ほたまる日記

ほたまる日記

朝の学力向上タイム

 7月21日(金)の朝の時間は、学力向上タイムでした。

 基礎基本のおさらいや反復練習をします。先生方みんなで、子どもたちの個別指導を行います。

中学校の先生による水泳指導(その5)

 7月20日(木)3校時に、3年生と4年生が、中学校の先生による水泳指導を受けました。

 今日は、今まで学習してきたことを生かして、クロールで25メートルに挑戦しました。

 思うように、距離が伸びないでくやしそうにしている子どももいましたが、「楽しい」と言って、挑戦している子どもたちもたくさんいました。

 中学校の先生は、「ていねいに」泳ぐことが大切ですと言われていました。

研究授業(4学年 国語)

 7月20日(木)2校時に、研究授業をしました。

 授業は、4学年 国語「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう」(一つの花)です。

 戦争に行く父親が、主人公の女の子に「一つのこすもすの花」を渡します。戦争が終わって、主人公が住む家には、たくさんのこすもすの花があり、成長した主人公は、元気に生活しています。

 本時は、その、成長した主人公の様子や気持ちを考える学習でした。学習課題について、一人で考え、グループで話し合い、全員で確かめ合うという流れで学習が進みました。

 子どもたちは、戦争のない「今」の時代とを比べながら考えていて、平和であることのありがたさを感じていました。

給食時間の一コマです

 給食当番は、静かに並んで歩きます。食べ物を運びますので、安全に丁寧に、そして、感謝の気持ちをもって活動しています。給食当番の移動は、落ち着いてできるようになりました。

 また、給食を待っている子どもたちも、席について静かに待っています。

 

子どもたちによる選書会

 7月18日(火)と19日(水)の昼休み時間に、子どもたちによる選書会をしました。

 「どんな本があったらいいかな?」「この本がよみたいな」・・・そんな子どもたちの思いで、子どもたち自身で本を選んで、本に記してある番号を用紙に記入します。1年生から6年生まで、全校児童参加です。

 図書室には、いろいろな本が並びました。

 最後は後片付けを手伝ってくれました。本屋さんがとても喜んでいました。

研究授業(3学年 音楽)

 7月19日(水)3校時に、研究授業をしました。

 授業は、2学年 音楽「歌声ひびかせて(教材名『この山光る』)」です。

 3年生の子どもたちは、「よいしせいで」「力まないで」「息を出して」「ひびかせて」を意識しながら、いっしょけんめい、楽しそうに歌っていました。美しい声でした。

 これからも、美しい声をひびかせて歌を歌い、音楽を楽しんでほしいと思います。

朝の百ます計算

 7月19日(水)の朝の時間に実施した百ます計算に取り組んでいる様子です。

 3年生・4年生も、高学年の子どもたちと同じように、集中して取り組むことができるようになりました。

自然の役割を学ぶ

 7月13日(木)、4年生が、北川漁業協同組合の長瀬一己さんのお話を聞いて、自然の役割や大切さについて学習しました。山の木、植物、川の水、川に生息する生き物等、自然はつながっていて、それぞれに役割があること、人間は、自然の恩恵を受けて生きていることを学びました。

 天然のうなぎ、なまず、あしながえび、スッポンを持ってきてくださいました。子どもたちは、興味津々で見ていました。

代表委員会

 7月14日(金)に、代表委員会を開いて、運動会のスローガンを決める話合いをしました。

 各学級の考えをもとに、スローガンとして、どう整理して表現するかについて、代表児童が活発に意見を出していました。どんなスローガンになるのか、とても楽しみです。

 

研究授業(2学年 学級活動)

 7月13日(木)に、研究授業をしました。

 授業は、2学年 学級活動「歯によいおやつをえらぼう」です。

 2年生の子どもたちは、手を挙げて元気に発表しました。おやつは、食べる時間や量、組合せを考えて食べることが大切であることを学習しました。

まちたんけんで蛍邑苑へ

 7月14日(金)、2年生の生活科の学習で、近くの蛍邑苑へ伺いました。

 施設内の見学をしたり、そこで働いている人にインタビューをしたりしました。

 お忙しい中、ご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

5年生・6年生の水泳学習

 7月14日’(金)の2校時は、5年生と6年生の水泳学習でした。

 クロールを中心に学習しました。自分の目標に向かって取り組んでいます。

1年生も草取り

 1年生も、大活躍のボランティア活動です。一人10本抜いても、20人で200本抜くことができます。

 一人一人の力を合わせて、協力してがんばっています。

朝のボランティア

 毎朝、少しずつ続けている運動場の草取りです。今日、7月14日(金)は、いつもよりたくさんの子どもたちが活動していました。夏場の草の伸びはとてもはやいです。

不審者訓練訓練

 7月12日(水)の3校時に、不審者対応訓練を行いました。

 スクールサポーターの方が不審者役になり、先生方で阻止したのを確認して、児童は体育館へ避難しました。

 緊迫感のある訓練になりました。

 体育館では、北川駐在所や延岡警察署の方のお話を聞きました。

  

