日々の島野浦学園の様子やお知らせ
プロモーションビデオ 制作中
生徒会執行部を中心に、学習発表会に向けたプロモーションビデオを制作しています。今日は、前期課程の子ども達の撮影がありました。
まずは学年ごとに、発表の紹介や意気込みを語りました。そして最後に、前期課程11名全員がカメラに向かって決めポーズ。このビデオは、学習発表会当日のオープニングでお披露目されます。本番まであと9日です。
スローガン 団の色が決定!!
本日、スポーツデイ(体育大会)の結団式が行われました。
まずはスローガンの発表です。今年のスポーツデイのスローガンは「百花繚乱 ~自分の全力を咲かせよう~」に決定しました。子ども達一人一人が、ステキな花を咲かせてほしいと思います。
団長、副団長の紹介の後は、いよいよ団の色決定です。まずはA団対B団のドッジボール対決。なぜ団の色を決めるのにドッジボール?と思われるかもしれませんが、この対決で勝った団が、先に封筒を選ぶことができます。今回はB団が勝利しました。
団長が封筒を選んで、さあ、中の画用紙を取り出しました。その結果、A団が赤、B団が白となりました。
最後に、団ごとに集まって団長・副団長・リーダー・先生たちの自己紹介。終了後に団のメンバーで記念写真を撮りました。みんな、気合い十分のいい顔をしています。今年のスポーツデイは、10月30日(月)に開催の予定です。
【スローガン発表】 【実行委員長より団長・副団長の紹介】
【全校児童生徒によるドッジボール対決】
【封筒を選んで団の色が決定】
【赤団のメンバー】 【白団のメンバー】
新しい本 どれにしようかな
今日は選書会が行われました。家庭科室の机の上に、所狭しと新品の本が並んでいます。子ども達は興味津々。表紙を見たり、中をパラパラッとめくったりして、読んでみたい本を選んでプリントに書いていました。集計後、新しい本が学園に届きます。これから、読書にはもってこいの季節です。たくさん本を読んで、心を大きく成長させましょう。
本の世界を絵で表現
前期課程の子ども達は、図工の時間に読書感想画を描いています。自分が読んだ本のお気に入りの場面を、イメージを膨らませながら絵で表現するものです。写真は、2年生3人ががんばっている様子です。みんな上手に描けています。できあがりが、とても楽しみです。
クラブ活動 卓球
本日のクラブ活動は、卓球に挑戦しました。本校は、4・5年生と一緒に、後期の生徒も参加します(2学期いっぱい)。企画、運営は5年生が中心になって行います。
みんなで準備運動をした後、後期課程のデモンストレーションがありました。さすが、卓球部の先輩たち。いとも簡単に続くラリーを、前期の子ども達は憧れのまなざしで見ていました。
次に、基本的なラケットの持ち方を教わり、いよいよボール打ちです。前期と後期でペアを組み、たくさんラリーを続けようとがんばりました。後期の生徒はできるだけ優しく打ち返し、前期の児童は必死にボールに食らいつき、あっという間の1時間でした。これもまた、島野浦学園ならではの教育活動です。
児童生徒集会が行われました
今回の児童生徒集会は、おもに、2学期の活動についての紹介でした。2学期は、学習発表会やスポーツデイ(体育大会)、島内清掃などの大きな行事が目白押しです。加えて、読書の秋ということで、読書活動の充実も活動の1つとなります。1学期にも増して、後期課程の生徒のリーダーシップが感じられました。前期課程の児童も、しっかりついていってほしいですね。
