第3回親子であいさつ登校&5・6年生の地域ボランティア清掃
門川小学校では、保護者があいさつする姿を児童に見せることで、児童の率先あいさつ(先出しあいさつ)のきっかけとするとともに、地域全体の人間関係を豊かにすることを第1目標として、親子であいさつをしながら登校する取組を継続して行っています。
第2回目は、10月の運動会当日でしたが、今回の第3回目は、3月11日(月)~3月15日(金)で各家庭が実施可能な日に行ってくださるようにお願いしました。その期間内で特に、昨日の3月14日(木)は、5・6年生の地域ボランティア清掃と重なりました。
5・6年生は、通学路に落ちているゴミを拾いながら登校しました。また、この日に親子であいさつ登校を実施してくださった5・6年生の保護者の皆様は、お子さんと一緒にあいさつだけでなく、ゴミ拾いまでしてくださいました。
今回の活動をとおして、児童は、「率先あいさつ(先出しあいさつ)」の意識を高ることができたとともに、地域のゴミ問題にも関心をもつことができたと思います。
この1週間、親子であいさつ登校に参加してくださった保護者の皆様、朝のお忙しい時間帯、地域に誇れる学校づくりのために、ありがとうございました。
さて、拾ったゴミを各自白いビニール袋に入れて登校してきた5・6年生は、1校時にそれに関する学習を行いました。
門川町役場の環境水道課の2名を講師に、燃えるゴミと燃えないゴミの分別の仕方について学習しました。児童は、とても理解が早く、すぐに学級ごとに45Lごみ袋の中に分別することができました。
分別作業後は、少しの時間しか設定できませんでしたが、講話を頂きました。
海洋プラスチック問題(特にマイクロプラスチック)のお話でした。プラスチックを体内に取り込んだ魚や鳥を食べることで、人間の体の中にもプラスチックが知らないうちに蓄積されていく危険性があるという内容でした。そして、ゴミになる物を捨てるのは一瞬だけど、それは、ずっと残り続けるということ。そのため、ゴミになる物が落ちたから、風で吹き飛ばされたからという理由で「もう、知らない。」ではなく、しっかりと拾って欲しいということでした。そして、ゴミを拾うということは、「ぼく・私は、世界の環境を救うヒーロ・ヒロインだ!!」と思ってほしいと強く訴えていました。
分別したゴミは、門川町役場の環境水道課の2名の皆様が、軽トラックに乗せて、門川町の清掃工場に運んでくださいました。
門川町役場の環境水道課の2名の皆様、お忙しい中にゴミの分別の仕方の説明や講話、分別したゴミの運搬など、どうもありがとうございました。児童は、これまでの自分のゴミに対する考えを振り返ることができたと思います。また、門川町(特に門川小学校校区内)のゴミ問題に関心が高まったと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 2 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   |
電話番号
0982(63)1027
FAX
0982(63)1759
本Webページの著作権は、門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。