延岡市立緑ケ丘小学校ホームページへようこそ!
ありがとうがいっぱい! 笑顔がいっぱい! 緑ヶ丘小
コスモスプロジェクト~コスモスでつなぐ地域の絆~
延岡市立緑ケ丘小学校ホームページへようこそ!
ありがとうがいっぱい! 笑顔がいっぱい! 緑ヶ丘小
コスモスプロジェクト~コスモスでつなぐ地域の絆~
欠席・遅刻等連絡は下記URLより行えます。https://forms.gle/q6aTKTjkWPsMWB7bA
例年、この時期に、南中学校区青少年健全育成協議会が「壁画プロジェクト」を企画し、参加した児童・生徒で塩浜地下横断歩道の壁画を制作しています。本日、12月26日(木)に「2024壁画プロジェクト」が開かれ、緑ヶ丘小から児童4人が壁画制作に参加。看板製作屋ベル工芸社さんにお世話いただきながら、南中学校美術部の生徒さんデザインの下描きに、夢中で色を塗って楽しみました。延岡の魅力がたくさん詰まった立派な壁画が完成!今年もまた、塩浜地下横断歩道が美しく彩られました。青少年健全育成協議会様、ベル工芸社様をはじめ関係者の皆様、そして参加した児童・生徒のみなさん、ありがとうございました!
12月24日(火)、いよいよ2学期最後の日となりました。今日の終業式は、インフルエンザ等の罹患者増に配慮して、オンラインで実施しました。最初に、代表児童2名(2年生・4年生)が、2学期の反省と今後の目標について立派な意見発表をしてくれました。校長先生からは、一寸法師の話を例えにして、目標に向けて1点集中すると実現しやすいというお話がありました。また、生徒指導部の河野先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。安心・安全に冬休みを過ごし、1月7日の始業式に元気に登校してくれることを願っています。最後に下記の表彰を行いました。受賞した皆さん、本当におめでとうございます!
先週から、運営委員会を中心に、全校に呼びかけて、赤い羽根共同募金運動を行いました。短い期間ではありましたが、9,164円もの募金が集まり、本日、延岡市社会福祉協議会の担当の方にお渡しすることができました。このお金は、宮崎県内・延岡市内の福祉のために役立てられます。御協力をいただき、本当に有り難うございました。
今日は、肌寒い一日でしたが、午前中、おやじ会の皆様が中心になって、学校玄関前に飾る門松づくりを行っていただきました。竹の切り口が笑顔になるように切り方も苦心しました。また、竹の節がそろうと節合わせ(ふ・し・あ・わ・せ)になるので、節をずらしながら、作業を進めました。結び方も上から三・五・七となるようにしています。また、学校に来られたら見ていただけると嬉しいです。おやじ会の皆様、手伝ってくれた児童の皆さん、本当に有難うございました。今年も残すところ後わずかになりました。本当に保護者、地域の皆様にお世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。来年も宜しくお願いいたします。
12月20日(金)、5年生教室で金融・保険教育が開かれました。ご指導くださったのは、明治安田生命保険相互会社 延岡営業所の皆様です。配付された資料をもとに、買い手と売り手の契約に関すること、お金の使い方に関すること、計画的な金銭管理に関することについて、正しい知識を得ることができました。お金を大切に使い、よりよい生き方に役立てる力を身に付けていきたいと願っています。本日はご多用の中、ご指導いただき有り難うございました。
授業の終わりに明治安田生命ロゴ入りのサッカーボールをいただくことができました!子どもたちもとても喜んでいました。有り難うございました。