学習発表会 後期課程の取組
今日は、学習発表会に向けた後期課程の取組を紹介します。
後期課程は、これまでの島浦学で学んできたことを、それぞれ個人で発表することにしています。7月の職場体験のことや、島野浦で活躍されている人のことなどについて、タブレット端末を使ってプレゼンテーションを作成したり、ポスターを描いたりしています。
本番まで残り3週間を切り、準備のペースも上がってきました。
学習発表会 練習にも熱が入ってきました
学習発表会まであと3週間。前期課程は体育館での練習が始まりました。
今回の前期課程の発表は、劇「しまりんとしまのたから」です。これまで島浦学で学んだ島の魅力を紹介する、とっても楽しい内容となっています。今日は初めて、体育館のステージに立っての練習でした。台詞や動きを完全に覚えておらず、ちょっぴり自信なさげな感じもありましたが、これから本番に向けて、仕上げていってくれることでしょう。
なお、本番は9月29日(金)、9:10スタートです。
9年生 2回目の地区実力テスト
昨日と今日の2日間、9年生が2回目となる地区実力テストを受けました。このテストは、今後の進路決定にも関わる重要な位置づけとなります。9年生2人は、今もっている最大の力を発揮していました。
夏休みも明け、9年生はいよいよ高校入試モードに本格突入です。それぞれの将来の夢に向かって、着実に、進んで行ってほしいと思います。学園の後輩たち、そして全職員でエールを送ります。
2学期はじめの大そうじ
今日は、2学期になって最初の掃除がありました。1ヶ月以上ぶりの掃除でしたので、いつもより時間を延ばし、特別教室を中心に大そうじを行いました。
いろいろな学年が混ざり、お互いに協力しながら一生懸命に掃除をする姿は、大変ほほえましかったです。学校も心もピカピカになり、改めて、気持ちのいい2学期のスタートが切れました!
スポーツデイ(体育大会)に向けて
今年は、10月30日(月)に開催されるスポーツデイ(体育大会)に向けて、早くも準備がスタートしました。
前期課程は、体育の時間に跳び箱にチャレンジしました。みんなで協力して場を作り、今日は久しぶりだったので試しに跳び箱に飛び乗る動きをやってみました。これから少しずつ、体力アップに励みます。
4時間目には、ミドル・トップリーダー(5~9年生)が集まりました。団長・副団長を決定したり、全校で行う団技について話し合ったりと、早くも自分たちで創り上げていこうという意欲がみなぎっていました。
本番まで2ヶ月近くありますが、子ども達の更なる成長を期待しています。
全員で迎えた2学期始業式
学園に、子ども達の元気な姿が戻ってきました。本日、19人の全児童生徒が登校し、2学期のスタートを切ることができました。みんな、やる気に満ちあふれています。
式では、まず代表で3年生と8年生が2学期の抱負を発表しました。勉強、行事、生活、部活など、盛りだくさんの2学期となりそうです。校長先生からは、夏休みの思い出や2学期に頑張ってほしいことを話していただき、小学校・中学校の校歌を歌いました。
その後はステージ集会です。ファースト、ミドル、トップステージに別れ、夏休みを振り返ったり2学期の目標を確認し合ったりしました。
まずは9月末の学習発表会に向けて、エンジン全開の子ども達です!!
