2018年9月の記事一覧 2018年9月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (2) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 運動会に向けて!PART1 投稿日時 : 2018/09/11 学校管理者 運動会までいよいよ2週間足らず。今日は保育所生も交えて練習を行いました。明日の総予行練習を見据えて、団技や徒走、リレー等の練習を行いました。初めてにしては、保育所生も練習にきちんと参加することができ、全体の動きもきびきびしていました。この調子で本番までしっかり練習を続けてほしいものです。 【 団 技 その1 ~ 大玉ころがし 】 【 団 技 その2 ~ 台風の目 】 【 団 技 その3 ~ 玉入れ 】 【 思いっきりかけっこ ~ 今日は3年生以上! 】 奉仕作業ありがとうございました 投稿日時 : 2018/09/10 学校管理者 昨日9月9日はPTA奉仕作業がありました。前日の夜から当日朝にかけての激しい雨と雷により、予定開始時刻より2時間遅らせて午前10時からのスタートとなりました、職員・保護者・児童・保育所生・地区の有志の方々、総勢40名で側溝の清掃や河川敷及び運動場周辺の草切り、教室内の清掃や外灯の掃除を行いました。 小雨が降るあいにくの天気でしたが、みなさんの御協力により、学校の内外が見違えるほどきれいになりました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 【 力仕事はお父さん達が・・ 】 【河川敷は地区のプロの方が・・】 【 さすがのプロの技がキラリ! 】 【 保育所生も頑張ります! 】 【 親子で教室をきれいに! 】 【 学校のために自ら動く高学年 】 ひえつき節大会頑張りました 投稿日時 : 2018/09/10 学校管理者 9月8日(土)にひえつき節日本一大会がありました。今年も不土野小学校全員が出場し、日頃の練習の成果を発揮して一生懸命歌うことができました。結果は、低学年の部で2年生女子児童が優秀賞を、そして団体全員が出場したことで特別賞もいただきました。指導をしてくださったお二人の講師の方々、そして御協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 【 本 番 前 の 最 後 の 声 出 し !! 】 【 校長先生から激励の言葉 】 【全員頑張って歌いました】 【講師の方からもお褒めの言葉をいただきました】 応援練習、頑張ってます! 投稿日時 : 2018/09/07 学校管理者 最近昼休みの子ども達は大忙しです。それは、運動会に向けて応援の練習に取り組んでいるからです。白団も赤団も、それぞれ工夫を凝らしながら、運動会を盛り上げるために一生懸命練習に励んでいます。きっと当日は、団だけでなく、会場全体を沸かせるような応援をしてくれるものと期待しています。頑張れ赤団!ガンバレ白団! 【 このポーズは、あの有名なカメハメ波!? 】 【 白団は往年の名曲を使った応援。さて、何の曲でしょう? 】 家庭教育学級視察研修! 投稿日時 : 2018/09/06 学校管理者 今日は家庭教育学級視察研修がありました。今回の視察場所は、中国木材日向工場と、メディキット中島美術館でした。午前中は、中国木材日向工場にお邪魔して、会社の概要や木材加工の工程などについて説明を受けたり、工場内を見学したりしました。 【 会社の概要、工程等の説明 】 【 出荷をまつ大量の木材 】 【説明を受ける家庭教育学級生】 【 広々とした工場内部 】 【 たくさん歩きました!! 】 【 バイオマス発電施設前で記念撮影 】 【 和やかな質問タイム 】 【家庭教育学級長からのお礼の言葉】 午後からは、メディキット中島美術館に行き、絵画や陶器等の鑑賞をして見聞を広めました。係の方から、ここにしかない貴重な作品の数々について説明を受け、一同感心するばかりでした。 【 なんか御利益がありそうな・・ 】 【 係の方の説明に一同感心 】 たくさんの学びがあった家庭教育学級視察研修となりました。今回バスの手配をして下さった役場・教育委員会の方々、バスを運転していただいた運転手の方、快く見学をさせていただいた中国木材・メディキット中島美術館の関係者のみなさん、そして参加していただいた家庭教育学級生のみなさんに、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 全校朝会&ひえつき節練習 投稿日時 : 2018/09/05 学校管理者 今日は9月の全校朝会を行いました。内容は、校長先生からの「忘れ物をなくそう」、養護教諭からの「生活のリズムを整えよう」というお話でした。新学期が始まってちょうど1週間が過ぎた頃、子ども達の気も少し緩み気味になりそうな時に、とてもタイムリーな話でした。学習習慣・生活習慣とも、最初が肝心です。今日の話から学んだことを早速生かしてほしいです。 