の揚げ煮」に入っている小さな魚は「煮干し」です。さて、クイズです。煮干しに多く使われている魚の種類は、次のうちどれでしょう。1番いわし、2番さんま、3番メダカ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解は、1番いわしです。いわしのまだ小さな魚を塩水で煮て、乾燥させて作ります。「いりこ」とも呼びます。煮干しには、長さ5センチメートルくらいのカタクチイワシをいう種類から作られることが多いようです。骨や歯を強くするカルシウムたっぷりです。骨まで食べられてカルシウムがたくさんとることができます。

10月25日の給食

【献立】

〇 ごはん 〇 中華うまに 〇 高鍋のあげぎょうざ

「高鍋町といえばぎょうざ」といわれるほど、町内にはぎょうざのおいしいお店がありますね。ここ数年は、「毎月3日はぎょうざの日」ということで、おいしいぎょうざをアピールする取組が行われているようです。今日は、町内の餃子のお店から高鍋町の小学校、中学校の給食にぎょうざを提供していただきました。給食室で油でこんがり揚げましたよ。感謝しておいしくいただきましょう。

 今年は、馬渡餃子さんからおいしい餃子が届きました。そして、餃子大使の小野寺さんも来校され、5年生へ高鍋町の餃子は素晴らしい!というお話がありました。

 

10月24日の給食

【献立】

〇 黒糖パン 〇 きのこスパゲティ

〇 海藻サラダ

 秋の味覚として親しまれているきのこは、菌類の仲間です。種ではなく「胞子」が大きくなって増えます。木の切り株や木の根元煮よく生えるので、「木ノ子」と名前がつきました。日本で食べられるために作られているのは20種類くらいで、一年中売られています。エネルギーが低く、ビタミンや無機質、食物せんいが多い健康的な食べ物です。きのこに多い食物せんいは、病気にまけない免疫力を高め、病気やガンの予防になるそうです。今日のスパゲティには、エリンギとしめじを使いました。きのこが苦手な人も、まずはひとくち食べてみましょう。

10月23日の給食

【献立】

〇 鶏ごぼうご飯 〇 いものこ汁 〇 ブロッコリーのマヨネーズ和え

 今日は、じゃがいも、さつまいも、さといもを使って「いものこ汁」を作りました。さつまいもとさといもは、宮崎でとれたおいもです。さといもは、日本にとても古くからあるイモ類です。じゃがいもやさつまいもが日本にやってくる1000年くらい前から食べられていました。日本で作られているさといもは、外国の暑い国、熱帯地方で多く作られている「タロイモ」のなかまです。熱帯地方では、主食として食べたり、豚肉をタロイモの葉で包んで蒸し焼きにして食べる伝統料理があるそうです。

 

 

10月22日の給食

【献立】

〇 ごはん  〇 春雨スープ 〇 鶏肉のレモン風味

〇 きゅうりのコロコロ漬け

きゅうりは、もともとインドのヒマラヤ山ろく近くの野菜で、そこから西アジアやヨーロッパ、東アジアへ、そして世界中に広まり、400種以上の品種があるといわれます。日本では夏の代表的な野菜でしたが、ハウスさいばいがさかんになり、一年中食べられるようになりました。皮にイボがありますが、これは果肉を守るためのもので、イボがするどいものほど新鮮です。

10月19日の給食

【献立】

〇 ごはん 〇 かぼちゃの味噌汁 〇 トンカツ 

〇 茹でキャベツ 〇 レモンゼリー

 

いよいよ、明日は運動会ですね。今日は、運動会応援メニュー、トンカツとレモンゼリーです。トンカツのぶた肉に多く含まれるビタミンB1やレモンに多く含まれるクエン酸には、つかれをとる働きがあります。もりもり食べて、運動会の練習のつかれをとりましょう。今日の夜は早く寝て、明日の本番にそなえましょう。明日は、元気いっぱいがんばってくださいね。

10月17日の給食

【献立】

〇 チーズパン 〇 カレービーフン 

〇 ほうれん草とコーンの和え物

 

 

クイズです。ほうれん草の栄養の中で、夏よりも冬にとれるものの方が多いのは、どれでしょう。1番、血のもとになる鉄、2番、骨や歯をつよくするカルシウム、3番、お肌つるつるビタミンC・・・・・・・・・・・・・・・・正解は、3番のビタミンCです。冬にとれるほうれん草のビタミンCの量は、ほうれん草100グラムの中にだいたい60ミリグラムで、夏にとれるほうれん草の3倍の量が含まれています。鉄やカルシウム、病気からまもってくれるカロテンもたくさん含まれていますが、冬と夏で差はありません。たくさんの栄養があっても、畑からとれてから時間が経つとだんだん減っていきます。新鮮なうちに食べるといいですね。

10月16日の給食

【献立】

〇 ごはん 〇 さわにわん 〇 いわしのおかかに

〇 まだかづけ

 今日は16日、ひむかの日献立です。宮崎県の郷土料理「まだか漬け」を紹介します。宮崎県の特産品の千切り大根や、煎った大豆、にんじん、するめ、昆布などを調味料に漬けて作られます。あまりのおいしさに、漬け込んで出来上がるまで待ちきれず、「まだかぁ、まだかぁ。」と待ったことからこの名前がついたといわれています。