  

朝の百マス計算

 7月12日(水)の朝の時間は、百マス計算タイムでした。3分間でどこまでできるか、集中力を高める練習です。

 高学年は、集中して、真剣に取り組んでいました。

先生たちの水泳研修

 7月11日(火)、先生たちが、水泳指導の仕方についての研修を受けました。

 「浮く」「バタ足をする」「手をかく」「息つぎをする」それぞれについて、丁寧に教えていただきました。

 これからの水泳指導に生かすことができる、具体的な内容でした。

中学校の先生による水泳指導(その3)

 7月11日(火)、3年生と4年生が、大淀中学校の先生による水泳指導を受けました。

 今日は、「浮く」ことと「手のかき方」でした。ペットボトル等の道具を使って楽しく学習しました。

地引き網体験

 7月10日(月)、6年生が地引き網体験学習をしました。北方学園の6年生といっしょに活動しました。場所は須美江海岸です。晴天に恵まれ暑い中でしたが、とても楽しく活動することができました。

 いろいろな生きた魚がぴちぴち跳ねる様子を見て、感動した子どももいました。また、新鮮な魚でできた魚のフライは、格別おいしかったと評判でした。

 子どもたちにとって、心に残る、楽しい感動体験になりました。

パネルの寄贈へ感謝する集会

 7月10日(月)の朝の時間に、北川中学校第17回卒業同窓生の代表者の方々3名にお越しいただいて、パネルを寄贈していただいたことへ感謝をする集会を行いました。

 パネルには、日本地図と日本の木・花・鳥が描かれています。

 「学校に恩返しをしたい」「日本に羽ばたく人になってほしい」・・・お話の中に、そのようなお言葉がありました。学校のこと、子どもたちのことを思う、その思いにふれることができました。学校は、地域のみなさまに支えられていることを感じ、とても嬉しく思いました。

 ありがとうございます。

 

1年生と2年生の水泳学習

 7月10日(月)は、プール日和になりました。

 1年生と2年生は、プールの中で、水しぶきをあびながら、とても楽しそうでした。

 笑顔もまぶしい水泳学習の時間でした。

中学校の先生による水泳指導(その2)

 7月10日(月)に、3・4年生は、大淀中学校の体育の先生による、水泳学習でした。

 バタ足の仕方や、伏し浮きの仕方を学習し、どんどん上手になっていきました。

 できるようになると、とっても嬉しそうで、子どもたちの笑顔がはじけていました。

緑豊小学校との交流

 7月7日(金)に、宇目緑豊小学校との交流学習を行いました。本事業は、北川総合支所市民サービス課と宇目地域振興課のみなさまのご支援を受けて、参加させていただいています。

 北川ダム、北川発電所の見学、北川(白石橋付近)での水生生物調査や魚のつかみどり、ホタルの宿での交流と、たくさんのプログラムで楽しい時間を過ごしました。

 午前中、雨に遭いましたが、無事に行うことができました。

みんなの幸せのためにしゃべろう会(その2)

 7月5日(水)は、参観日でした。その日に、保護者・地域の方々・中学校の先生方に来ていただいて、みんなの幸せのためにしゃべろう会(その2)を開催しました。

 第1回めのしゃべろう会では、「どんな子どもに育ってほしいか(育てたいか)」をテーマに話し合いました。今回は、「めざす子ども像に向かって、学校で、家庭で、地域でできることは何か」について話し合いました。暑さを考慮して、各教室に分かれて、ワークショップ型で意見交換しました。

 子どもたちのことを思い、地域のことを思い、熱心に意見交換が行われました。

 ご参加くださいましたみなさん、ありがとうございました。

七夕かざり

 明日は、七夕さまです。

 今週、1年生が笹の葉に願いごとや飾りものを付けて、七夕飾りを作りました。

 「プロ野球選手になれますように」「かぞくみんなずっと生きていますように」「字がうまくなりますように」など、子どもらしい願いが付けられていました。

 願いが叶いますように!