12月20日(金)朝の登校時間帯に、延岡市の交通少年団による広報活動が緑ヶ丘小学校前で行われました。交通少年団所属の本校の6年生がパトカーに乗り、車載の拡声器を使って運転者や歩行者の安全を呼びかけてくれました。運転者も歩行者も互いに交通ルールやマナーを守り、交通事故のない安全なまちづくりを心がけていきたいと思います。
12月19日(木)と20日(金)に、それぞれ5年生、6年生が家庭科の調理実習を行いました。
12月19日(木)、5年生はバランスのよい食事の学習として、「ごはんとみそ汁」の調理を学びました。
12月20日(金)、6年生は「ジャーマンポテト」の調理です。ゆでる、いためるといった調理法を学び、手軽にできるメニューのできあがりです。
12月19日(木)、スクールカウンセラーの染矢真実先生による職員研修が行われました。染矢先生は本校に月に2回来校されており、必要に応じて面談や職員への指導・助言等を行っています。本日は、スクールカウンセラーの役割やカウンセリングの効果的な事例等について講話をいただきました。子どもたちの悩みに対し学校や家庭がどのような支援を行うか、その考え方や対策について学びを得ることができました。染矢先生、ご多用の中、ご講話をいただき有り難うございました。
12月18日(水)と19日(木)に、体育委員会の企画で、昼休みの「みんなで遊ぼう」タイムが開かれました。18日が1・3・5年生、19日が2・4・6年生です。運動場に集まって寒さも吹き飛ばして元気におにごっこで遊ぶ姿がみられました。
1・3・5年生
2・4・6年生
12月18日(水)、4年生は国語の学習「もしものときにそなえよう」の学習を行っていました。自分の考えを伝えるために「理由」や「事例」との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身に付ける単元です。グループで災害をテーマに調べてきたことを文章に書き表す活動に取り組んでいました。
12月17日(火)、6年生が図画工作で版画の制作にとりかかっていました。6年生は「回転版画」にチャレンジします。昨日は、回転版画の技法を動画で確認しながら学んでいました。今日はさっそく下絵の作成に熱心に取り組んでいました。色や形の重なりがどんな表現を生み出すのか楽しみです!
12月16日(月)の授業の様子です。
5年生は、算数の復習に取り組んでいました。はげまし隊の先生にも個別にみていただきながら、問題を解決しています。
3年生の算数では分数の学習をがんばっていました。解き方についてひとつひとつ説明をする練習をしています。
2年生は音楽で「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しています。一人で指使いの練習をしたあと、みんなで揃えて上手な演奏を聴くことができました。
1年生が生活科で竹とんぼを使って遊んでいました。プロペラの回転のコツをだんだんつかんでいるようです。風の勢いもよく、見事な飛行を見せていました。
12月13日(金)は、4~6年生の参観日でした。下学年に引き続き、人権に関する授業をご参観いただきました。お忙しい中のご参観、誠にありがとうございました。
4年生道徳「思いやりのかたち」
5年生学級活動「優しい言葉かけ」
6年生学級活動「ちがいのちがい」
12月13日(金)、朝の時間に給食感謝集会を開きました。各教室オンラインで、給食委員会が写真や動画で紹介しました。給食室の中の様子や、調理師さんへのインタビュー、そして毎年順番にお仕事を紹介するコーナーでは、今年は「丸山乳業」さんのお仕事を詳しく知ることができました。安心・安全でおいしい給食。今日も、たくさんの関係者様、そしてたくさんの命たちの思いを乗せて子どもたちに届きます。本当に有り難うございます。
1、2年生が5、6年生にそれぞれ感謝のお手紙を届けに行きました。