【 校 長 先 生 の お 話 】 【 養 護 教 諭 の お 話 】 また、今日は今週の土曜日(8日)に行われる、ひえつき節全国大会に向けた講師を招いての最後の練習でした。いよいよ本番まであとわずかということで、講師の方が子ども達一人一人に、温かいエールとアドバイスを送ってくださいました。当日はきっと緊張することでしょうが、これまで練習してきたことを信じて頑張ってほしいものです。 【一人一人に激励の言葉が!】 【 当日も笑顔でリラックスして 】 そして給食の時間には、9月3日が誕生日だった4年生のバースデイ給食がありました。ちょうどひえつき節の講師の方もいらっしゃっていたので、いつもよりにぎやかなバースデイ給食となりました。 【 誕生者からお礼の言葉 】 【 講師の方も一緒に乾杯! 】 運動会に向けて猛特訓! 投稿日時 : 2018/09/04 学校管理者 今日の全校体育の時間に、運動会に向けて一輪車の練習をしました。今年も、運動会のプログラムの中で、表現運動として全校児童による一輪車の披露を予定しています。演技の詳細については、当日までのお楽しみなので言えませんが、個人技・組み合わせ技のレベルアップに全員頑張っています。(先生達の指導も徐々に熱が入ってきています。)当日の子ども達の弾けるような演技に期待したいです!! 【1年生も上達しました!!】 【 組み合わせ技の練習 】 【 前をしっかり見据えて練習!! 】 【 5年生は難しい技に挑戦~フラミンゴシーソー&ダブルシーソー 】 避難訓練がありました 投稿日時 : 2018/09/03 学校管理者 今日の5時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。これは9月1日の防災の日にちなんで実施したものです。まず、放送で地震発生を知らせ、机の下で揺れがおさまるのを確認した後、余震発生に備えて運動場に全員避難しました。避難開始から避難・全員の集合確認を終えるまで、約50秒かかりました。全員素早く無言で避難することができました。訓練の後は、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。その後、学習室に戻って今回の避難訓練の感想を作文にまとめる活動をしました。 地震などの災害はいつ起きるか分かりません。いつ、どこで地震が起きても落ち着いて対処できるように、今日の学習をしっかり頭と心の中に留めておいてほしいです。 【保育所生も一緒に全員整列】 【木陰に移動して先生達のお話】 【さて、1番・2番・5番に入る物は何でしょう?】 【 目・耳・心で真剣に聞く子ども達 】 【今日学習したことや感想をまとめよう!】 « 12
運動会に向けて!PART1 投稿日時 : 2018/09/11 学校管理者 運動会までいよいよ2週間足らず。今日は保育所生も交えて練習を行いました。明日の総予行練習を見据えて、団技や徒走、リレー等の練習を行いました。初めてにしては、保育所生も練習にきちんと参加することができ、全体の動きもきびきびしていました。この調子で本番までしっかり練習を続けてほしいものです。 【 団 技 その1 ~ 大玉ころがし 】 【 団 技 その2 ~ 台風の目 】 【 団 技 その3 ~ 玉入れ 】 【 思いっきりかけっこ ~ 今日は3年生以上! 】
奉仕作業ありがとうございました 投稿日時 : 2018/09/10 学校管理者 昨日9月9日はPTA奉仕作業がありました。前日の夜から当日朝にかけての激しい雨と雷により、予定開始時刻より2時間遅らせて午前10時からのスタートとなりました、職員・保護者・児童・保育所生・地区の有志の方々、総勢40名で側溝の清掃や河川敷及び運動場周辺の草切り、教室内の清掃や外灯の掃除を行いました。 小雨が降るあいにくの天気でしたが、みなさんの御協力により、学校の内外が見違えるほどきれいになりました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 【 力仕事はお父さん達が・・ 】 【河川敷は地区のプロの方が・・】 【 さすがのプロの技がキラリ! 】 【 保育所生も頑張ります! 】 【 親子で教室をきれいに! 】 【 学校のために自ら動く高学年 】
ひえつき節大会頑張りました 投稿日時 : 2018/09/10 学校管理者 9月8日(土)にひえつき節日本一大会がありました。今年も不土野小学校全員が出場し、日頃の練習の成果を発揮して一生懸命歌うことができました。結果は、低学年の部で2年生女子児童が優秀賞を、そして団体全員が出場したことで特別賞もいただきました。指導をしてくださったお二人の講師の方々、そして御協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 【 本 番 前 の 最 後 の 声 出 し !! 】 【 校長先生から激励の言葉 】 【全員頑張って歌いました】 【講師の方からもお褒めの言葉をいただきました】