学習発表会のお知らせ
いよいよ明日から2学期がスタートします。2学期は、スポーツデイ(体育大会)や島の秋季大祭、持久走大会など行事が盛りだくさんです。今後も、本ホームページからたくさんの情報を発信していきたいと思います。
さて、そんな中、9月29日(金)には学習発表会が開催されます。子ども達のステージ発表のほか、地域の方々が制作された作品の展示なども計画しています。どうぞお楽しみに。
2学期のスタートに備えて
本日は、久しぶりに全職員がそろい、研修や会議など2学期に向けた準備の1日でした。コンプライアンス、コミュニティ・スクール、フッ化物洗口の研修を行ったり、新しくなった放送機器の扱い方を確認したり、10月に実施されるスポーツデイ(体育大会)について話し合ったり・・・。9月1日、子ども達に会えるのを楽しみにしているところです。
ヘチマ 2階へ到達
4年生が理科の観察で育てているヘチマが、この夏休みも順調に成長し、ついに2階のベランダに到達しました。さらに、これまで咲いていたのはほとんどが雄花だったのですが、こちらもついに雌花が咲き、実もつけ始めています。始業式の日、ヘチマの成長に驚く4年生の顔が、目に浮かびます。
2学期の準備が着々と
夏休みも残り1週間となりました。子ども達は、元気に楽しく夏休みを満喫していることでしょう。
さて、学校では2学期に向けた準備が始まっています。その1つとして、昨日から今日にかけて、校内の放送機器が新しく入れ替わりました。放送室には真新しいピカピカの機械が入り、チャイムの音もこれまでと変わっています。今日は、出勤している職員が、業者さんから操作の説明を受けました。
2学期の始まりが待ち遠しいです。
学校閉庁に伴うホームページ更新の中断について
日頃より、本校ホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。
さて、明日8月10日より学校閉庁となり、それに伴いまして、本ホームページの更新もしばらく中断いたします。これからも、子ども達のがんばりの様子をたくさん伝えていきたいと思いますので、再開後も、どうぞよろしくお願いいたします。
台風に備えて
台風6号の進路が大変気になるところです。本校では先週のうちに、教室のカーテンを閉めたり、窓際の物を移動させたり、校舎周りの飛びそうな物を中に入れたりと、万全の備えをしました。
そんな中、かわいらしい夏の風物詩を発見。実をつけたばかりのゴーヤです。4cmほどでしょうか。台風にも負けず、元気に育ってもらいたいものです。そして、何事もなく台風が過ぎ去ることを祈るばかりです。
テレビ放送のお知らせ
7月に行われましたスノーケリング教室の様子が、テレビ放送されます。8月7日(月)と8月14日(月)、UMKのニュース番組中の県民共済CM(18:50ごろ)だそうです。ぜひご覧ください。写真は、全校児童生徒が集まっての撮影の様子です。
部活動 がんばっています
今日は夏休みに入って初めての部活動がありました。暑い中、水分と休憩をとりつつ、汗びっしょりになって部活に打ち込む姿は、とてもかっこいいです。秋の中体連に向けて、日々、レベルアップしています。
夏休みもたくさん本を読もう
1学期が終わり、図書室の本の貸出冊数の合計が出ました。月を追うごとに冊数も増えているようです。
また、先週は全校一斉に夏休みの本の貸し出しが行われました。思い思いに本を選んだり、おすすめの本を紹介し合ったり、借りた本をみんなで読んだりと、本にふれ合う有意義な時間となりました。長い夏休み。たくさんの本と出会ってほしいものです。
研修・会議で2学期の準備中
今日から夏休みに入りましたが、島野浦学園の職員は研修、会議の1日となっています。担当に分かれての10・11月の行事検討や、通知表の作成についての確認、島浦学や道徳科の研修などです。さらに、9月に行われる学習発表会に向けて、前期・後期に分かれ、発表内容の検討をしました。
2学期に向けて、着々と準備が進んでいるところです。
全員で終業式を迎えました
本日は1学期終業の日です。全校児童生徒19人、全員で終業式を行いました。
まずは、児童生徒代表発表。2人の児童が、1学期にできるようになったことや2学期にがんばりたいことを、堂々と発表しました。校長先生からは、「9月1日、全員で、またここに集まりましょう。」というお話がありました。式の後にはファースト・ミドル・トップステージに分かれ、夏休みの過ごし方や個人の振り返り、2学期に向けての話などがありました。
明日から待ちに待った夏休みです。安全には十分気を付けて、楽しい夏休みとなりますように。