12月12日(木)、4年生が音楽のテストを始めていました。最初に聴き取りテストからです。曲調に合う歌い方や、高音を響かせたリコーダーの演奏についてふさわしいと思うものを選択する問題に、じっくり耳を傾けていました。
12月11日(水)、昨日の6年生に引き続き、1年生の研究授業が行われました。国語科「書くこと」の単元「てがみでしらせよう」の学習です。今日はその第1次、単元の導入で見通しを立てる時間でした。10月に教育実習を行った甲斐実夢先生からのお手紙が届いたことを知って大喜びの子どもたち。一気に手紙を書きたい気持ちが高まり、手紙のよさや誰にどんなことを知らせたいかなど、わくわく感いっぱいの中で授業が展開していきました。これから手紙の書き方を学んで、届いた人がとっても喜ぶ手紙ができあがることでしょう。
1年1組 甲斐 由利子 教諭
12月10日(火)に、校内研究における6年生の研究授業が行われました。道徳「手品師~誠実に生きるとはどういうことだろう」をテーマに、手品師の心の内に起きる葛藤について考えを深めていきました。手品師の生き方を自分に置き換えながら一生懸命に考える6年生。友達との交流を通して多面的・多角的な見方・考え方を学び合い、誠実さとは何かに迫っていました。職員の事後研究会においても、子どもたちに負けないよう協議を深め、学び合う時間でありたいと思います。
6年1組 矢野 美奈 教諭
12月10日(火)、午後に1~3年生の授業参観が行われました。12月は、全学年で人権に関する授業を実施します。今日は「世界人権宣言」の採択日。学校と家庭で一緒に人権について考えていけたら幸いです。保護者の皆様、お忙しい中のご来校、誠に有り難うございました。
1年生 道徳「二わのことり」
2年生 道徳「黒板がにっこりするかな」
3年生 道徳「親切がいっぱい」
ひまわり学級 自立活動「うれしくなる言葉」
12月10日(火)の午後は、1~3年生の参観日です。この日、授業参観の前に、家庭教育学級も開かれました。本日の内容は「給食試食会」です。13名の参加者が見えられ、給食の配膳、試食、児童の給食時間の参観、そして学校栄養職員の甲斐先生の講話を実施することができました。本校の給食について様々な角度から知っていただく機会となりました。参加者の皆様、熱心にご参加いただき誠にありがとうございました。
校長先生のお話
学級長の原田様のお話
いよいよ給食準備!
試食会
児童の給食時間を参観
甲斐先生の講話&質疑応答
12月9日(月)の授業の様子です。1年生が図画工作「さわりごこちはっけん」で、いろいろな素材の感触を色鉛筆で紙にうつす活動を楽しんでいました。
3年生が社会科で地図帳の地名索引で調べる練習をしていました。作業に慣れてきているようです。
ひまわり学級で社会「交通事故や事件から人々を守る」の学習中です。教科書を見ながら先生と話し合っています。
くるみ学級では算数の学習に集中して取り組み、プリントをがんばっています。
5年生の算数「割合」の問題解決の時間です。まずは個人でじっくり取り組んでいます。
6年生は理科「大地の変化」のテストに一生懸命取り組んでいます。
12月6日(金)、例年市内の6年生が集うスポーツフェスタが西階の競技場で開かれました。全員が実施する陸上競技50メートル走と、各グループで分かれて行う競技(サッカー、野球、タグラグビー、ホッケー)の合わせて5つの競技がありました。様々なスポーツを体験することを通して、運動の楽しさを味わうとともに、他校の6年生との交流を図ることのできる貴重な学びの場です。市内からお越しくださった講師の先生のご指導のもと、緑っ子たちも一生懸命に競技にチャレンジして楽しむことができました。
12月6日(金)、1、2年生が花壇と一人一鉢にビオラの苗植えを行いました。技術員の奈須先生に教えていただきながら土をしっかりかぶせました。卒業式の会場にも飾るお花です。これから大切に育てていきたいと思います。元気に育ってくれますように!
