ブログ

風水害による引き渡し訓練

 風水害の被害を想定した「児童の保護者への引き渡し訓練」を実施いたしました。初めて訓練でいろいろ改善すべきことはありますが、約25分程度で引き渡しを終えることができました。
 保護者の方でお気づきの点がありましたら担任を通して学校までお知らせいただけると助かります。

 
 1 児童の動きから
 
  上級生が低学年を迎えにいきました。
 
  残りの学年はそれぞれの地区担当の教室へ移動しました。
 
  地区ごとに集まり、今日の下校方法の確認を行いました。
  迎えにきてもらえるのか、地区での集団下校をするのかを確認しま
  した。
 
  体育館に移動して、掲示してある地区別の札の前に集まることになりました。
 
  地区ごとに集合しました。
 
  保護者の方に体育館に入っていただき、地区担当に名前を伝えてもらい、引き渡しを行いました。
 
  下足室に行って、くつをはきかえ、親子で下足室の脇を通って校舎の西側から運動場へ移動しました。手前の通路は車が通るので危険です。
 2 車の流れについて
 
  この門から入ります。
 
  運動場に入り、係の職員の指示に従って駐車します。
 
  車をこのように止めたら、運動場から校舎の西側を通して体育館に向かいます。
  
   引き渡し後は、下足室の脇を通り、校舎の西側を通って運動場の
 車に戻ります。歩いて帰られる方は、下足室から東側の校門に向かいます。このとき、車が右側からきますので、係の指示に従ってください。
 
  乗車したら、保健室前を回って、給食室の方に進みます。
 
  校舎と給食室の間の渡り廊下を通って、下足室前にでます。
  その後、体育館前の出入り口まで進みます。
 
 体育館前の校門では職員の指示に従ってください。
 校門から出る際には、渋滞防止のために「左折のみ」でお願いします。
  ご協力ありがとうございました。