全校児童生徒 交流遊び
この日は元々、島に体験活動に来る小学生との交流会が計画されていました。3・4年生が中心になり、企画、準備を進めてきたのですが、都合により延期となってしまいました。せっかくなので、「全校児童生徒 交流遊び」として、1時間目に活動を行いました。
まずは大縄を使ったゲームです。「なみなみくねくねゲーム」「どきどき わから出るなゲーム」。体育館全体を走り回り、子ども達のテンションも一気に上がりました。そして次は、今年度本校に届いたボッチャの大会です。前期・後期別々に体育の授業などで体験したことはありましたが、全学年、そして先生達も一緒になって、楽しみました。
交流会ができなかったのは残念でしたが、1学期の最後に、また1つ、楽しい思い出ができました。
無事にプール納めを迎えました
今期の水泳の授業も、今日で終わりです。午前中は前期課程、午後は後期課程が最後の授業でした。
前期は、この1ヶ月でどれくらい泳げるようになったかを確認した後、全員で記念撮影。最後にそれぞれが自由にプールを満喫し、これまでお世話になったプールへお礼を言いました。来週からいよいよ夏休みが始まります。水の事故には十分注意して、思いっきり水遊びを楽しんでもらいたいものですね。
職場体験学習 パート2
昨日に引き続き、本日も職場体験が行われています。8・9年生は自分たちで船とバスを乗り継ぎ、延岡の事業所で活動しています。
昨日は、花屋さんでは花束づくりを、市役所では保育園の交通安全教室のお手伝いを、釣具屋さんでは商品の陳列や店内アナウンスを、スポーツ店ではショーウィンドーの掃除やメダルのお手入れを、服屋さんではバックヤードで商品の開封を、体験させていただきました。それぞれの事業者様の温かいご協力に感謝申し上げます。子ども達にとっては、今後の職業選択の場面において大変参考となる、貴重な体験となったことでしょう。
職場体験学習 パート1
本日から明日にかけて、後期課程の子ども達が職場体験学習に参加しています。
7年生の3人は島内の事業所です。保育所では、園児といっしょに遊んだりお片付けしたりおしゃべりしたりして、楽しく過ごしていました。また、タイの稚魚の養殖では、実際に船で養殖場まで連れて行っていただき、作業の見学やえさやりの体験をしました。さらにカンパチの養殖では、選別作業を体験しました。働くことの意義をじかに感じることができたのではないでしょうか。
なお、8・9年生は島を出て、延岡の事業所でそれぞれ体験活動をしています。こちらについては、また後ほど記事をアップしますので、お楽しみに。
ようやく夏本番
九州南部もようやく梅雨明けし、島野浦にも本格的な夏がやってきました。今朝も、早くから学園の周りではアブラゼミが元気な鳴き声を聞かせてくれています。4年生が理科の授業で育てているヘチマも、ぐんぐん成長しています。
そんな中、子ども達は元気なあいさつで登校してきました。1学期の目標である「あいさつと返事」が、上手になってきています。児童玄関には、あいさつイメージキャラクターの等身大模型も登場しました。これは、後期課程の美術の授業に来てくださる安在先生のアドバイスを受け、後期課程の子ども達が製作したものです。あいさつの輪が、さらに広がっていくといいですね。
ダンスの楽しさを実感!!
約2ヶ月かけて、ダンス講師のYunuさんと一緒に創り上げてきたダンスの発表会が行われました。全職員、そしてたくさんの保護者のみなさんが見守る中、練習の成果を発揮するときです。
まずは前期課程。11人が心を1つにし、人気アニメの主題歌に合わせて思いっきり体を動かしました。2年生から5年生までという学年の差を感じさせない、息のピッタリ合ったかっこいいダンスを披露してくれました。
次は後期課程です。レベルの高い振り付けに始めは戸惑っている子もいましたが、練習を重ねるたびに上手になっていき、この日はさすが中学生、キレッキレのダンスで会場を沸かせてくれました。
そしてスペシャルプログラム。講師のYunuさんのソロ演技。圧巻のパフォーマンスに子ども達の目もくぎづけとなりました。
最後に、子ども達からYunuさんへ、お手紙のプレゼント。そして記念写真撮影です。達成感に満ちあふれた、とびっきりのスマイルでした。
ダンスの楽しさを知ってもらいたいというYunuさんの願いから実現したこの活動。その願いは、きっと子ども達に伝わったことでしょう。また1つ、素敵な思い出ができました。
【前期課程のかっこいいダンス】
【後期課程のキレッキレのダンス】
暑い夏は もうすぐ!!
