新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

8年:島浦学(ドキュメンタリーづくり わいわいテレビ取材)

 3日(金) 8年生の島浦学の時間に、これまで神社大祭の取材をしてきたものをまとめたものを確認し、わいわいテレビの方からのアドバイスをいただきました。1学期から、映像の撮り方やまとめ方のアドバイスをいただいており、撮った映像を切り取ったり、テロップを入れたいの作業をしてきました。今回のアドバイスをもとに、最後の仕上げになります。わいわいテレビは、この活動を1年間、取材していただいています。後日放送されるそうですので、ぜひご覧ください。

 

宮崎大学視察

 2日(木)に宮崎大学の先生方が視察に来校しました。教育学部1年生の学校体験活動の候補校の1つとして本校を考えており、可能かどうか検討するため、教育内容・活動等について本校と大学の相互理解を深める協議をしました。

第2回学校評議員会

 21日(火)に第2回学校評議員会を校長室で開きました。島野浦学園としての1年間の取組に対しての意見をいただきました。様々な意見を次年度の教育活動に反映していきます。「学校評価」のコーナーに、学校評価及び児童生徒・保護者・教師にとった評価アンケートの集計をアップしています。

5~9年:参観授業

 21日(火)に5~9年生は、参観授業がありました。保護者とともに問題を解いたり考えたりする姿が見られました。9年生にとっては、島での最後の参観授業になりました。

1~4年:学習発表会

 21日(火)に1~4年生の学習発表会を実施しました。島浦学で学習した内容を劇を通して発表を行いました。最後には、1~9年生で市音楽祭で合唱した「明日を信じて」を手話を交えて歌いました。保護者をはじめ地域の多くの方にみていただきました。

見守り隊感謝集会

 21日(火)に朝の登校の際に、見守っていただいている見守り隊の方々への感謝集会を行いました。ボランティアで登校の様子を見守っていただいて、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

後期課程 定期テスト

 16日(木)・17日(金)の2日間、後期課程は、定期テストが実施されます。学年最後のテストになります。本日が3教科、明日は2教科になります。最後まで諦めずに頑張りましょう。

サプライズ

 8日(水)の昼休みの時間に、ダンスのサプライズがありました。来年度の体育の時間の表現やダンスの指導に協力がしたいとの申し出があり、本校に来校されたダンス指導者との話し合いが終わった後に、サプライズのダンス教室とダンスの披露がありました。

8年:北方領土学習

 7日(火)に8年生が、西米良中学校がホスト校となって、県内の中学校がオンラインでつないで、北方領土学習をいっしょにしました。本日2月7日は「北方領土の日」で、全国的に活動が行われており、宮崎県においても、中学校での授業参観等を毎年実施しています。今年度は、オンラインで多くの学校が参加し一緒の内容を事前に学習して、当日を迎える取組をしました。本校生徒も、1校とつないでの遠隔授業は経験していますが、数校にはじめてになります。多くの人の意見を聞くことができ、また、島民2世の方の貴重な話が聞けて学びが深まりました。

3年:そろばん教室

 7日(火)に3年生の算数の時間に、今村氏を講師に招いて、そろばん教室を実施しました。「金のそろばん」「パールのそろばん」「牛の骨でつくったそろばん」等を持ってきていただき、児童は目がキラキラしていました。そろばんの使い方もしっかり理解できたようです。

節分

 3日(金)は、節分でした。突然、青鬼が出現!。児童生徒は大喜びでした。また、給食では、鰯がでました。鰯を食べる理由は、「弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味がある」といわれているそうです。鬼退治も行い、鰯も食べたので、学園から邪気は飛んでいきました。

 

5~9年:租税教室

 31日(火)に、延岡地区租税教育推進協議会より講師を招いて、租税教室を開催しました。クイズやDVDを視聴し、税の必要性を学びました。最後には、1億円のアタッシュケーズが登場し、重さ等を感じていました。

給食感謝週間

 1月24日~30日の期間が、給食感謝週間です。給食に関することが掲示されています。普通に食べている給食が、どのようのして作られているかが分かります。私たちが食べ終わった食器類もきれいに洗っていただいています。給食が食べられる事に感謝しましょう。

7年:島浦学:保全活動

 24日(火)の5・6校時に、7年生が、島浦学の活動として、保全活動(ゴミ拾い活動)を実施しました。7年生は、島浦の自然環境がテーマになっており、これまで島の自然について、聞き取りや調べ学習に取り組んできました。学校行事の島内清掃の際に、ゴミが多い場所があることから、今回の活動になりました。

9年生:入試に向けての激励式

 24日(火)に、激励式を実施しました。いよいよ明日から私立高校の入試が始まります。それに向けて、1年~8年生が9年生へ応援メッセージと手製のお守りを送りました。9年生!みんながついています。自信をもって悔いが残らないようにしてください。

立志式

 20日(金)の5・6校時に、立志式を学校評議委員の方々を来賓に招いて実施しました。第一部では、8年生が14年間を振り返り、立志の誓いを宣言しました。第2部では、記念講演として、元オリンピック日本代表競泳コーチの久世由美子さんを講師に招いて「夢を夢で終わらせない人生」と題して、貴重な話を聞くことができました。この立志式を終えた8年生は、いよいよ最後学年の9年に向けての準備が本格的になっていきます。自分の夢実現のために、1つ1つの目標を達成していきましょう。

 

避難訓練(火災)

 本日(12日:木)に、火災の避難訓練を実施しました。はじめに教室で避難の仕方の映像を見て、実際に非常ベルを鳴らして訓練をしました。非常ベルの大きさに少し戸惑った所がありましたが、放送や先生方の指示を聞いてしっかりと避難ができました。職員は、初期消火の動きも同時に確認をしました。

3学期始業式

 本日(10日:火)に3学期の始業式を実施しました。1・9年生の代表が「3学期の抱負」を述べました。校長より、ピカソの言葉「できると思えばできる。できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である」を用いて、「3学期の目標を達成するために、『できる」と思って取り組んでほしい」との話がありました。