学校の様子
学校の様子
砂の造形活動
熊野江のよさである海に親しむ活動の一つとして、熊野江海水浴場
での砂の造形活動を行いました。2つの班に分かれて協力して作りま
した。どちらの班も、工夫あるなかなかの力作でした!



『丸いお城』 『カメの城』

での砂の造形活動を行いました。2つの班に分かれて協力して作りま
した。どちらの班も、工夫あるなかなかの力作でした!
『丸いお城』 『カメの城』
プールでの体育指導が始まりました!
待ちに待ったプール開きです。7日の予定でしたが雨天のため9日(金)
に行いました。熊野江小にはプールが無いので、おとなりの南浦中の
プールを毎年借りて行っています。水が冷たかったですが、とてもきれい
で気持ちよかったです。それぞれの目標を目指して、安全にがんばるぞ!




に行いました。熊野江小にはプールが無いので、おとなりの南浦中の
プールを毎年借りて行っています。水が冷たかったですが、とてもきれい
で気持ちよかったです。それぞれの目標を目指して、安全にがんばるぞ!
水生生物調査から学んだこと!
今年も市の環境課の方の指導のもと、水生生物調査を行いました。
調べてみると、やっぱり 『熊野江川は美しい川』 だということがわかり
ました。子どもたちの感想には、この美しい熊野江の自然を守っていきた
いという言葉が多く見られました。美しい故郷を受け継いでいきたいですね。



調べてみると、やっぱり 『熊野江川は美しい川』 だということがわかり
ました。子どもたちの感想には、この美しい熊野江の自然を守っていきた
いという言葉が多く見られました。美しい故郷を受け継いでいきたいですね。
第1回ふれあいグランドゴルフ
5月20日(土)に地域の皆さんとグランドゴルフを楽しみました。珍プレー、好プレーありで笑顔いっぱいの活動でした。子どもたちもプレーの合間の地域の皆様との会話を楽しんでいました。


南浦なかよし遠足
ビーチの森須美江に南浦の3校(熊野江小・浦城小・島野浦小)の1~4年生が集合して遠足を楽しみました。心配された天候も、ぎりぎりセーフ!何とか無事に活動を終えることができました。





南浦修学旅行
5月11・12日(木・金)に、南浦3校(熊野江小・浦城小・島野浦小)の修学旅行に行ってきました。他校の児童とふれあうことのできるとてもよい機会でした。大分方面には、おいしい食べ物も楽しい施設も気持ちよい温泉もありましたが、子どもたちが一番の思い出にあげるのは、やはり友人と過ごしたホテルでの夜のようです。
とても礼儀・きまり正しい、素晴らしい態度で過ごした2日間でした。南浦の5・6年生は素晴らしい!!









とても礼儀・きまり正しい、素晴らしい態度で過ごした2日間でした。南浦の5・6年生は素晴らしい!!
今年度、最初の参観日!
4月23日(日)は、今年度初めての参観日でした。1・2年生は、はじめ緊張気味でしたが、最後に、はきはきと発表できました。3・4年生は、のびのびと力強い文字を毛筆で書けました。5・6年生は、一人一人が集中して算数の問題を解いていました。熊小っ子一人一人のがんばる姿が見られました。



交通安全教室
交通安全教室がありました。雨天のため屋外では実施できず、集会所で安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方について、学習しました。今年も交通事故”0”を目指します。



平成29年度入学式!
平成29年度は3名の新入学児童を迎えることができました。 とてもかわいい3人娘です。これで、全校が11名の2けたになりました。会場のみなさんが温かい笑顔になれる素敵な入学式でした。これから、みんなで熊野江小を盛り上げていきましょうね。保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。




平成29年度新任式・始業式
平成29年度がスタートしました。今年度は、転入職員5名(校長・教頭・養護教諭・事務職員・技術員)を含む8名の職員と8名の児童の16名でのスタートとなりました。(※4/12に新1年生が3名入学予定です。)
本年度も延岡市立熊野江小学校をよろしくお願いいたします。