今年は平年と比べて梅雨明けが少し遅いようですが、島野浦学園にも確実に、夏の足音が聞こえてきています。
今日の給食には、枝豆とミニトマトが出ました。玄関脇の花壇には、立派なひまわりが咲きました。午前中は前期課程、午後は後期課程の子ども達が水泳の授業をがんばりました。夏休みまであと10日ほど。ラストスパートです。
なお、明日(7/20)は先日お伝えしましたダンス発表会が開催されます。明日の記事も、お楽しみに。
心を込めて校歌斉唱!「はたちの成人式」にむけて
令和6年1月7日に開催される「はたちの成人式」では、卒業アルバムの映像と各学校で録音された校歌が流れるそうです。そこで本日、島野浦学園でも成人式にむけて校歌を録音しました。
よい歌声になるように、みんなで発声練習した後、いざ本番です。今回の成人式には平成31年3月に卒業した方が出席するので、歌う校歌は「島野浦中学校校歌」です。3番までしっかりと心を込めてきれいな声で歌い上げることができました。本校の校歌は、「島野浦学園」が開校する際に「島野浦小学校と島野浦中学校の校歌は、変えることなく当時のままで残してほしい」という島の皆さんの思いを受け、両方の歌を学園の校歌として歌い継いでいます。きっと成人式で卒業生のみなさんが喜ばれることでしょう。
宮崎市内の小学校との交流
本日、前期課程の2年生が、宮崎市立那珂小学校の2年生と、オンラインで交流会を行いました。
実はこの活動に向けて、1ヶ月以上前から準備を重ねてきた3人。自分たちの学校や島野浦のよさを知ってもらおうと、原稿を考えたり発表の練習をしたりしてきました。そしていよいよ今日が本番でした。
まずは学校の紹介です。立派な玄関、入ってすぐの所にいるペッパー君、広くてきれいな体育館、できたばかりのIoT室など、自慢の施設を紹介しました。次は島の魅力です。加工場、神社、船などを紹介した後、シーカヤックやスノーケリングなど、ここでしかできない授業を発表すると、画面の向こうから思わず歓声が上がっていました。
このような活動を通して、さらに自分たちの島や学校について誇りをもち、その素晴らしさをどんどん発信していってもらいたいですね。
スノーケリング教室(後期)
午後は後期課程の番です。さすがは後期課程。午前中の前期に比べて行動範囲も広がり、色とりどりのサンゴやいろんな種類の魚たちを満喫していました。午前中に比べて少々うねりがありましたが、時間いっぱい海に入っている子もいました。
最後に講師の方から、「ゴミを捨てない、ゴミを捨てている人を見かけたら注意する。島野浦のこのすばらしい環境を、これからもみんなで守っていきましょう。」というお話がありました。子ども達の心に、大きく響いたことでしょう。
待ちに待ったスノーケリング(前期)
今日は、子ども達が待ちに待ったスノーケリング教室でした。午前中は、前期課程の子ども達です。
港で講師の先生方にごあいさつした後、ライフジャケットを身につけ、シュノーケルとフィンを受け取ったら船に乗り込みます。港からほんの5分程度進んだところで、いよいよ海へ。始めはおそるおそるでしたが、慣れてくると上手に体を回転させながら、魚やさんごをじかに見ることができました。
子ども達は改めて、自分たちの住んでいる島にこんなすばらしい環境があること、そしてこの環境を守るために努力されている方々がおられることを、身をもって感じることができました。
午後は、後期課程が入ります。
職員からの読み聞かせ
読書活動推進の一環として、職員による読み聞かせが行われました。子ども達はどの先生がどんな本を読んでくれるのか、ワクワクしながら待っていました。
昼休みが終わると、本を片手に先生方が教室にやってきました。基本、その学級の担任以外の先生が来ます。中には、校長先生や栄養教諭など、ふだん、授業での関わりが少ない先生が来られた学級もあり、とても新鮮な雰囲気でした。