12月5日(木)に火災避難訓練を実施しました。延岡消防本部から消防士の方がお越しいただき、火災発生からの通報訓練、避難の仕方など一連の流れを確認していただきました。理科室から出火したとの想定で非常ベルが鳴り、落ち着いて校内放送を聞いた後、全校児童、速やかに運動場へ避難しました。運動場では、消防士の方が、自分の命を自分で守るために、日頃からの訓練の備えがいかに重要か子どもたちに伝えてくださいました。また、水消火器を使って初期消火を行う練習も代表児童が行うことができました。空気が乾燥する季節、火災の発生リスクも高くなってきます。火災の原因等の基礎知識を身に付け、防災へのアンテナを高く持って過ごしたいと思います。延岡消防本部様、本日はご多用の中、ご指導いただき心より感謝申し上げます。
〈消防署からの火災予防チラシはこちらをクリック〉
消防署へ通報訓練
放送後、直ちに運動場へ避難
12月4日(水)、1年生と6年生合同のなわとび記録会が開かれました。1年生は6年生に数えてもらいながら記録に挑戦です。応援に来られた保護者の方が見守る中、1年生も6年生も、自分たちの目標に向けて精一杯チャレンジすることができました!今日で全学年のなわとび記録会が終了しました。子どもたちの挑戦を応援してくださり誠にありがとうございました。
〈1年生前跳び〉
〈6年生前跳び〉
〈1年生8の字跳び〉
〈6年生8の字跳び〉
〈それぞれの技を披露〉
〈閉会式〉
12月4日(水)、先日に引き続き、本日も初期研2年目研究授業が行われました。今日は4年1組担任 鷲頭 教諭の学級活動「みんなが気持ちよくすごすために」です。身の回りの環境について見直し、教室や廊下の美化に心がけることの大切さを学習しました。動画の資料をもとに、学級の課題に自分たちで気づき、その解決策について積極的に話し合うことができました。
12月3日(火)、例年、各小学校の6年生を対象に開かれているふるさと教育推進事業。地域の様々な職業の方をお招きして、子どもたちに伝えたいことを語ってくださる時間です。本年度は、「ペットサロン・Cafe ラム・ジュア」の酒井 慈子様にお越しいただきました。犬や猫の保護活動を中心にボランティアをされている酒井様から、活動の内容やそれらを通して考えておられること、動物との向き合い方等、子どもたちが社会人となっていくために大切なことを教えてくださいました。また、犬や猫のクイズコーナーもあり、グループで楽しく学ぶことができた時間でした。酒井様、ご多用の中、様々ないのちと共に生きること、そしてその責任の重さを学ぶことができる貴重なお時間を賜り心より感謝申し上げます。
12月3日(火)、本年度初任2年目を迎えている下村教諭の研究授業が2年教室で行われました。授業は学級活動「みんななかよく」です。学級での友達との関わり方を振り返るとともに、望ましい言動の在り方について話し合う学習でした。みんなで自分たちの学級をよりよくするためにはどうすればよいか一生懸命に考え、具体的な解決策を出し合う姿が見られました。
12月2日(月)、いよいよ2学期も最後の1ヶ月となりました。今日は全校朝会の日です。校長先生のお話は、「思いやり」についてでした。天国の住人とと地獄の住人の違いの物語を動画で見ながら、どんなことに気をつけて過ごしていけばよいかを確認しました。続いて、運営委員会から「言葉づかい」について発表がありました。学校生活で、友達の名前を「呼びすて」にせず、「くん、さん」をつけることで、その後の言葉も丁寧になること、相手を大切にする気持ちになることなど、実際に委員会児童が前で実演しながら伝えました。最後に下記の児童の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます!
〇「サイエンスコンクール宮崎県審査 」最優秀賞 6年 右田 海人さん
〇「はげまし隊川柳」優秀賞 5年 和田 幸志郎さん
〇「税に関する絵はがきコンクール」奨励賞 6年 黒田 望愛さん
〇「文集ともだち」優秀賞(作文掲載)
3年 吉本 凪沙さん
4年 飛鳥馬 彩日さん
6年 右田 海人さん、菊池 咲妃さん、黒田 望愛さん
入選(氏名掲載)
1年 山本 心湊さん、甲斐 小夏さん、中野 希さん、松本 唯花さん、村田 佳瑞貴さん
2年 梅本 優樹さん
4年 岡田 結乃さん
6年 黒木 路五さん、内田 滉大さん
〈校長先生のお話〉
〈運営委員会の発表〉
〈表彰〉