本年度も延岡市立熊野江小学校をよろしくお願いいたします。
全校朝の会(3月)
今年度最後の全校朝の会は5・6年が担当です。朝の歌、今月のめあての確認が終わった後、5・6年から学年に応じた国語と算数の問題が出題されました。各学年とも学年のまとめをしっかりやっているので、全員、全問正解でした。
学校に登校するのも今日をいれてあと9日間です。3月24日の修了の日まで今の学年でのやり残しがないよう、学習に取り組んでください。
学校に登校するのも今日をいれてあと9日間です。3月24日の修了の日まで今の学年でのやり残しがないよう、学習に取り組んでください。
マジックショー
本日、放課後子ども教室は、マジシャンの工藤さんを招いて、マジックショーを行いました。カードマジックやコインマジックなど、いろいろな種類の見せてもらいました。目の前に起こる不思議なことに、子どもたちはただただ驚くばかりでした。
卒業生を祝う餅まき
3月12日、熊野江小と南浦中の卒業生を祝う餅まきがありました。 午前中に熊野江小、南浦中の保護者、児童・生徒、職員で餅をつき、準備しました。そして、午後1時から南浦中の体育館で餅まきをしました。地域の方もたくさん参加してもらい、卒業生の新しい門出を祝っていただきました。

お別れ遠足
3月10日に南浦中と合同でお別れ遠足を行いました。宝探し、ゲーム、遊具での遊び等と暖かい日差しの中、中学生と楽しい一日を過ごしました。学校に帰ってきた子どもたちは思う存分遊んだので、、満足した遠足だったようです。

「花の寄せ植え」作品展
ものづくり体験教室で、子どもたちがつくった「寄せ植え」です。1人1人の思いの詰まった作品をご覧下さい。卒業式当日は、式場を色鮮やかに装飾してくれると思います。

卒業式練習 2
本日の卒業式練習は、「旅立ちのことば」を中心に3~4校時に行いました。前回よりもせりふも歌も上手になっていました。
ものづくり体験教室
本日、県技能士会連合会から2名の先生を招いて、「花の寄せ植え」を体験しました。技能士の先生からの説明を聞いた後、大きな茶色の鉢に4種類の花を植えていきました。
まず、4種類の花の位置を決めて土を入れ、流木、玉砂利、小石、しゅろで装飾していきました。出来上がった作品は、子どもたちの思いがたくさん詰まった世界に一つだけの「寄せ植え」になりました。
なお、出来上がった作品は卒業式会場に飾り、卒業生の新しい門出をお祝いします。


まず、4種類の花の位置を決めて土を入れ、流木、玉砂利、小石、しゅろで装飾していきました。出来上がった作品は、子どもたちの思いがたくさん詰まった世界に一つだけの「寄せ植え」になりました。
なお、出来上がった作品は卒業式会場に飾り、卒業生の新しい門出をお祝いします。
サクラ草日記
玄関前のサクラ草が満開です。赤やピンクの花がたくさん咲いています。春の訪れとともに、花も春を感じて、咲き誇っています。
卒業式の練習 1
本日、第1回目の卒業式の練習をしました。式の流れの確認と呼びかけ、歌の練習をしました。
安全管理員さんとの交流給食
本日、放課後子ども教室でお世話になっています安全管理員さんを招いて、交流給食を行いました。 子どもたち全員が放課後子ども教室に加入しており、安全管理員さんとはとても仲良しです。 この1年、本当にお世話になりました。
昼休み
本日はALT訪問で、ニルソン先生が来校されました。昼休みはニルソン先生とボールゲームをしました。 ニルソン先生からルールを教えてもらい、ゲーム開始です。子どもたちは新しいゲームをとても楽しんでいました。
今年度、最後の参観日
本日、学校参観日がありました。子どもたちは1年間の成長の様子を見せることができました。
1.2年 なわとび(前跳び100回達成) 1.2年 漢字の読み 全問正解
1.2年 たし算、ひき算 全問正解 3.4年 熊野江小の子どもたちのゲームについての発表

3.4年 南種子町のロケットマラソンの発表 5.6年 「生命の誕生」についての学習

5.6年 思春期を迎える子どもにとってはとても大切な勉強です。
1.2年 なわとび(前跳び100回達成) 1.2年 漢字の読み 全問正解
1.2年 たし算、ひき算 全問正解 3.4年 熊野江小の子どもたちのゲームについての発表
3.4年 南種子町のロケットマラソンの発表 5.6年 「生命の誕生」についての学習
5.6年 思春期を迎える子どもにとってはとても大切な勉強です。
2月の全校朝の会
2月の全校朝の会の担当は1・2年生です。1・2年生は国語で学習したことを発表しました。
1年生は「ドラえもんじゃんけん」について発表しました。このじゃんけんのルールは「のび太はネズミに勝ち、ネズミはドラえもんに勝ち、ドラえもんはのび太に勝つ。」というものです。実際にみんなでやってみましたが、とても盛り上がりました。
2年生は「おもちゃ教室」で学習したおもちゃの作り方を写真を使って順序よく説明しました。その後、2年生が先生になって実際におもちゃ作りをしました。上学年の子どもも真剣におもちゃ作りに取り組んでいました。
1年生は「ドラえもんじゃんけん」について発表しました。このじゃんけんのルールは「のび太はネズミに勝ち、ネズミはドラえもんに勝ち、ドラえもんはのび太に勝つ。」というものです。実際にみんなでやってみましたが、とても盛り上がりました。
2年生は「おもちゃ教室」で学習したおもちゃの作り方を写真を使って順序よく説明しました。その後、2年生が先生になって実際におもちゃ作りをしました。上学年の子どもも真剣におもちゃ作りに取り組んでいました。
1・2年生も進行が上手になり、1年間の成長の跡がわかる全校朝の会でした。
ブクブクタイム
フッ化物洗口が始まって、6回目のブクブクタイムです。子どもたちも毎週火曜日に取り組んでいるので、上手になってきました。
浦城小との集合学習
本日、浦城小との集合学習があり、今回は熊野江小が浦城小を行きました。百人一首大会を行い、楽しい一日を過ごしました。来年度も3回、浦城小との集合学習を計画しています。