これをきっかけに、読書の輪が広がっていくといいですね。
アメジ大作戦 スタート
アメジとは、アメジストの略で、今年の本校のスローガン「輝け 島っ子アメジスト」からきています。アメジストとは宝石の一種で、「誠実」「心の平和」という石言葉があります。学園の子ども達一人一人が、心穏やかに学校生活を送れるように、という願いがこめられています。
さて、先日の児童生徒集会で、今年度どのようなことに取り組んでいくか話し合った結果、「悪口や暴言、そしていじめをなくす」ことを目標にしました。その1つとして今回、「ふわふわ言葉を使おう」という取組が計画されました。子ども達はまず、寄付用のペットボトルのキャップを集めます。そして下校前に、その日1日の中でふわふわ言葉を使ったら、ペットボトルのキャップを箱の中に入れます。この取組によって、子ども達は意識してふわふわ言葉を使うようになると共に、最終的にペットボトルを寄付し、社会貢献にも関わることができます。
今日の給食後、執行部より説明があり、活動がスタートしました。「ありがとう」「すごいね」「さすが」・・・。こんな言葉が、学園内にあふれることを願います。
【執行部による大作戦の紹介】 【ふわふわ言葉が言えたらキャップを上の箱へ】
ようやくプール開き
前日の後期課程に続き、本日、待ちに待った前期課程のプール開きが行われました。水着に着替え、準備体操をし、シャワーを浴びて、バディの確認をしてからいよいよ入水。ちょうどいい水温で、子ども達からも歓声が上がりました。
1年ぶりにプールに入る子もいるので、まずは水慣れ。頭まで潜ったり、バディ同士で水中じゃんけんをしたり、仰向けでプカ~っと浮いたり。
慣れてきたところで、本格的な練習です。けのび、バタ足、ビート板など、初日からがんばっていました。
マリン月間のまっただ中。来週はいよいよスノーケリング体験です。梅雨明けも、目の前です。
島浦クッキング 大成功!!
本日、5~9年生による島浦クッキング(魚さばき体験)が行われました。昨年度はコロナの影響で中止となり、2年ぶりの活動です。
まずは、講師の方によるカンパチ・タイの魚さばき見学です。大きくて立派な魚を、いとも簡単に3枚におろす姿に、思わず歓声や拍手があがりました。
次は、いよいよ魚さばき体験です。地元の水産加工業者さんからいただいたアジ20kgを、子ども達、家庭教育学級の保護者の方、職員で手分けしてさばきました。さすが島っ子。とても手際がよく、あっという間にすべてのアジをさばくことができました。
次に、さばいたアジをフライにします。衣をつけて、慎重に鍋の中へ。ボリューム満点のアジフライの完成です。
さあ、いよいよお昼です。この日は前期課程の子ども達も、ごちそうになりました。アジフライ、カンパチとタイの刺身、あらのみそ汁。まさに島野浦ならではの豪華な給食でした。
今回の島浦クッキングは、島浦の魚のおいしさや調理方法を知り、食に対する感謝の気持ちを育てることを目的としています。子ども達は、改めて、島浦の魅力を感じてくれたことでしょう。魚さばきの講師の方、魚を提供してくださった方、家庭教育学級の保護者のみなさん、ありがとうございました。
いのちについて考えました
7月の第1週は、宮崎県「いのちの教育週間」となっています。本校では今日、全校一斉に「いのちについて考える道徳の授業」を実施しました。
この中で、後期課程7年生では、東日本大震災を経験され、その後「語り部」となった方の読み物資料を通して、「いのちの尊さ」について考えました。なぜ、つらい経験をしたのに語り部として活動するのか、自分なりの考えを深めることができました。
それぞれの学年に応じて、かけがえのない「いのちの大切さ」について、真剣に考える機会となりました。
給食室を探検しよう!
