新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

漁協調べ

 今日は、5・6年生の「島浦学」の学習で漁協へ行きました。漁協のこと、漁のこと、出荷のこと等児童が疑問に思っていることをいろいろとお聞きしました。模擬の競り体験もさせていただきました。是非今度は、本物の入札を見に行きたいですね!漁協の皆さんありがとうございました。

     

9年:高等学校入試説明会

 本日、6校時に、9年生は、高等学校入試説明会を実施しました。11月に入り、いよいよ9年生は入試モードに入ります。今回は、最後の進路相談や願書等の書類の提出日等、これからの入試に向けてのスケジュールを確認をしました。

8年:論理コミュニケーション

 11月から、慶応義塾退学SFC研究所の遠隔授業として論理コミュニケーションの学習がスタートしました。これは、延岡市と慶應義塾大学SFC研究所の連携による取組で、文書の構成や論述の演習等を通して、多様な意見が議論できたり、根拠をもとに意見をきめたりする等をゴールとして設定されています。本日2回目の遠隔授業を受けました。4回目には検定試験があります。

 

 

あげみづくり(3.4年生)

 今日は、あげみ工房さんへ出かけ、あげみづくり体験をしました。魚を捌くところから、ミンチにして、形成し、揚げて、パック詰めにするところまで、全ての行程について体験させていただきました。初めての3年生は興味津々!2回目となる流石4年生は、余裕の表情。3年生に優しく教えながら体験していました。島ならではの貴重な体験です。ありがたいです。あげみ工房の皆様ありがとうございました。

         

 

講師派遣事業(7~9年)

 4日(金)に市教委主催の講師派遣事業で7~9年生が、九州電力延岡営業所・配電事業所に行きました。「発電の原理」「いろいろな発電方法」「電気が届くまで」の講義を受けました。その後、体験学習として「家庭用分電盤体験」「間接工具使用体験」「高所作業車搭乗体験」「IH調理器具使用体験」を体験させていただきました。身近な電気について学習を深めたり、貴重な体験ができたり深い学びにつながりました。九州電力延岡営業所・配電事業所の方々、これまでの準備等ありがとうございました。

定置網模型展示

 地元の定置網を営んでいる古谷水産から、定置網の模型を学習発表会の時から、借用させていただ展示しています。5・6年生の島浦学で学習し、より理解が深まるように貸していただいています。自然環境に配慮した網になっているそうです。

第2回島内清掃

 本日、島浦地区青少協との今年度2回目の島内清掃を実施しました。1~9年生が協力してたくさんのゴミを集めました。きれいな島になりました。