体育 1・2年
本日の体育は1・2年だけです。なわとびをした後、逆上がりの練習をしました。
補助ベルトをつけ、思い切り地面を蹴って・・・・・ 頑張れ 1・2年!


補助ベルトをつけ、思い切り地面を蹴って・・・・・ 頑張れ 1・2年!
ふれあい活動(グラウンドゴルフ)
本日、地域の方とのふれあい活動(グラウンドゴルフ)を行いました。ふれあい活動は毎学期計画されており、特にグラウンドゴルフは子どもたちがとても楽しみにしている活動の1つです。冷たい風が少し吹いていましたが、晴天の中、2ゲームすることができました。子どもたちはグラウンドゴルフを通して、地域の方とたくさんふれ合うことができました。
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。


参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ
本日、延岡図書館から2名の方が来校され、読み聞かせがありました。今回は冬にまつわる話(雪、節分、ひなまつり等)の本を読んでいただきました。どの本も自分たちが知らない話ばかりだったので、とても楽しい時間だったと思います。 次の読み聞かせの日が待ち遠しいでしょうね。
あこちタイム(元気タイム)
本日のあこちタイムは、長なわ運動です。「3分間の連続跳び」に3回チャンレンジしましたが、記録更新できませんでした。 来週の元気タイムに期待しましょう。
あこちタイム
本日のあこちタイムは、百人一首大会の練習でした。2月17日(金)浦城小との集合学習で百人一首大会があるので、それに向けての練習です。
2月の全校朝会
2月の全校朝会は、地域の方3名を招いて、昔の熊野江小学校の話をしていただきました。
小学校の場所は、今の場所でなく、熊野江神社の近くにあったそうです。小学校時代がちょうど戦時中で、物がなく苦労したことや必要な道具は自分たちで作っていたことなど、今の子どもたちには想像できない話ばかりでした。
物が豊かな時代で生活している子どもたちが物の大切さを考える機会になったと思います。
小学校の場所は、今の場所でなく、熊野江神社の近くにあったそうです。小学校時代がちょうど戦時中で、物がなく苦労したことや必要な道具は自分たちで作っていたことなど、今の子どもたちには想像できない話ばかりでした。
物が豊かな時代で生活している子どもたちが物の大切さを考える機会になったと思います。
土曜授業
本年度、最後の土曜授業です。今回は地域の方や保護者の方に日頃の学習の様子を参観していただきました。
1・2年教室

3・4年教室

5・6年教室
1・2年教室
3・4年教室
5・6年教室
節分です!
昼休みに集会室で豆まきをしました。 「早く寝ないおに」「好き嫌いがあるおに」など、1人1人がもっている弱い心をみんなで力を合わせて追い出しました。
避難訓練(火災)
本日、延岡消防署の方を招いて、避難訓練(火災)を行いました。 運動場まで避難した後、消防署の方から、火災の怖さや119番(緊急通報)の仕方等の話をしていただいきました。
最後に、児童、職員、放課後子ども教室の安全管理員さんが、水消化器を使って、消火訓練を体験しました。
消防署の方の話を真剣に聞いています。 1・2年もしっかり消火できました。

児童、職員、安全管理員さんが協力して、消火訓練です。
最後に、児童、職員、放課後子ども教室の安全管理員さんが、水消化器を使って、消火訓練を体験しました。
消防署の方の話を真剣に聞いています。 1・2年もしっかり消火できました。
児童、職員、安全管理員さんが協力して、消火訓練です。
明日は立春
明日は立春で、暦の上ではもう春ですね。今朝は校庭の花壇には霜柱、まだまだ春は遠いようです。しかし、植物は敏感に春の訪れを感じ取り、順調に生長しています。

