学校の様子

2021年9月の記事一覧

日本一の米作りを目指して

 学校近くの田んぼをお借りして、5年生が米作りに取り組んでいます。
保護者である松原さんから代掻き、田植えなどのご指導をいただき
ながら、現在、稲穂もかなり大きくなり、実も膨らんできました。
 5年生はタブレットを持参し、田んぼや稲穂の様子を写真に撮って
いました。収穫が楽しみですね。

 
 

メヒカリが学校にやってきた。

 今日の給食の献立にメヒカリの唐揚げが登場しました。そのタイミ
ングでPTA会長の吉田さんが学校に取れたてのメヒカリを届けてくれ
ました。
 会長さんは、子供たちがなかなか取れたてのメヒカリを見たことが
ないので、実際に見て、さわってほしいということで、たくさんの
新鮮なメヒカリを準備していただきました。
 子供たちは、目が大きい、青い、ぴかぴか光ってるとか、身が柔ら
かいとか、まだしっぽが動いてるとか、おじいちゃんがとってるよと
か、いろいろな反応を見せてくれました。
 実際に見たり触ったりする経験はとても大切なことです。このよう
な機会をいただきありがとうございました。またこのような機会を
通して地元の食材の良さを知り、地域の良さに気づき、地域を愛する
心が育っていってほしいと思います。

 

        

元気なあいさつ!

 2学期が始まり2週目となりました。毎朝、子供たちの様子を
見ていますが、子供たちのあいさつがとてもよくなってきました。
元気の良いあいさつ、そして、子供たちが先にあいさつする姿が
多く見られ、心が和やかになります。
 あいさつの大切さを少しずつ感じながら、地域の誰に対しても、
一人の時にでも、立派なあいさつができることを最終目標として
これからも頑張ってほしいと思います。
 メラビアンの法則というものがありますが、人の第1印象は
たった3秒で決まると言われています。見た目で9割決まるといわ
れていますので、あいさつ時の表情や姿勢がよく、元気で明るい声は、
好印象を与えます。小学生からしっかりと身につけていきたい
ものです。

 

2学期始業式

 9月1日(水)は2学期の始業式が行われました。コロナ感染症拡大
に伴い、宮崎県は9月12日(日)まで緊急事態宣言が発令されました。
そのため、2学期の始業式は校内放送で実施しました。
 始業式では、3年生の高須佳乃さんと5年生の日髙幸咲くんの作文
発表が行われました。
 佳乃さんの2学期の目標は
①たくさん発表すること
②グループで意見を出し合って考えること
③人任せにしないこと
 幸咲くんの2学期の目標は
①運動会でしっかり頑張ること
②感想を話すときにはしっかりと感謝の気持ちを伝えること
③教室を移動するときは静かに行動すること
それぞれ3つの目標を掲げ、がんばっていくことを発表してくれました。
2人の発表は堂々としておりその思いが全校児童みんなに伝わってい
ました。
 一人一人自分の目標をしっかりと持ち、コロナに負けず
2学期もがんばっていきましょう。

 

1年生も姿勢を良くして、しっかり放送を聞くことができました。