10月15

【献立】

〇 とんとんビビンバ(ごはん)

〇 コーンスープ

 

ビビンバはおとなりの国、かん国の混ぜごはんです。たき上がったごはんに、ほうれん草やもやしの和え物やたれに漬けて焼いた肉などをのせた料理で、かん国語で「ビビンパプ」といいます。ごはんにかけて、よく混ぜて食べましょう。トウバンジャンのピリッとしたからさとごま油のかおりでごはんがすすみますね。

10月11日の給食

【献立】

〇 わかめごはん 〇 やきそば 〇 ちぐさあえ

 焼きそばは、名前に「そば」とついていますが、小麦粉で作られた中華めんを使って作ります。中華料理にも「チャオミュン」(炒麺)という焼きそばがありますが、めんを油で揚げてあんをかける「かた焼きそば」や、「ソース焼きそば」は、日本で工夫して作られた料理です。いろいろなご当地焼きそばもあり、静岡県の「富士宮焼きそば」、秋田県の「横手焼きそば」、群馬県の「上州太田焼きそば」などが有名です。つかる材料や作り方がそれぞれ少しずつ違うそうです。また、コッペパンにはさむ「焼きそばパン」やたまごで包んだ「オムそば」、麺を細かく刻んでご飯と炒めた「そばめし」などもあります。手軽にできる料理なので、作ってみるといいですね。

10月9日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます。

〇 三色そぼろ丼(ごはん) 〇 ワンタンスープ

そぼろは「おぼろ」ともいい、もともとはエビやタイ、ヒラメの身にみりんと塩を入れて、すりばちで細かくすりつぶしたものをいいました。その後、ぶた肉やとり肉、牛肉のひき肉をぽろぽろにしたものを「そぼろ」というようになりました。今日は、とり肉としいたけの茶色、たまごの黄色、青豆の緑色の三色がきれいなそぼろ丼です。ごはんにかけて食べてくださいね。

10月7日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます。

〇 ごはん 〇 白菜スープ 〇 ハンバーグ

〇 ポテトサラダ

私たちの主食はごはん、お米です。主食とは、食事の中で主にエネルギー源、みなさんが体を動かしたり、勉強したりする力のもとになります。世界には、麦や芋、とうもろこしなどを主食にしている国もあります。それぞれの国の主食は、その土地で栽培するのに適した作物が長い間に定着したものです。お米は、弥生時代に伝わってきたといわれ、それから2000年以上にわたって作り続けられています。主食のごはんをしっかり食べて、魚、肉、野菜のおかずを組み合わせて食べると、栄養のバランスがよくなります。みなさんの食事はいかがですか。運動会に向け、毎日のように練習があります。朝、昼、夕3食しっかり食べて、生活のリズムを整えましょう。

10月4日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます。

〇 ごはん 〇 さつまいもの味噌汁

〇 ホキのてんたま揚げ 〇 キャベツの昆布和え

さつまいもは、今から400年くらい前に中国から今の沖縄県宮古島に伝わりました。その後、鹿児島県や長崎県で作られるようになりました。「さつまいも」という名前は、さつま(今の鹿児島県)でたくさん作られていたからついた名前だといわれています。天気や土などの環境に左右されずに育つので、食糧不足の時にたくさんの人を救ったそうです。おいしいさつまいもがとれる季節になりました。お店にも宮崎県でとれたおいしいさつまいもが並んでいますよ。買い物に行ったときに見てみてくださいね。

10月3日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます

〇 黒糖パン 〇 肉団子の甘酢煮 〇 マカロニサラダ

ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました。黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜のなかまです。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。はだやのどをじょうぶにしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子をととのえる食物せんいが含まれています。

10月2日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます

〇 ごはん 〇 ポークカレー 〇 ブロッコリーサラダ

 ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました。黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜のなかまです。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。はだやのどをじょうぶにしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子をととのえる食物せんいが含まれています。

10月1日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます

〇 ごはん 〇 ちくぜんに 〇 ごますあえ

[給食の写真はありません]

筑前煮は、福岡県の博多の郷土料理です。昔、豊臣秀吉の軍が博多に来た時にスッポンを野菜といっしょに煮て食べ、筑前地方の煮物ということでこの名前がつきました。また、筑前煮は「がめ煮」ともいわれます。これは、スッポンがこの地方で「がめ」といわれるところからついた名前といわれます。その後、スッポンのかわりにとり肉を使うようになり、にんじん、れんこん、ごぼう、たけのこなどいろいろな野菜といっしょに作られます。

ごますあえの残食は0(ゼロ)でした。

9/26(木)高鍋東小学校の栄養教諭をスペシャルゲストにお迎えし、1年生の食育授業がありました。この日から苦手な野菜もモリモリ食べてくれる1年生です。