2020年4月の記事一覧 2020年4月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (4) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 4月21日 交通教室 投稿日時 : 2020/04/21 学校管理者 不土野小学校の運動場に突然現れた信号機。今日は、駐在所の方、交通安全協会の方にお越しいただき、交通教室を実施しました。しっかりと確認している姿がいいですね~!「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」確認大丈夫かな?歩行にしても自転車にしてもしっかり確認することが事故を防ぐことにつながることを理解できました。「自分の命は自分で守る」という気持ちをもつことができた交通教室でした。さて、明日から臨時休業です。残念ではありますが、今は大変国難な状況にあるため、みんながこうして我慢することも大切なことかもしれません。連休明けに、またこの素敵な笑顔に出会えることを、職員一同心待ちにしております。 4月17日 山菜採り 投稿日時 : 2020/04/17 学校管理者 不土野小名物行事、山菜採りを行いました。だらの芽、あしたば、ゆきのした、わらび、せり、みつばせり、ふじのはな、さど・・・たくさんの山菜がいたるところに!!椎葉の山の幸が満載です♪子ども達の方が職員より詳しいです。「これ美味しいですよ~」と教えてくれます。たらのめは、高枝切りばさみが大活躍。こんなにたくさん採れました!これを揚げます。おうちの方のご協力に感謝です☆みんなでいただきました! 「美味しい!」を連発です。現代の子どもは、自分で採った物を食べる経験は少ないと思います。そんな中、山の幸を身近に感じ、その恵みをいただける不土野の子ども達は、とても幸せだと思います。最後にみんなで♪Take2 4月16日 校外学習3・4年 投稿日時 : 2020/04/16 学校管理者 チューリップが色鮮やかな不土野小学校の花壇。また不土野小学校の校庭は、やたらとタンポポが咲いています。今日は3・4年生が社会科で、学校の周りのようすを調べに行きました。普段見慣れた景色でも、よく見ると、杉山やビニールハウスがいたるところにあることに気づいたようです。「不土野川の向こうに何か見えるよ」「学校の前でピース♪」明日は山菜採り。雨が心配だなあ・・・ 4月15日 全校学活 投稿日時 : 2020/04/15 学校管理者 5月1日の尾向小学校との2校間集合学習に向けて、全校で学校紹介の練習をしました。不土野小学校と言えば、何と言っても落語。これは不土野小ならではであり、不土野小が誇るアピールポイントです。その他、ひえつき節などの伝承活動や、1年生から挑戦する一輪車なども自慢です。【すばらしいバランス!】不動の小の皆さん、しっかりアピールできるでしょうか!? 当日がんばってください!! 学校だより4月号 投稿日時 : 2020/04/15 学校管理者 カテゴリ:お知らせ 学校だより4月号をアップしました。「学校だより」よりご覧ください。 4月14日 マスクをもらいました! 投稿日時 : 2020/04/14 学校管理者 昨日とは打って変わって、今日は快晴のポカポカ陽気でしたね。今日は全校のみんなに素敵なプレゼントがありました。以前、花を贈った尾八重地区の荒竹トシ子さんから、お礼にとマスクをいただきました!届けて下さった方にお手紙を読んでいただき、マスクを手渡していただきました。このマスクは、一人2枚、そしてなんと、低・中・高学年に合わせてS・M・Lとサイズがあります! しかも、それだけにとどまらず、男女の数に合わせて、柄もそろえてくださってます! 嬉しい限りですね。現在、本当にマスクは品不足で、日本国民全員が困っています。そんな中、このプレゼントは本当にありがたいです。このマスクをして、絶対にコロナなんかにかからないようにしたいですね。荒竹トシ子様、本当にありがとうございました。 4月13日 参観日 投稿日時 : 2020/04/13 学校管理者 今日は雹や雪交じりの雨が降り、4月は思えない寒い日でした。そんな今日は、本年度最初の参観日でした。2年生は、調べたことを表やグラフに表す学習でした。(算数)カードを使って数を数える工夫がありました。ちゃんとグラフはかけたかな?3・4年生も算数でした。「説明する姿がきまってるね!」「逆向きの角度を測るのはむずかしいなあ~」5・6年生は社会でした。「口蹄疫とはどんな病気で、苦労があったのかな?」「そもそも政治とはなんだろ?」・・・真剣に考えています。今日は、どの学年も普段の授業を見ていただきました。ご存じのように3年生からは複式指導ですが、先生が一方を教えている間も、自分たちで考えながら学習を進めていました。今年のテーマは、「3つのかく」。そのうちの一つが、「字を書く」ですが、みんな学習のめあてからまとめまでをしっかりノートに書いていました。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 4月10日 投稿日時 : 2020/04/10 学校管理者 校庭の桜は今だ満開です。不土野地区の気温の低さを物語っています。2年生の図工では、似顔絵を描いていました。