パンジーとビオラ サクラ草も順調です。
パンジーとビオラ サクラ草も順調です。
本日の元気タイム
本日の元気タイムは、長なわです。3分間で何回跳べるか挑戦中です。
ふくろう号来校
本日のふくろう号は、小学生・中学生・本校職員が本を借りました。
読みたい本が見つかりましたか? 多くの本の中からお気に入りの本を探しています。

先生も読みたい本や学級文庫の本をじっくり選んでいます。
読みたい本が見つかりましたか? 多くの本の中からお気に入りの本を探しています。
先生も読みたい本や学級文庫の本をじっくり選んでいます。
小・中・地区合同避難訓練(津波)
本日、小・中・地区合同避難訓練が実施しました。この避難訓練には、市危機管理室、延岡警察署の方に来てもらい、避難の様子を見ていただきました。小・中・地区約80名の参加でしたが、全員が小学校の屋上に無事避難することができました。
新入学児童一日入学
本日、新入学児童一日入学がありました。 来年度の入学児童は3名です。初めに1・2年教室で、生活科の授業を体験しました。1・2年生が「熊野江小の1日」「1年間の楽しい行事」の説明と「熊野江小クイズ」を行いました。3名の新入学児童は熊野江小の様子が少しはわかったのでないかと思います。その後、給食を食べた後に、昼休みには在校生と全校遊びもしました。短い時間でしたが、熊野江小の楽しさが実感できたと思います。
在校生も職員も4月12日の入学式をとても心待ちにしています。



在校生も職員も4月12日の入学式をとても心待ちにしています。
平成29年版安全マップ完成
先週の土曜授業で取り組んだ安全マップが完成しました。 この安全マップは、付箋の色と写真で「危険箇所」「お助けハウス」「津波避難場所」を表しています。
第1回フッ化物洗口
1月24日(火)に第1回目のフッ化物洗口を行いました。先週、一度練習しているので、スムーズに実施することができました。むし歯ができないように、子どもたちは真剣に取り組んでいます。

1月の全校朝会
1月の全校朝会は、北浦町学校給食センターの栄養教諭の先生の話でした。
本校の給食は毎日、北浦町学校給食センターから届いていますが、自分たちの食べている給食がどのようにできているかをくわしく話していただきました。
本校の給食は毎日、北浦町学校給食センターから届いていますが、自分たちの食べている給食がどのようにできているかをくわしく話していただきました。
土曜授業(安全マップ確認)
1月21日(土)の土曜授業は、安全マップ確認を行いました。 子どもたちは、熊南地区と熊北地区に分かれ、危険箇所、津波避難場所、お助けハウス等を再度確認しました。その後、学校に帰って、平成29年版の安全マップの作成に取り組みました。
この活動には、地域の方、保護者の方、来年度の新入児にも参加してもらいました。学校では気づかない危険箇所や地区に帰っての子どもたちの様子を知ることができて、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。


この活動には、地域の方、保護者の方、来年度の新入児にも参加してもらいました。学校では気づかない危険箇所や地区に帰っての子どもたちの様子を知ることができて、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
焼きいもをしました!
昨日の放課後子ども教室で、焼きいもをしました。出来上がった焼きいもはとてもあまく、子どもたちはおいしいそうに食べていました。
フッ化物洗口の練習をしました。
本日、学校歯科医の松尾先生を招いて、フッ化物洗口の実技指導をしてもらいました。
まず、なぜフッ化物洗口が必要なのかを子どもたちに丁寧に説明していただき、その後、実際に洗口液を使って1分間のブクブクうがいを行いました。子どもたちは、フッ化物洗口の正しいやり方をしっかり学びました。
いよいよ、1月24日(火)の朝からスタートします。

フッ化物洗口の練習後に、歯みがき指導もしていただきました。
まず、なぜフッ化物洗口が必要なのかを子どもたちに丁寧に説明していただき、その後、実際に洗口液を使って1分間のブクブクうがいを行いました。子どもたちは、フッ化物洗口の正しいやり方をしっかり学びました。
いよいよ、1月24日(火)の朝からスタートします。
フッ化物洗口の練習後に、歯みがき指導もしていただきました。
全校体育
子どもたちは、2日間のCRTテストを全力取り組み、少々疲れ気味です。3校時は、全校体育でなわとび運動とバトミントンをしました。バトミントンではなかなか白熱したゲームが続きました。
勉強、頑張っています。
1・2年 音楽 鍵盤ハーモニカで、「こぎつね」を演奏しています。

