4年生総合的な学習の時間~福祉学習~
12月12日(木)
先週の金曜日(12/6)、4年生が総合的な学習の時間に福祉学習を行いました。
4年2組の授業の様子を紹介しますが、4年1組でも同様の授業を行っていただきました。
今回は、前回の学習の続きになります。
前回の学習の様子は↓をクリックしてください。
今回の学習では、視覚に障がいのある宮崎大学に通う学生さんを講師としてお招きし、お話を伺いました。
視覚に障がいがある中で、どのように生活を送っているのかなどのお話を聞きました。
文字を読むことは難しくても「読み上げ機能」を活用して、送られてきたLINEも音声として聞くことで確認できるとのことでした。授業の中で、実際に社会福祉協議会の方が大学生にLINEを送り、届いたLINEを読み上げ機能を活用して内容を確認する様子を見せていただきました。
【社会福祉協議会の方がLINEを送信】
【LINEが読み上げられる音声を聞きました】
この他にも、点字にされた英語の教科書の実物を見せていただきました。
さらに、ブレイルメモという機械も見せていただき、実際に操作していただきました。
ブレイルメモとは、コンピューターの画面に表示された活字の情報を音声で読み上げるシステムのことで、点字ディスプレイを使って点字として表示することができます。また、パソコンやスマートフォンと接続でき、情報取得やメモを取ることができるそうです。
【社会福祉協議会の方が説明をしてくださいました】
また、日常生活では欠かすことのできない「白杖」も触らせていただきました。
授業の中では、視覚に障がいがある方々とのかかわり方についてアドバイスもいただきました。
初めて見るもの、触れるものがあり、大学生のお話を聞きながら、子どもたちはいろんなことを感じたようです。
相手の意思を確認した支援ができるようになるといいなと思いながら授業を参観しました。
宮崎大学、都農町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 3 | 22 | 23 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 3 | 1 1 | 2 1 | 3 |