日誌
持久走大会まであと2日!!
いよいよ持久走大会まであと2日となりました。
今日は、3・4年生が自分の走りを確認をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5524/medium)
自分の目標に向かって走ります。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
走るというと・・・。
※ 久しぶりに日之影弁講座におつきあいください・・・。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_014_joke.svg)
その昔。私が小学生だった頃。(そんなに昔でもないです!?
)
「ほ~ら、と~べ!とべ!」とよく運動会や持久走大会に声援を受けていました。
元気のいいおじちゃん、おばちゃんは、手をたたきつつ、ついてきながら応援してくださっていました。
日之影(他の地域もあるかもしれませんが・・・。)では、速く走れ!!という想いを「とべ!!」という2文字に託しておじちゃん、おばちゃんたちが大きな声で声援をおくってくれていたものです。なんて素敵な言葉でしょう。飛ぶように走れ!!という叱咤激励が入っています!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5525/medium)
なかなかいいフォームです![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5526/medium)
金曜日は、記録に挑戦して自己新記録を出して欲しいですね。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile4.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5527/medium)
ちなみに、走り終わった後も温かい言葉・・・。
「ひんだれたやろ。よーがまだしたね。」
だれた(疲れた)に「ひん」という最上級をつけてもらって→「とっても疲れたでしょ。」
さらに、「がま出したね」(カエルではありません。)→「精を出したね。」
と二度褒めてもらえる。順位に関係なく!!
この上ない自己肯定感を味わわせてくれる日之影。![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
自慢のふるさとです。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/1820/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_015_excited.svg)
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/1820/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
金曜日の持久走大会が楽しみです。
きっと、このHPを読んでくださった地域の方や保護者の方が、みんな手をたたきながら子どもたちを応援してくださることでしょう![絵文字:ハート 絵文字:ハート](/1820/net_commons/img/title_icon/10_080_heart.svg)
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](/1820/net_commons/img/title_icon/10_080_heart.svg)
持久走の練習の後は・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5528/medium)
社会科の学習を頑張りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5529/medium)
「くらしを守る」ためのさまざまな工夫。
AEDや火災報知器などを確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5530/medium)
その後は・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/5531/medium)
図書委員として、秋の読書活動期間中のおすすめの本の紹介です。
タブレットを上手に使っておすすめの本の紹介ポスターを作成していました。
寒くなってきても、勉強に運動に全力で頑張るひのかげっ子です。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/1820/net_commons/img/title_icon/40_014_joke.svg)
新聞掲載おめでとう!!
陸上の部でキラリ
(秋季東九州ジュニア陸上大会)
5年 甲斐 彩乃さん【夕刊デイリー R3.11.20掲載】
6年 田﨑 香澄さん【夕刊デイリー R3.11.20掲載】
短歌の部でキラリ
(第11回 青の国若山牧水短歌大会)
5年 佐藤 愛華さん【夕刊デイリー R3.11.23掲載】
6年 飯干 蔵人さん【夕刊デイリー R3.11.23掲載】
今日は、3・4年生が自分の走りを確認をしていました。
自分の目標に向かって走ります。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
走るというと・・・。
※ 久しぶりに日之影弁講座におつきあいください・・・。
その昔。私が小学生だった頃。(そんなに昔でもないです!?
「ほ~ら、と~べ!とべ!」とよく運動会や持久走大会に声援を受けていました。
元気のいいおじちゃん、おばちゃんは、手をたたきつつ、ついてきながら応援してくださっていました。
日之影(他の地域もあるかもしれませんが・・・。)では、速く走れ!!という想いを「とべ!!」という2文字に託しておじちゃん、おばちゃんたちが大きな声で声援をおくってくれていたものです。なんて素敵な言葉でしょう。飛ぶように走れ!!という叱咤激励が入っています!!
なかなかいいフォームです
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
金曜日は、記録に挑戦して自己新記録を出して欲しいですね。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile4.gif)
ちなみに、走り終わった後も温かい言葉・・・。
「ひんだれたやろ。よーがまだしたね。」
だれた(疲れた)に「ひん」という最上級をつけてもらって→「とっても疲れたでしょ。」
さらに、「がま出したね」(カエルではありません。)→「精を出したね。」
と二度褒めてもらえる。順位に関係なく!!
この上ない自己肯定感を味わわせてくれる日之影。
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
自慢のふるさとです。
金曜日の持久走大会が楽しみです。
きっと、このHPを読んでくださった地域の方や保護者の方が、みんな手をたたきながら子どもたちを応援してくださることでしょう
持久走の練習の後は・・・。
社会科の学習を頑張りました。
「くらしを守る」ためのさまざまな工夫。
AEDや火災報知器などを確認しました。
その後は・・・。
図書委員として、秋の読書活動期間中のおすすめの本の紹介です。
タブレットを上手に使っておすすめの本の紹介ポスターを作成していました。
寒くなってきても、勉強に運動に全力で頑張るひのかげっ子です。
新聞掲載おめでとう!!
5年 甲斐 彩乃さん【夕刊デイリー R3.11.20掲載】
6年 田﨑 香澄さん【夕刊デイリー R3.11.20掲載】
5年 佐藤 愛華さん【夕刊デイリー R3.11.23掲載】
6年 飯干 蔵人さん【夕刊デイリー R3.11.23掲載】
訪問者カウンタ
2
2
8
8
5
0
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0