6月26日に、前期課程児童は学級活動で「給食室を探検しよう」の学習を行いました。
本校の給食室は学校の敷地内に、開校の年に新築されました。児童生徒、職員の給食を4名の調理員さんが作ってくださいます。いつもおいしく、できたての給食を食べられるので、子どもたちは給食が大好きです。
まずは栄養教諭の案内で、見学スタート!食缶を受け渡す窓や給食室の外の窓から、中の様子を見学しました。給食が出来上がる直前で、おいしそうなにおいが漂う中、忙しく働いている調理員さんたちを見学しました。
子ども達は、「今、何をしているのかな?」「エプロンの色が違う人がいるね」「あ、小さいおかずの食缶がでてきたよ」と興味津々。調理室の裏側に回ると、牛乳を運んでくるクーラーボックスや食材を保管する大型冷蔵庫も見ることができました。栄養教諭の先生のお話をしっかりメモしていました。
その後は、調理を終えた調理員さんへの質問タイムです。
「一番作るのが大変なメニューはなんですか」「どんなことに気をつけて作っていますか?」「なぜこの仕事をしようと思ったのですか」など、事前に考えてきた質問をしていきます。調理員さんの答えを聞きながら、分かったことをメモしたり、初めて聞く話に驚いたりしながらあっという間に質問タイムが終わりました。
その後は、調理の様子の動画を視聴し、給食室探検は終了。自分たちが授業を受けている時間に、誰がどんなことに気をつけながら給食を作ってくださるかをしっかりと理解することができました。日々の給食に携わってくださるみなさんへの感謝の気持ちをもって日々の給食を味わいたいですね。
星に願いを
7月に入りました。今週金曜日は七夕です。ということで、本校にも七夕飾りが登場しました。子ども達や職員が、願い事を短冊に書いて貼っています。「ダンスが上手になりますように」「みんなが笑顔で健康に過ごせますように」など、それぞれの思いが詰まっています。中には、「大きなヒラメが釣りたい」「漁船の船長になれますように」など、島野浦ならではのお願いごとも。「みんなの願いが、叶いますように!!」
特別先生が来られました
本日は、4年生と8年生に、特別ゲストの先生が来られました。
まずは4年生です。ICT支援員の方が来られ、主にタイピングについて学習しました。同じ指だけを使うのではなく、ホームポジションを意識しながら正しいタイピングの打ち方の練習です。始めは苦労していましたが、少しずつスピードアップできました。
次は8年生。なんと、校長先生が国語の授業をしてくださいました。類義語や対義語について、分かりやすい例えを交えながらの授業に、8年生の3人もぐっと引き込まれていました。
今日で6月も終わります。じめじめした日が続きますが、夏休みまで残り1ヶ月。穏やかで充実した学校生活を送ってもらいたいものですね。
授業力向上をめざして
今週は、「相互授業参観週間」として、職員がお互いの授業を参観し合い、それぞれの授業力向上をめざす取組を行っています。普段はなかなか見ることができない、他の先生の授業を見てそのノウハウを学んだり、他の学年の子ども達の様子を把握したりと、大変実りのある1週間となっています。
心肺蘇生法を学びました
本日、延岡消防本部の方々を講師にお招きして、後期課程の子ども達、保護者、職員を対象に心肺蘇生法講習が行われました。
まずは、講師の方から、緊急時の初期対応がいかに大切か、教えていただきました。応急手当を行う事で、救命のチャンスがずいぶんと上がるとのことです。
次に、胸骨圧迫と人工呼吸のやり方についてです。お手本を見せていただいた後、グループに分かれて実践しました。簡単そうに見えますが、実際にやってみると結構体力が要ります。その後、AEDの使い方についても練習しました。こちらも、全員が体験することができました。
もしも本当にこのような場面に遭遇したとき、今回の講習が少しでもいかせることを祈ります。
今年度 2回目の参観日
本日、今年度2回目の参観日が行われました。この日は保護者の方々に加え、学校運営協議会の委員の方にも来ていただき、子ども達のがんばる姿を参観していただきました。
2年生は、作文の書き方について、3年生は表のまとめ方について、4年生はいろいろな四角形について、5年生は歯の健康について学習しました。後期課程も、社会、音楽、外国語の授業をがんばっていました。普段の様子を見ていただく、いい機会となりました。(後期課程につきましては、午後の心肺蘇生法の記事をアップします)
【前期課程の授業の様子】
島浦ミーティング 開催