写真を上手に使って、自分そっくりに丁寧に色を塗っていました。上手だね!同じく5・6年生の図工では鏡を見ながら、自画像を描いていました。特徴をよくとらえていますね~。3・4年生の複式指導。ホワイトボードを使って、ていねいに指導しています。 4月9日 全校体育・委員会活動 投稿日時 : 2020/04/09 学校管理者 初めての全校体育では、整列の仕方や回れ右などを学習ました。今年から、不土野キッズという3編成のチームを作りました。チーム名は、次の3つです。●ホワイトタイガー●ブルーシャーク●レッドイーグルかっこいい~!! お気づきの通り、色と動物の組み合わせ名です。これから、様々な行事でこのチームで活動します。さらに、今日は今年度初めての委員会活動がありました。今年は、「図書・放送」「生活環境」「保健・給食」の3班です。協力して活動して、不土野小学校をさらによりよい学校にしてください!【図書・放送委員会】【生活環境委員会】【保健・給食委員会】 4月8日 新年度2日目 投稿日時 : 2020/04/08 学校管理者 新年度2日目の今日は、久しぶり朝のストレッチからスタートしました。朝から子ども達の元気な声が運動場に響きました。本来の学校の姿に心がほっこりしました。「やはり学校はこうでなくちゃ」朝の時間は、手洗い・うがいの指導。新型コロナウイルスに感染しないためにも大切な学習です。給食はまだ対面ではしていません。早くみんなと向き合いながら楽しく食べたいですね。ちなみに、今日の高野豆腐は味が染みてて最高でした。久々の昼休み! 教頭先生もサッカー初参戦! 4月7日 新任式・始業式 投稿日時 : 2020/04/07 学校管理者 4月7日、新年度の始まりです。新型コロナウイルスの影響が学校にも及び、令和2年度もどうなるか不安でしたが、今日このように無事始業の日を迎えることが出来たことを嬉しく思います。はじめに、新任式がありました。今回の新任者は、串間市立福島小学校より、新任教頭として赴任した日髙茂(ひだかしげる)教頭先生です。あいさつでは、不土野小に来た喜びをたくさん語っていました。心なしか、食べ物のネタが多かったような気がしました。早く不土野小学校になれて、子ども達と一緒に教育活動に励んで欲しいと思います。地域の皆様、新しい教頭先生をどうぞよろしくお願いします。 引き続き、始業式です。新学期の豊富では、全員が一言発表しました。「字をていねいに書く」「先生の話をよく聞く」「下級生の手本になる」など、みんな立派な豊富でした。 校長先生のお話。今年のテーマは「三かく」『字を書く』『汗をかく』『恥をかく』不土野っこのみんな、失敗を恐れずチャレンジしよう!!ドキドキの担任発表! 予想通りかな???
4月21日 交通教室 投稿日時 : 2020/04/21 学校管理者 不土野小学校の運動場に突然現れた信号機。今日は、駐在所の方、交通安全協会の方にお越しいただき、交通教室を実施しました。しっかりと確認している姿がいいですね~!「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」確認大丈夫かな?歩行にしても自転車にしてもしっかり確認することが事故を防ぐことにつながることを理解できました。「自分の命は自分で守る」という気持ちをもつことができた交通教室でした。さて、明日から臨時休業です。残念ではありますが、今は大変国難な状況にあるため、みんながこうして我慢することも大切なことかもしれません。連休明けに、またこの素敵な笑顔に出会えることを、職員一同心待ちにしております。
4月17日 山菜採り 投稿日時 : 2020/04/17 学校管理者 不土野小名物行事、山菜採りを行いました。だらの芽、あしたば、ゆきのした、わらび、せり、みつばせり、ふじのはな、さど・・・たくさんの山菜がいたるところに!!椎葉の山の幸が満載です♪子ども達の方が職員より詳しいです。「これ美味しいですよ~」と教えてくれます。たらのめは、高枝切りばさみが大活躍。こんなにたくさん採れました!これを揚げます。おうちの方のご協力に感謝です☆みんなでいただきました! 「美味しい!」を連発です。現代の子どもは、自分で採った物を食べる経験は少ないと思います。そんな中、山の幸を身近に感じ、その恵みをいただける不土野の子ども達は、とても幸せだと思います。最後にみんなで♪Take2
4月16日 校外学習3・4年 投稿日時 : 2020/04/16 学校管理者 チューリップが色鮮やかな不土野小学校の花壇。また不土野小学校の校庭は、やたらとタンポポが咲いています。今日は3・4年生が社会科で、学校の周りのようすを調べに行きました。普段見慣れた景色でも、よく見ると、杉山やビニールハウスがいたるところにあることに気づいたようです。「不土野川の向こうに何か見えるよ」「学校の前でピース♪」明日は山菜採り。雨が心配だなあ・・・
4月15日 全校学活 投稿日時 : 2020/04/15 学校管理者 5月1日の尾向小学校との2校間集合学習に向けて、全校で学校紹介の練習をしました。不土野小学校と言えば、何と言っても落語。これは不土野小ならではであり、不土野小が誇るアピールポイントです。その他、ひえつき節などの伝承活動や、1年生から挑戦する一輪車なども自慢です。【すばらしいバランス!】不動の小の皆さん、しっかりアピールできるでしょうか!? 当日がんばってください!!