3・4年 クラブの準備で、小物作りに挑戦です。

5・6年 ALT訪問で、オーストラリアのクイズに取り組んでいる様子です。
3・4年 クラブの準備で、小物作りに挑戦です。
5・6年 ALT訪問で、オーストラリアのクイズに取り組んでいる様子です。
1~4年 体育
3学期、第1回の体育は見学者がいて、4名での体育でした。本日の集会室は気温が低く、前半は上着を着てやっていましたが、後半は上着を脱いで、元気いっぱいに活動していました。
3学期始業の日
本日から、3学期が始まりました。始業式では2年生と4年生の作文発表がありました。2名とも次の学年に上がる意欲に満ちあふれた作文を発表してくれました。その後、3名の先生から保健面、生活面、学習面の話もありました。

サクラ草日記2
1月10日(月)に3学期の始業の日を迎えます。サクラ草は、ピンク色の花をつけ始めました。今から春に向けて、たくさんの花を咲かせることだと思います。
新年のあいさつ
新春のお喜びを申し上げます
昨年中は、本校の教育活動にご支援していただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
熊野江小学校 職員一同
昨年中は、本校の教育活動にご支援していただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
熊野江小学校 職員一同
津波避難施設 もうすぐ完成
屋上の手すり、階段付近のフェンスも出来上がり、津波避難施設が完成します。
2学期 終業式
長かった2学期(82日間)が、今日、終業の日を迎えました。
終業式では1年生と5年生が作文発表を行いました。2名とも2学期の自分の頑張りを堂々と発表してくれました。その後、3名の先生から冬休みの過ごし方について、保健面、生活面、学習面から話がありました。
明日から冬休みです。18日間とちょっと長い休みですが、早寝早起きを守って楽しい冬休みを過ごして下さい。
終業式では1年生と5年生が作文発表を行いました。2名とも2学期の自分の頑張りを堂々と発表してくれました。その後、3名の先生から冬休みの過ごし方について、保健面、生活面、学習面から話がありました。
明日から冬休みです。18日間とちょっと長い休みですが、早寝早起きを守って楽しい冬休みを過ごして下さい。
音楽 1・2年
3階の音楽室から、鉄琴と木琴の音が聞こえてきました。音楽室に行ってみると1・2年生が「こぎつね」を鉄琴と木琴で練習中でした。何度も練習した後、最後の1回で、間違えず演奏できたので、子どもたちは大喜びでした。
2学期 最後の体育
今日の体育は、全学年です。 手つなぎオニ、バドミントン、ドッジボールと集会室の中は、子どもたちの歓声が響き渡っていました。
楽しみ会 蒸しパンづくり
3・4年は、楽しみ会で蒸しパン作りに挑戦しました。 子どもたちは2種類の蒸しパンを作りましたが、想像していた以上においしい蒸しパンが出来上がりました。3・4年生は大満足でした。

クイズ大会inEnglish
5・6年は外国語活動で学習したことを生かしたクイズ大会を行いました。答えるのは、先生方です。子どもたちと先生方の真剣勝負です。次から次に出る難問に先生方も考え込むことがしばしばありました。

和菓子作りに挑戦
5年生は、国語で学習した「和の文化について調べよう」で、和菓子について学習しました。そして、実際に和菓子の中の練り切りに挑戦し、色とりどりのうさぎを完成させました。

1・2年 算数
1・2年生の授業風景です。 算数の復習を頑張っています。 2学期のまとめをしっかりして、楽しい冬休みを迎えましょう。
募金、届けました。
児童会の呼びかけで、今年度も歳末助け合い運動の募金活動をしました。子どもたち、先生たちから集めたお金を延岡市社会福祉協議会北浦支所の方に届けました。
サクラ草日記 1
3・4年生がサクラ草の苗を植えました。子どもたちは、手際よく、30個の植え、サクラ草の苗が200個以上になりました。もう、花芽をつけている苗もあります。
春にはきっときれいな花が咲きますね。 とても楽しみです。

春にはきっときれいな花が咲きますね。 とても楽しみです。
ふくろう号来校
今回、2学期最後のふくろう号だったので、小中学生は冬休みに読む本をたくさん借りていました。

読み聞かせ
本日、図書館から2名の方が来校され、読み聞かせをしていただきました。本好きな子どもたちはとても楽しい時間でした。
研究授業(5年)国語
本日、5年国語「和の文化について調べよう」の研究授業がありました。今回の授業は、説明会に向けての発表練習の場面でした。
発表する時のめあてを発表します。
発表する時はゆっくりわかりやすく発表します。 和菓子の歴史を説明します。