応援練習、頑張ってます! 投稿日時 : 2018/09/07 学校管理者 最近昼休みの子ども達は大忙しです。それは、運動会に向けて応援の練習に取り組んでいるからです。白団も赤団も、それぞれ工夫を凝らしながら、運動会を盛り上げるために一生懸命練習に励んでいます。きっと当日は、団だけでなく、会場全体を沸かせるような応援をしてくれるものと期待しています。頑張れ赤団!ガンバレ白団! 【 このポーズは、あの有名なカメハメ波!? 】 【 白団は往年の名曲を使った応援。さて、何の曲でしょう? 】
家庭教育学級視察研修! 投稿日時 : 2018/09/06 学校管理者 今日は家庭教育学級視察研修がありました。今回の視察場所は、中国木材日向工場と、メディキット中島美術館でした。午前中は、中国木材日向工場にお邪魔して、会社の概要や木材加工の工程などについて説明を受けたり、工場内を見学したりしました。 【 会社の概要、工程等の説明 】 【 出荷をまつ大量の木材 】 【説明を受ける家庭教育学級生】 【 広々とした工場内部 】 【 たくさん歩きました!! 】 【 バイオマス発電施設前で記念撮影 】 【 和やかな質問タイム 】 【家庭教育学級長からのお礼の言葉】 午後からは、メディキット中島美術館に行き、絵画や陶器等の鑑賞をして見聞を広めました。係の方から、ここにしかない貴重な作品の数々について説明を受け、一同感心するばかりでした。 【 なんか御利益がありそうな・・ 】 【 係の方の説明に一同感心 】 たくさんの学びがあった家庭教育学級視察研修となりました。今回バスの手配をして下さった役場・教育委員会の方々、バスを運転していただいた運転手の方、快く見学をさせていただいた中国木材・メディキット中島美術館の関係者のみなさん、そして参加していただいた家庭教育学級生のみなさんに、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
全校朝会&ひえつき節練習 投稿日時 : 2018/09/05 学校管理者 今日は9月の全校朝会を行いました。内容は、校長先生からの「忘れ物をなくそう」、養護教諭からの「生活のリズムを整えよう」というお話でした。新学期が始まってちょうど1週間が過ぎた頃、子ども達の気も少し緩み気味になりそうな時に、とてもタイムリーな話でした。学習習慣・生活習慣とも、最初が肝心です。今日の話から学んだことを早速生かしてほしいです。 【 校 長 先 生 の お 話 】 【 養 護 教 諭 の お 話 】 また、今日は今週の土曜日(8日)に行われる、ひえつき節全国大会に向けた講師を招いての最後の練習でした。いよいよ本番まであとわずかということで、講師の方が子ども達一人一人に、温かいエールとアドバイスを送ってくださいました。当日はきっと緊張することでしょうが、これまで練習してきたことを信じて頑張ってほしいものです。 【一人一人に激励の言葉が!】 【 当日も笑顔でリラックスして 】 そして給食の時間には、9月3日が誕生日だった4年生のバースデイ給食がありました。ちょうどひえつき節の講師の方もいらっしゃっていたので、いつもよりにぎやかなバースデイ給食となりました。 【 誕生者からお礼の言葉 】 【 講師の方も一緒に乾杯! 】
運動会に向けて猛特訓! 投稿日時 : 2018/09/04 学校管理者 今日の全校体育の時間に、運動会に向けて一輪車の練習をしました。今年も、運動会のプログラムの中で、表現運動として全校児童による一輪車の披露を予定しています。演技の詳細については、当日までのお楽しみなので言えませんが、個人技・組み合わせ技のレベルアップに全員頑張っています。(先生達の指導も徐々に熱が入ってきています。)当日の子ども達の弾けるような演技に期待したいです!! 【1年生も上達しました!!】 【 組み合わせ技の練習 】 【 前をしっかり見据えて練習!! 】 【 5年生は難しい技に挑戦~フラミンゴシーソー&ダブルシーソー 】
避難訓練がありました 投稿日時 : 2018/09/03 学校管理者 今日の5時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。これは9月1日の防災の日にちなんで実施したものです。まず、放送で地震発生を知らせ、机の下で揺れがおさまるのを確認した後、余震発生に備えて運動場に全員避難しました。避難開始から避難・全員の集合確認を終えるまで、約50秒かかりました。全員素早く無言で避難することができました。訓練の後は、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。その後、学習室に戻って今回の避難訓練の感想を作文にまとめる活動をしました。 地震などの災害はいつ起きるか分かりません。いつ、どこで地震が起きても落ち着いて対処できるように、今日の学習をしっかり頭と心の中に留めておいてほしいです。 【保育所生も一緒に全員整列】 【木陰に移動して先生達のお話】 【さて、1番・2番・5番に入る物は何でしょう?】 【 目・耳・心で真剣に聞く子ども達 】 【今日学習したことや感想をまとめよう!】
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3