ブログ

2024年11月の記事一覧

11月29日(金)

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・コンソメスープ

・揚げ魚のたこ焼きソース

 パンを一口サイズにちぎった時、あれ?いつもと違う…と思い、献立を見ると「米粉パン」とあり、納得しました。

 コンソメスープのキャベツにはコンソメが、揚げ魚のたこ焼きソースにはたこ焼きソースがしみていてどれも本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は給食のパンの中でも人気の高い、米粉パンを出しています。米粉パンはその名前のとおり米粉から作られており、米粉の原料となる米は宮崎県産です。

 米粉パンの大きな魅力はそのもちもちした食感で、パンが苦手だという人も食べやすいのではないでしょうか。パン以外にも、お菓子や麺、ホワイトルウなど、普段小麦粉で作っているものは米粉でも作ることができるので、ぜひ家でも、米粉料理を楽しんでくださいね。

11月28日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー厚揚げ

・もやしのナムル

 今日の主菜はマーボー厚揚げ。麻婆豆腐もおいしいですが、マーボー厚揚げも負けていません。使われている厚揚げを見ると、どうも大きな厚揚げを小さくカットしているというよりは、1つ1つが小さな厚揚げになっているようです。

※ 栄養教諭の先生にお聞きしたところ、このような厚揚げがあるのだそうです。このミニ?厚揚げを使うことで、煮崩れせず、美味しいマーボー厚揚げになるのだそうです。

 「給食一口メモ」に」あった4kgのもやしの話にも驚きましたが、このミニ厚揚げにも驚きました。給食にはまだまだ私の知らない秘密があるようです。給食は何とも奥が深い…。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 今日は、給食でもよく登場するもやしについてクイズを出します。スーパーでみなさんが目にするもやしは1袋200gですが、給食で使用するもやしは1袋どのくらいでしょうか?・・・答えは4kg、スーパーで売られているもやしの20倍のビッグサイズを使用しています。それを何袋も使用するので、調理場には毎回大量のもやしが届くのですよ。

 今日は、もやしを小松菜やにんじんと一緒に和えて、彩りのよいナムルにしました。

11月27日(水)

今日の献立

・ミニ黒糖パン

・牛乳

・クリームスパゲッティ

・カルシウムたっぷりサラダ

  今日の「給食一口メモ」は、パセリについて書かれています。読みながら、「生のパセリをそのまま食べるのは難しいけど、今日のようにみじん切りにしてクリームスパゲッティに加えれば、確かに食べやすい」と納得しました。同時に、給食に使う生パセリのみじん切りの総量ってどれくらいの量になるんだろう…と思い浮かべてしまいました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 パセリは野菜としてたくさんの量を食べるというより、料理の飾りや彩りに少しの量を使用することが多 いですが、代表的な緑黄色野菜の1つです。

 調理場では、以前は乾燥パセリを使用していましたが、パセリの鮮やかな緑色を楽しんで欲しいと思い、少し前から生のパセリを使用するようになりました。みじん切りにすると食べやすいので、今日のクリームスパゲッティのように、いろいろな料理の仕上げに加えてみてくださいね。

11月26日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・豚汁

・いわしの梅煮

・キャベツのささみ和え

 豚汁がおいしい季節になりました。具だくさんの豚汁と骨まで食べられるいわしの梅煮にキャベツのささみ和え。たくさんの方々のお力添えのおかげで、物価高騰の中でも、こうしてバランスの取れた美味しい給食を食べられることは、とても幸せなことだと思いながら、今日もおいしくいただきました。

 

「給食一口メモ」より

 今日は鶏のささみをキャベツのささみ和えに入れていますが、みなさんはなぜ「ささみ」という名前がついたか知っていますか?

 ささみは鶏肉の部位の1つで、両手羽に1つずつ含まれる小さな筋肉の部分です。形が笹の葉に似たやわらかい肉なので、「ささみ」と呼ばれるようになりました。

 脂肪が少なく、たんぱく質を豊富に含んでいるので、スポーツ選手が好んで食べる食品の1つとして知られていますね。

11月22日(金)

今日の献立

・ミニコッペパン

・牛乳

・ほうとう

・ツナとれんこんのサラダ

・黒豆きなこクリーム

 

 食器から顔を出す「ほうとう」に食欲をそそられました。「ほうとう」が山梨県の郷土料理であること、かぼちゃが「ほうとう」には欠かせない食材であることを「給食一口メモ」から学びました。

 食べながら学べる給食って、やっぱり最高です!!

 

「給食一口メモ」より

 ほうとうは山梨県の代表的な郷土料理で、ありあわせの季節の野菜を入れた汁に、ほうとうと呼ばれる麺を入れて煮込んだ料理です。いりこでとったダシに鶏肉やごぼう、干ししいたけから出たうま味が加わって、おいしく仕上がっていますね。

 かぼちゃは麺料理の具としてはめずらしいですが、ほうとうには欠かせない具材ですよ。ほうとう麺は普通のうどんよりも太いので、しっかりかんで食べるようにしましょう。