四季折々の和菓子を説明します。 話し合いの結果、発表の仕方を工夫しました。
発表する時のめあてを発表します。
発表する時はゆっくりわかりやすく発表します。 和菓子の歴史を説明します。
四季折々の和菓子を説明します。 話し合いの結果、発表の仕方を工夫しました。
全校朝会
12月の全校朝会は、2年生の作文発表と事務の先生の話でした。
2年生は国語の時間に学習した紹介文の発表でした。お母さんが料理名人だということを聞いている人に分かりやすく大きな声で発表できました。
事務の先生は「どっとこどうぶつえん」「まめうしと1.2.3」の2さつの本を紹介しました。2さつの本ともとてもおもしろく、子どもたちも楽しそうに聞いていました。
2年生は国語の時間に学習した紹介文の発表でした。お母さんが料理名人だということを聞いている人に分かりやすく大きな声で発表できました。
事務の先生は「どっとこどうぶつえん」「まめうしと1.2.3」の2さつの本を紹介しました。2さつの本ともとてもおもしろく、子どもたちも楽しそうに聞いていました。
グリーンタイム
本日のグリーンタイムは正門横の花壇の除草でした。子どもたちが一生懸命してくれたので、きれいになりました。来週には春に向けて苗を植える予定です。
久しぶりのサッカー
本日の昼休みは、サッカーでした。11月は「色おに」ばかりでしたが、12月になるとサッカーに戻ったようです。

小・中合同持久走大会
本日、小・中合同持久走大会が熊野江海岸で実施しましたが、晴天で風もなく、走るには絶好のコンディションでした。子どもたちは保護者、地域の皆様の声援の力に押されて、試走の時より、タイムを伸ばすことができました。
子どもたちは、日頃の練習の成果が本番でも発揮できて、とても喜んでいました。
保護者、地域の皆様には、多くの声援をかけていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、日頃の練習の成果が本番でも発揮できて、とても喜んでいました。
保護者、地域の皆様には、多くの声援をかけていただき、ありがとうございました。
ALT訪問
今回のALT訪問は全学年です。「What's this? It's a ~ 」の学習でした。
みんな、絵カードを見ながら、。「What's this? It's a ~ 」と元気良く答えていました。
みんな、絵カードを見ながら、。「What's this? It's a ~ 」と元気良く答えていました。
体育「ティーボール」②
今日の「ティーボール」は、ボールの投げ方、取り方、打ち方の練習をした後、試合をしました。結果は25対25の引き分けでした。打ち方も上手になり、空振りする子どもはいなかったです。
“ みんな、ナイスバッティング ”

“ みんな、ナイスバッティング ”
体育 「ティーボール」
本日の体育は、「ティーボール」をしました。全校でやりますが、低学年はゲームの中で、高学年から教えてもらいながらルールを覚えていきます。
五色百人一首
本日のあこちタイムは、「五色百人一首」をしました。久しぶりだったので、先生が上の句を読んでも、下の句を見つけるのに時間がかかるグループもいました。
3学期には浦城小と「百人一首大会」を行う予定してますが、まだまだ頑張りが必要ですね。
3学期には浦城小と「百人一首大会」を行う予定してますが、まだまだ頑張りが必要ですね。
今日も元気に昼休み
最近の流行は、「色おに」で、子どもたちに先生たちも加わって、運動場を走り回っています。昼休みは、運動場から子どもたちと先生たちの元気な声が聞こえてきます。
また、パンジー、ビオラ、サクラ草の苗も元気に育っています。
また、パンジー、ビオラ、サクラ草の苗も元気に育っています。
持久走大会試走
本日は、持久走大会で実際に走るコースを走りました。運動場で走っている時よりも、ほとんどの子どもたちがタイムが速くなりました。本番は、試走の時のタイムを超えるのが目標です。
午後の学習です。
3・4年は、理科の実験です。5年は、図工で、糸鋸を使ってボード作りです。
ふくろう号来校
本日、ふくろう号が来校しました。子どもたちは、たくさんある本の中から、「どの本を読もうかな」と慎重に選び、自分のお気に入りの本を借りていました。
熊野江神社大祭(秋祭り)
11月23日に熊野江神社大祭(秋祭り)が開催されました。神輿を担いで熊野江地区をまわり、そのまま神輿を担いで海に入ってねり歩く「浜入り」が行われました。南浦中と本校の職員も神輿の担ぎ手として、参加させていただきました。