みんなで遊ぶ日

 7月6日(木)の昼休みは、みんなで遊ぶ日でした。

 外は暑さが厳しいので、各教室に縦割りのグループが入って、室内遊びをしました。

 進行役は、運営委員会の子どもたちです。

 自分の教室へ戻る時、「楽しかったあ。」と言っている子どもがいました。

朝のボランティア

 運営委員会が中心となって行っている朝のボランティア活動です。

 7月6日(木)の朝は、たくさんの子どもたちが運動場の草取りをしていました。

 先生も子どもたちといっしょに活動しています。

中学校の先生による水泳指導

 7月4日(火)に、宮崎市の大淀中学校から、北川小に、体育の先生が来てくださいました。

 体育の専門の先生による水泳指導で、3年生と4年生は、とても楽しそうに学習しました。

 「もぐる」「うく」の基本を学習しました。

租税教室

 7月3日(月)に、6年生が租税教室として、税金の役割等について学習しました。

 税金がどんなことに使われているのかを知って、自分たちの身近な生活の中で、人が便利に気持ちよく過ごすために必要なお金なのだということがわかりました。

 ビデオを見たり、お話を聞いたりして、とてもわかりやすく楽しく学習することができました。

 

土砂災害防止教室

 6月30日(金)に、6年生が、延岡土木事務所の方々を講師の先生に、土砂災害防止教室の学習をしました。宮崎県は土砂災害が多い県で、北川小の近くの山も気を付けなくてはいけないと聞きました。北川は、山々がとても身近なので、土砂災害には日頃から気を付けておく必要があります。

プール開き

 6月28日(水)は、プール開きの日でした。5年生と6年生、1年生と2年生が、28日から水泳学習が始まりました。1年ぶりのプールです。子どもたちの笑顔がまぶしかったです。安全に気を付けて楽しく学習してほしいと思います。

寅彦さんがやってきた

 6月27日(火)に、2年生の生活科の学習のために、寅彦さんの販売車が北川小に来てくださいました。スーパーではなく、車に商品を積んで販売している、その車の中の様子を見たり、販売している方のお話を聞いたりして学習しました。販売する方の熱心なお話にいっしょうけんめい耳を傾けていた2年生です。寅彦さん、暑い中、北川小まで来てくださいまして、ありがとうございました。

フィールドワーク 霞堤について

6月26日(月)に、6年生が、宮崎県土木事務所の方々のお話を聞いたり、実際に霞堤を見学したりして、北川の霞堤の役割等について学習しました。霞堤をつくるのには、「たくさんの費用がかかったこと」「田んぼ等に流れてきた水が堤防の上から流れてきた水のクッションがわりになって、地面にひびや穴があかないようになっていること」等を初めて知って、とても勉強になったという多くの感想がありました。

新しい掲示板

北川中学校第17回卒業の同窓生の皆様から、都道府県別日本地図の掲示板をいただきました。

平成21年度にいただいた掲示板を新しく作り替えてくださいました。

お世話をしてくださった代表者の方々は、竹林国興さま、元浦由博さま、小野健児さまです。

北川中学校第17回卒業の同窓生の皆様、大変ありがとうございました。

登下校の時に、子どもたちが通る場所にあります。

皆様の思いを糧にして、学校生活を送りたいと思います。

プールをきれいに

6月26日(月)に、県北浄化槽の方々に、プール掃除をしていただきました。

高圧洗浄機等、専門の道具を使って掃除をしてくださいますので、とてもきれいになりました。

水を貯めて、28日(水)にプール開きをする予定です。

ホタルについて学ぶ

 6月22日(木)、3年生が、ホタルについて学びました。

 北川やっちみろ会のみなさんが、ホタルの館で、いろいろな準備をしてくださいました。

 説明は、竹林国興さんでした。「なぜ、北川にホタルが多いのか」「ホタルは何を食べて大きくなるのか」等々、スライドをもとに、とてもわかりやすく説明してくださいました。

 たくさんの質問をした後、ホタルの幼虫をはじめ、飼育室を見学しました。

 北川に住む方々が、地道な努力をしていることもわかりました。

平和学習~朗読劇を通して戦争について考える

 6月19日(月)に、5年生と6年生が、島野浦空襲の時の情景を再現した朗読劇を見ました。

 戦争のおそろしさ、命の尊さを感じました。プロの語りや演技に見入った子どもたちは、一人一人、感じるものがあったようです。

 

朝の学力向上タイム

6月16日(金)の朝の時間は、学力向上タイムでした。

基礎・基本となる学習内容をおさらいしたり、反復練習したりします。

今日は、5年生と6年生の様子を紹介します。

田植え

6月15日(木)、雨があがり、あたたかい中で、5年生が田植えをすることができました。

場所は、川坂地区にある田んぼです。

JA青壮年部の方々にいろいろなお世話をしていただき、おかげさまで、楽しく無事に終えることができました。

植える束数が多くなったり、植え方が浅くなったり、ふぞろいな所もありますが、子どもたちは満足そうでした。

穂が実った秋には、稲刈りをする予定です。

どろだんごづくり

男の子たちが、ある日の昼休みにどろだんごをつくっていました。

まんまるい形に、とてもきれいにつくっていました。

「どろだんごづくり、おもしろい。」と言って、見せてくれました。

 

