日誌

2021年8月の記事一覧

8月30日(月)



 

麦ごはん

マーボー春雨

バンバンジーサラダ

牛乳

 

今日はバンバンジーについてのお話しです。バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなりますよ。今日のサラダは野菜もたっぷりでした。

0

8月27日(金)



 

麦ごはん

タイピーエン

油淋鶏

きゅうりの塩もみ

牛乳

 

油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作りました。酢と薬味の効果でご飯がすすむ味付けでした。

0

8月26日(木)



 

ナン

豆と根菜のキーマカレー

スパゲティサラダ

フルーツ黄桃

牛乳

 

 子どもたちに大人気のカレーですが、この料理が生まれたのはインドです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーにしました。ごはんではなく、ナンにつけて、おいしそうに食べていました。

 

 

0

8月25日(水)


麦ごはん

鶏飯の汁

漬け物・きざみのり

千草和え

牛乳

 

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。初日の給食は「鶏飯」でした。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。子どもたちは、ご飯に、漬け物やきざみのりを上手にのせて、熱々の汁をかけて食べていました。

0