熊南、熊北、海岸で餅まきがありました。 地区を勇壮にねり歩く神輿 南浦中生徒の神楽奉納
神輿の浜入りです。
熊南、熊北、海岸で餅まきがありました。 地区を勇壮にねり歩く神輿 南浦中生徒の神楽奉納
神輿の浜入りです。
持久走練習
今日のあこちタイムも持久走の練習です。運動場1周のペースを決めて、5分間同じペースで走れるようになってきました。
おいしいご飯とみそ汁ができました。(5年)
家庭科の調理実習で、「ご飯とみそ汁」を作りました。どんなみそ汁を作るかを各自で計画し、「いりこだし」と「こんぶだし」のみそ汁を作ることになりました。出来上がったみそ汁を試食しましたが、とてもおしかったです。
おいしいご飯がたけたかな。 みそしるの具はしいたけ、白菜、豆腐、わかめです。
みそ汁の具は、大根、白菜、人参、豆腐、わかめ、油あげです。

家族のためのバランス良いみそ汁 いつも勉強を教えてくれる甲斐先生のための野菜たっぷりみそ汁
おいしいご飯がたけたかな。 みそしるの具はしいたけ、白菜、豆腐、わかめです。
みそ汁の具は、大根、白菜、人参、豆腐、わかめ、油あげです。
家族のためのバランス良いみそ汁 いつも勉強を教えてくれる甲斐先生のための野菜たっぷりみそ汁
全校朝の会
今月の全校朝の会は、3・4年が担当でしたが、担当が二回目だったので、会の進行も上手になっていました。
本日の内容は、児童会から「募金活動のお願い」と先生方から「学習面」、「生活面」、「保健面」の話がありました。
特に、今日、明日と熊野江神社のお祭りがあります。子どもたちもとても楽しみにしているお祭りですが、ルールはしっかり守って参加してください。
本日の内容は、児童会から「募金活動のお願い」と先生方から「学習面」、「生活面」、「保健面」の話がありました。
特に、今日、明日と熊野江神社のお祭りがあります。子どもたちもとても楽しみにしているお祭りですが、ルールはしっかり守って参加してください。
ふれあい活動
本日の土曜授業は、ふれあい活動でした。 予定ではグラウンドゴルフを行うつもりでしたが、雨天のため、集会室で伝承遊びになりました。
子どもたちは竹馬、けん玉、コマ、あやとり等を地域の方と保護者の方に教えてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
3学期もふれあい活動がありますので、またよろしくお願いいたします。



子どもたちは竹馬、けん玉、コマ、あやとり等を地域の方と保護者の方に教えてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
3学期もふれあい活動がありますので、またよろしくお願いいたします。
体育の時間
本日の体育の時間は、持久走で走る距離のタイムを計りました。
走る距離は低学年600m、中学年800m、高学年1000mです。初めに全員で運動場を2周走って体をほぐした後、各学年ごとにタイムを計りました。
走る距離は低学年600m、中学年800m、高学年1000mです。初めに全員で運動場を2周走って体をほぐした後、各学年ごとにタイムを計りました。
楽しいそろばん教室 3・4年
本日、延岡旭珠友会の今村 聖(きよし)先生を講師に迎えて、3・4年生のそろばん教室がありました。3年生は初めてのそろばんの勉強でしたので、数の表し方、たし方・ひき方、ひき算のやり方など、一つ一つていねいに教えていただきました。
子どもたちは2時間の学習を通して、そろばんの楽しさを実感できたと思います。
子どもたちは2時間の学習を通して、そろばんの楽しさを実感できたと思います。
リーフレット完成 5年
国語で学習した「注文の多い料理店」のリーフレットが完成しました。 展示のレイアウトも自分たちで考えました。 リーフレットの扉の中には、どんな秘密が隠されているでしょうか?
持久走練習②
今朝も持久走練習です。1周のペースを決めて、5分間走りました。
昨日の給食時間
昨日はALT訪問があったので、ニルソン先生といっしょに給食を食べました。
持久走練習開始
本日から持久走の練習が始まりました。12月3日(土)の小中合同持久走大会まで、あこちタイム(業間の時間)は、持久走の練習です。
熊野江神社クリーン作戦
本日、小中合同熊野江神社クリーン作戦がありました。 11月23日(水)の熊野江神社大祭に向けて、階段から境内まできれいに清掃しました。

延岡市の天然記念物「ヤッコソウ」
延岡市の天然記念物「ヤッコソウ」
秋の遠足
11月11日(金)は秋の遠足でした。 旭化成展示センター(1~6年)、延岡警察署(1~4年)、ケーブルメディアワイワイ(5・6年)を見学した後、愛宕山で昼食でした。天気も良く、展望台からの眺めは絶景でした。
子どもたちは、社会見学でしっかり勉強し、愛宕山の公園でお弁当を食べ、いっぱい遊んだので、とても楽しく満足した遠足だったと思います。
旭化成展示センター
延岡警察署