本日、3人の講師の方をお招きして、島浦ミーティングが行われました。これは、島浦の環境保全や産業、地域活性に関わる方々から直接お話を聞いたり質問をしたりすることで、私たちのふるさと島浦への理解を深めることを目的としています。
まずは、サンゴ保全に取り組んでいらっしゃる高橋勝栄様に、島浦周辺に生息するサンゴや魚たちについて、さらにそれらの自然環境を守っていく取組についてお話をしていただきました。このあたりでしか見られないサンゴや魚がいることを知り、7月に行われるスノーケリング教室が、ますます楽しみになってきました。
次に、魚の養殖をされている結城嘉朗様に、養殖・加工について、地域おこし協力隊の岩田大志様に、島の地域活性化に向けた取組について、お話をしていただきました。そして最後に、前期・後期に分かれてお二人への質問タイム。地元で活躍される方々の生の声を聞くことができ、それぞれが島について真剣に考える時間となりました。
プールがピッカピカに
本日、5年生から9年生の児童生徒と職員で、プール掃除をしました。まずは、トイレや更衣室の掃除です。1年間使っていなかったので結構汚れていましたが、気合いを入れてきれいにしていました。
そしていよいよプールの中へ。デッキブラシでひたすら床をごしごし。始めはヌルヌルしていましたが、みんなの努力でピッカピカになりました。
今年のプール開きは7月3日の予定です。太陽が照りつける中、思いっきり泳げる日が待ち遠しいです。
ダンス レベルアップしています
本日、ダンスのインストラクターのYunuさんが来られて、3回目の授業がありました。前期も後期も、かなり難易度が上がっていましたが、着実にレベルアップしています。なお、7月にダンス発表会を開催する予定です。詳細が決まりましたら、またお知らせします。子ども達のキレッキレのダンスを、どうぞお楽しみに!
図工・美術の授業風景
前期課程の3・4年生は、立体的な迷路を作っています。上からビー玉をコロコロと転がし、その動きを楽しむ作品です。まだ、土台作りの段階ですが、完成が今から楽しみです。
一方、後期課程の8年生は、ポスターづくりに取り組んでいます。さすがは後期課程、といった感じで、独創的なアイデアと丁寧な色塗りで、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。
全校のみんなで真剣勝負
今日は、保健生活委員会の企画で、昼休みに全校児童生徒で「天下取り」というボール遊びをしました。ドッジボールと鬼ごっこが混ざったような遊びで、結構運動量が多いです。さらに、全校児童生徒が参加なので、当然、同学年のライバル対決もあれば前期VS後期、という場面もあります。後期の子が優しく投げてあげたり、前期の子が全力で向かっていったり、兄弟姉妹対決があったり、それぞれが本校ならではの昼休みを満喫していました。
この企画の目的は、「みんなで体を動かそう」です。お互いのことを思いやりながら、気持ちのよい汗をかき、すがすがしい気持ちになった子ども達でした。
延岡市立島野浦学園
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号(0982)43-0803
FAX (0982)43-0897
本Webページの著作権は、延岡市立島野浦学園が有します。無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
平成5年4月から平成8年3月まで本校に在籍された渡部誠一郎先生(平成28年4月から北川中学校校長)が書編著された「郷土 島野浦=語りつぐふるさと=」と平成24年4月から平成26年3月まで本校に在籍された崎田浩二先生(平成29年4月から久峰中学校教頭)が編著された「しまんだ~語り継がれる島野浦~」、平成29年に塩谷様よりいただいた、島浦空襲の様子を描いた「島物語」の紙芝居を掲載しています。下の「島野浦歴史読本」よりご覧ください。
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
862
|
2022/04/07 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
1345
|
2022/04/07 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
785
|
2022/04/07 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
1237
|
2022/04/07 |
|