ブログ

2021年11月の記事一覧

うなぎの放流 4年

 11月16日(火)、農地水の会にご協力いただき、4年生が塩見川でうなぎの放流をしました。昨年度は5年生が行いましたが、4年生の国語の学習で「うなぎのなぞを追って」という単元があることから、4年生で実施することになりました。
 袋に入ったうなぎ10㎏を放流しましたが、透明度の高い水の中に入ると石の陰に隠れてしまい、あっという間に見えなくなってしまいました。その後、うなぎは産卵のために一度海へ出てまた戻ってくること等の説明を聞きました。うなぎがいつでも戻ってこられるきれいな川にしておきたいという気持ちを抱いた児童も多かったようです。



0

みかん狩り 3年

 11月10日(水)、3年生は農地水の会のご協力の下、みかん狩りを行いました。黒木さんのみかん山にバスで移動した後、みかんのちぎり方を教わり、思い思いの場所でみかんを収穫しました。もう収穫の時期は過ぎているそうですがとてもあまく、子どもたちも時折手を止めてみかんを食べ、「あまい。」「おいしい。」を連発していました。収穫後は子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは袋いっぱいにみかんを詰め込んでみかん山を後にし、大満足のようでした。他の学年の子どもたちや職員にもお裾分けをいただきました。





0

教育実習生

 今日11月8日から19日までの2週間、本校で教育実習をする大学生がいらっしゃいます。九州保健福祉大学4年生の鈴木未来さんです。今日から早速3年生の教室に入り、子どもたちとも対面しました。鈴木さんは、小学校の教諭を目指していらっしゃいます。この2週間の間に少しでも多くのことを学んで、夢の実現につなげてもらいたいと思います。
 ※ 写真撮影時のみマスクを外してもらいました。
0

修学旅行記2

 修学旅行2日目、夜なかなか寝付けず、朝、食欲がないという児童もいましたが、発熱したりする児童はおらず、みんな元気に2日目の行程をスタートさせました。
 最初の見学地は宮崎空港の近くにある掩体壕(えんたいごう)です。これは、戦時中航空機や車両などを守るために覆ったり囲ったりする目的で作られたものです。宮崎特攻基地慰霊碑もあり、宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会の方々が説明をしてくださいました。戦争は悲惨なものであり絶対にしてはならないという内容に、子どもたちも真剣な表情で聴き入っていました。
 2カ所目は青島散策です。2日続けての晴天で、海がとてもきれいでした。
 青島ではお土産を買ったり昼食を食べたりもしました。
 最後の見学地は西都原古墳群と西都原考古博物館でした。鬼の窟古墳では、中に入り石室を見学することもできました。
 こうして無事に2日間の日程を終了。到着式では、添乗員さんや運転手さん、バスガイドさんの他、お家の人にも感謝の気持ちを伝えました。友情ばかりでなく、旅行に関わってくださった方々への感謝の気持ちも深めることのできた修学旅行となりました。

            【ホテルでの朝食】

               【掩体壕】

               【青島①】

               【青島②】

               【青島③】

           【西都原考古博物館①】

           【西都原考古博物館②】

              【鬼の窟古墳】

             【西都原古墳群】
               【到着式】
0

写真の続き


            【サンメッセ日南②】

            【サンメッセ日南③】

           【夕食 オードブル】
飲み物はビールではありません。オレンジジュースです。

             【夕食 魚料理】

       【夕食 メインの肉料理 ハンバーグ】

             【夕食 デザート】

             【食事風景①】

              【食事風景②】

              【食事風景③】

              【食事風景④】
0