愛宕山で昼食
子どもたちは、社会見学でしっかり勉強し、愛宕山の公園でお弁当を食べ、いっぱい遊んだので、とても楽しく満足した遠足だったと思います。
旭化成展示センター
延岡警察署
愛宕山で昼食
学校訪問
1・2年「算数」
3・4年「国語」
5・6年「家庭科」
11月9日に学校訪問がありました。 教育委員会から4名の先生が来校され、子どもたちの日頃の学習活動をみていただきました。
図工1・2年
「ともだちハウス」を作っています。夢いっぱいの家が完成しそうです。
体育
本日の体育は、跳び箱運動です。 高さの違った3つの跳び箱を用意して、グループに分かれて練習しました。
元気タイム
持久走大会の練習が始めるまで、元気タイムは鉄棒を使っての運動です。
自学学習
2階の廊下に熊野江小と浦城小の自学学習が掲示してあります。友だちのノートの使い方や学習内容を参考して、家庭学習に生かしてもらいたいものです。
11月の全校朝会
11月の全校朝会は、3年生の作文発表と教頭先生の話でした。
3年生は、夏休みの楽しかった思い出を二つ発表してくれました。
教頭先生は、自分の趣味である「化石採集と恐竜」の話をしました。子どもたちにとって、知らないことばかりだったので、真剣に聞いていました。
3年生は、夏休みの楽しかった思い出を二つ発表してくれました。
教頭先生は、自分の趣味である「化石採集と恐竜」の話をしました。子どもたちにとって、知らないことばかりだったので、真剣に聞いていました。
ふるさと祭り №2
体育館の後ろのスペースには、小中学生、地域の方からの作品が展示してあります。
全校合奏は「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。 全校合唱は、「にじ」を手話をつけて歌いました。歌う前に会場の保護者、地域の方にも手話を教え、曲に合わせて、会場全体で手話を行いました。そして、最後にきれいな虹ができました。
劇「ハンスと金のがちょう」です。人数が少ないので、一人三役ずつ演じました。
ふるさと祭り №1
本日、小中合同ふるさ祭りがありました。 「仲間~相手を大切にし 協力し合おう」をテーマに合唱、合奏、詩の朗読、劇、日舞と本番に向けて、練習に取り組んできました。本番も多くの方にたくさんの拍手をいただき、練習の成果を十分発揮できたと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。 12月3日(土)に持久走大会がありますので、応援の方、よろしくお願いいたします。
11月1日(火)にふるさと祭り№2で、全校合奏、全校合唱、劇は紹介します。楽しみに!!
ステージ発表は、「平成延岡音頭」で始まります。
1・2年 詩の暗唱・音読「かぞえうた」「空にぐうんと手をのばせ」
3・4年暗唱 早口言葉
5・6年 暗唱・音読 5年「紙風船 水のこころ ぼくらのもの 竹取物語」 6年「いのち」

1・2年 合奏
3・4年 合奏
5・6年合奏
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。 12月3日(土)に持久走大会がありますので、応援の方、よろしくお願いいたします。
11月1日(火)にふるさと祭り№2で、全校合奏、全校合唱、劇は紹介します。楽しみに!!
ステージ発表は、「平成延岡音頭」で始まります。
1・2年 詩の暗唱・音読「かぞえうた」「空にぐうんと手をのばせ」
3・4年暗唱 早口言葉
5・6年 暗唱・音読 5年「紙風船 水のこころ ぼくらのもの 竹取物語」 6年「いのち」
1・2年 合奏
3・4年 合奏
5・6年合奏
研究授業(2年)国語
2年の研究授業「国語 名前を見てちょうだい」がありました。

読み方を工夫し、動作もつけて発表します。 発表のよかったところを相手にしっかり伝えます。

先生の話もせすじを伸ばしてしっかり聞いています。

「名前を見てちょうだい」の学習のまとめをお互いに発表し合います。
読み方を工夫し、動作もつけて発表します。 発表のよかったところを相手にしっかり伝えます。
先生の話もせすじを伸ばしてしっかり聞いています。
「名前を見てちょうだい」の学習のまとめをお互いに発表し合います。
サクラが咲いた
玄関前の桜の木に花が咲いているのを見つけました。季節を間違っているのか?
グリーンタイム
本日のグリーンタイムは、トラックの芝生と草を抜きました。今日は遊具側のトラックの整備を重点的にやりました。
訪問者カウンタ
9
0
1
3
2
8
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立熊野江小学校
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
MAIL kj1721a☆miyazaki-c.ed.jp
※☆を@に変更して宛先欄に記入してください。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。