ブログ

今日の授業風景より

 コンピュータ室をのぞいてみると、4年1組が学習中でした。調べている内容は、県内市町村の有名なおまつり・その他の伝統行事・有名な施設や産業といった特色を調べているところでした。
 インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
 正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。

 
  調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
 
  1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
 今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。