4月14日 マスクをもらいました! 投稿日時 : 2020/04/14 学校管理者 昨日とは打って変わって、今日は快晴のポカポカ陽気でしたね。今日は全校のみんなに素敵なプレゼントがありました。以前、花を贈った尾八重地区の荒竹トシ子さんから、お礼にとマスクをいただきました!届けて下さった方にお手紙を読んでいただき、マスクを手渡していただきました。このマスクは、一人2枚、そしてなんと、低・中・高学年に合わせてS・M・Lとサイズがあります! しかも、それだけにとどまらず、男女の数に合わせて、柄もそろえてくださってます! 嬉しい限りですね。現在、本当にマスクは品不足で、日本国民全員が困っています。そんな中、このプレゼントは本当にありがたいです。このマスクをして、絶対にコロナなんかにかからないようにしたいですね。荒竹トシ子様、本当にありがとうございました。
4月13日 参観日 投稿日時 : 2020/04/13 学校管理者 今日は雹や雪交じりの雨が降り、4月は思えない寒い日でした。そんな今日は、本年度最初の参観日でした。2年生は、調べたことを表やグラフに表す学習でした。(算数)カードを使って数を数える工夫がありました。ちゃんとグラフはかけたかな?3・4年生も算数でした。「説明する姿がきまってるね!」「逆向きの角度を測るのはむずかしいなあ~」5・6年生は社会でした。「口蹄疫とはどんな病気で、苦労があったのかな?」「そもそも政治とはなんだろ?」・・・真剣に考えています。今日は、どの学年も普段の授業を見ていただきました。ご存じのように3年生からは複式指導ですが、先生が一方を教えている間も、自分たちで考えながら学習を進めていました。今年のテーマは、「3つのかく」。そのうちの一つが、「字を書く」ですが、みんな学習のめあてからまとめまでをしっかりノートに書いていました。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4月10日 投稿日時 : 2020/04/10 学校管理者 校庭の桜は今だ満開です。不土野地区の気温の低さを物語っています。2年生の図工では、似顔絵を描いていました。写真を上手に使って、自分そっくりに丁寧に色を塗っていました。上手だね!同じく5・6年生の図工では鏡を見ながら、自画像を描いていました。特徴をよくとらえていますね~。3・4年生の複式指導。ホワイトボードを使って、ていねいに指導しています。
4月9日 全校体育・委員会活動 投稿日時 : 2020/04/09 学校管理者 初めての全校体育では、整列の仕方や回れ右などを学習ました。今年から、不土野キッズという3編成のチームを作りました。チーム名は、次の3つです。●ホワイトタイガー●ブルーシャーク●レッドイーグルかっこいい~!! お気づきの通り、色と動物の組み合わせ名です。これから、様々な行事でこのチームで活動します。さらに、今日は今年度初めての委員会活動がありました。今年は、「図書・放送」「生活環境」「保健・給食」の3班です。協力して活動して、不土野小学校をさらによりよい学校にしてください!【図書・放送委員会】【生活環境委員会】【保健・給食委員会】
4月8日 新年度2日目 投稿日時 : 2020/04/08 学校管理者 新年度2日目の今日は、久しぶり朝のストレッチからスタートしました。朝から子ども達の元気な声が運動場に響きました。本来の学校の姿に心がほっこりしました。「やはり学校はこうでなくちゃ」朝の時間は、手洗い・うがいの指導。新型コロナウイルスに感染しないためにも大切な学習です。給食はまだ対面ではしていません。早くみんなと向き合いながら楽しく食べたいですね。ちなみに、今日の高野豆腐は味が染みてて最高でした。久々の昼休み! 教頭先生もサッカー初参戦!
4月7日 新任式・始業式 投稿日時 : 2020/04/07 学校管理者 4月7日、新年度の始まりです。新型コロナウイルスの影響が学校にも及び、令和2年度もどうなるか不安でしたが、今日このように無事始業の日を迎えることが出来たことを嬉しく思います。はじめに、新任式がありました。今回の新任者は、串間市立福島小学校より、新任教頭として赴任した日髙茂(ひだかしげる)教頭先生です。あいさつでは、不土野小に来た喜びをたくさん語っていました。心なしか、食べ物のネタが多かったような気がしました。早く不土野小学校になれて、子ども達と一緒に教育活動に励んで欲しいと思います。地域の皆様、新しい教頭先生をどうぞよろしくお願いします。 引き続き、始業式です。新学期の豊富では、全員が一言発表しました。「字をていねいに書く」「先生の話をよく聞く」「下級生の手本になる」など、みんな立派な豊富でした。 校長先生のお話。今年のテーマは「三かく」『字を書く』『汗をかく』『恥をかく』不土野っこのみんな、失敗を恐れずチャレンジしよう!!ドキドキの担任発表! 予想通りかな???
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3