学校の様子

2時間目の授業様子

 6年生は、国語で「やまなし」の内容の読み取りをしていました。みんなで力を合わせて、文章に即して場面の様子を想像しながら読み取っていました。それにしても宮沢賢治の独特の世界観を読み取るのは大変難しいです。


 2年生は、外国語活動をしていました。テーマは、「potate」,「onion」などの野菜です。最後は、「フルーツバスケット」をしました。実際は、好きな野菜を英語で言って、その野菜が好きな人全員が移動するというものでした。このように外国語活動では、ゲーム等を通して楽しみながら英語に親しむようにしています。


 1年生は、算数の学習でした。めあては、「教卓が教室の出入り口から出せるかを道具を使ってどうやって確かめられるか」でした。ビニルテープを教卓の幅に当ててそのテープを出入口の幅と比べていました。初めは、幅の長い方を測って「出ません」という児童が多かったのですが、最後に男の子が幅のせまい方を測り、


 「ビニルテープの方が短いので、机は出ます。」と発表。見事正解でした。1年生にとっては、難問だったようです。また、指の幅を使って比べることができることも理解できました。