 

歯みがき教室

6月12日(月)、歯科医の先生や歯科衛生士の方々に来ていただいて、歯みがき教室を行いました。

歯みがきの順番もわかりやすく説明してくださいました。

むし歯にならないよう、丈夫な歯にするためには、毎日の歯みがきがとても大切です。

救命救急法講習会

6月1日(木)に、先生方が、救命救急法について学びました。

延岡市消防署からお越しいただいた講師の方々に、具体的に教えていただきました。

毎年1回は行っていますが、毎年毎年、大切なことを確認することができます。

6月末から、水泳学習を始める予定です。

子どもたちが楽しく安全に学習することが願いです。

美しい学校に

朝は、草を取るボランティアをしている子どもたちがいます。

6月6日(火)には、手洗い場を中心に、きれいにそうじをする子どもたちの姿がありました。

みんなの学校を、自分たちで美しくしたいと思います。

地域の行事に

6月3日(土)は、北川ほたる祭が行われました。

北川小は、学校紹介の写真や3年生での学習でまとめた作品を掲示する形で、参加しました。

ほたる祭の会場全体が、ほたるが光っているように、明るい雰囲気でした。

北川沿いでは、夜に、ほたるがきれいに光る季節です。

代表委員会

6月6日(火)の代表委員会で、議題「北川小学校の問題を解決したり、学校生活を楽しくしたりしよう」について話し合いました。

学校のため、みんなのために、真剣に話し合う姿がありました。

6年生が司会をして、メンバーをうまくリードしていました。

みんなの学校、みんなが楽しく過ごせる学校をめざしています。

 

春の遠足(1・2年)

5月26日(金)に遠足に行きました。お天気も良く暑いくらいの気候でした。
Aコープでのお買い物では、事前指導でどれを購入するか考えていましたが、いざ商品を目の前にすると「やっぱりこっちを買おうかな。」など悩んでいました。代金も頑張って頭の中で計算をして「200円で足りるよね?」「もう一つ買えるかな?」など色々考えながら購入していました。買い物を終えると、安心と嬉しさからニコニコ笑顔でお店から出てきて、お友達と何を買ったのか楽しく話していました。

 
北川図書館では、職員の方に読み聞かせをしていただきました。その後は、自分たちで色々な絵本、大型絵本、紙芝居などたくさんの本を読みました。


お弁当は、北川中学校で食べました。初めての中学校に興味津々。中学校のお兄さんお姉さんが、教室から手を振ってくれとても喜んでいました。たくさん歩いたので、お腹がペコペコになりお弁当の時間になるとみんな大急ぎで準備をしていました。「いただきます。」の挨拶後、「見て~かわいいでしょ?」「このおにぎり作ったよ。」とお披露目してくれました。お弁当の日のおにぎり、お弁当作りの協力ありがとうございました。
お弁当の後には、運動場で遊びました。中学生のお兄さん、お姉さんも出てきてくれ鬼ごっこやボール遊びをしてくれました。

次回は秋の遠足です。楽しみですね。

保健給食委員会の発表【歯磨きについて】

6月4日(日)~10日(土)は「歯と口の健康週間」です!

6月2日(金)の全校朝会で、校長先生のお話の後に、

保健給食委員会の児童が、発表の中でクイズを交えながら歯磨きの大切さについて呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨きをするときの、大事なポイントがよく分かりました。

保健給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

春の遠足(5、6年生)

 5月31日(水)、天気は雨になりましたが、5、6年生で遠足に行きました。内藤記念博物館に行き、帰校して学校で昼食をとりました。内藤記念博物館では、学芸員の方に、丁寧に説明していただきました。平常展示、体験展示、企画展示を見学して2時間があっという間でした。新しい内藤記念博物館を見学して延岡のことをたくさん知ることができた遠足となりました。

非行防止教室

 5月29日(月)と30日(火)に、非行防止教室として、インターネットのこわさ(4~6年生)、物を盗むことはいけないこと(1~3年生)について学習しました。

 延岡警察署生活安全課の方々は、ご自分の経験も含めて、熱心にお話をされました。

 子どもたちは、どの学年も、いっしょうけんめい話を聞いていました。

朝の学力向上タイム

5月19日(金)の朝の時間は、学力向上タイムとして、漢字や計算等、基礎となる力の定着を図る時間でした。

学級担任以外の先生方も各学級に入り、複数体制で指導に入ります。

今日は、1年生と2年生の様子を紹介します。