新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

後期課程 美術の授業

 本年度も、後期課程の美術の授業に専門の先生が来られ、ご指導いただいています。

 8年生は、自画像にチャレンジしていました。まだ取りかかり始めたばかりで、今日は自分の写真を見ながら、目・鼻・口などの輪郭や色の濃淡などを確認していました。一方、9年生はポスター制作です。例年、この島野浦学園から入賞者が出ており、今年の9年生もプレッシャーを感じつつ、真剣に取り組んでいました。どちらの学年も、できあがりが楽しみです。

  

 

  

朝から爽やかに あいさつ運動

 今週は火曜日から3日間にわたって、あいさつ運動が実施され、朝からとても気持ちのいいあいさつが交わされました。

 火曜日は朝からあいにくの雨で急きょ、児童玄関での活動となりましたが、水・木曜日はすがすがしい天気で、児童生徒はもちろん、保護者や島浦地区青少年育成連絡協議会の役員の方々にも参加していただきました。子ども達同士、散歩をされている高齢者の方、お仕事に出かけるみなさんに、爽やかなあいさつをしていました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩ともいわれています。これを機に、学校内だけでなく、島全体にあいさつの輪が広がるといいですね。

  

 

  

 

  

島への熱い思いに触れました

 今日は、島野浦で活躍する方々を講師にお招きしていろいろなお話を伺う、「島浦ミーティング」が行われました。4人の講師のみなさんが、「環境保全」「水産業」「地域活性化」について、熱く語ってくださいました。

 まずは、それぞれの講師の方々の説明です。環境を守るために活動していること、島の水産業の歴史とこれからのこと、観光業を中心とした地域活性化への取組など、それぞれの分野で詳しいお話を聴くことができました。

  

 

  

 

 後半は、ファースト・ミドル・トップの各ステージに分かれ、講師の方々を囲んで車座になってのフリートークです。子ども達はこの日のためにいろいろ質問を考えてきて、それらに講師の方々が丁寧に答えてくださいました。こういった機会を通して、今現在島のために活躍されている方々と、これからの島の将来を担う子ども達とが、ともに島について真剣に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。講師の方々に厚くお礼申し上げます。

  

 

  

中体連 激励式

 いよいよ、今週末は市の中体連(総合体育大会)が開催されます。本校からは卓球部の5人が出場。特に9年生3人にとっては、これが最後の中体連となります。今日は、6時間目終了後、激励式が行われました。

 まずは、かっこいいユニフォーム姿で登場した選手たちが、1人ずつ、大会に向けた意気込みを語りました。校長先生から激励の言葉をいただき、キャプテンの選手宣誓。そして最後に記念写真を撮りました。5人とも、やる気に満ちあふれたいい表情をしています。これまで、暑い日も寒い日も、一生懸命練習に取り組んできました。本番ではベストを尽くし、力を出し切ってほしいと思います。学園みんなで応援しています。

  

 

上手な箸の使い方

 2年生の学級活動では、上手な箸の使い方について学習しました。担任のほか、学校栄養職員も授業に参加し、正しい箸の持ち方について学んだ後、スポンジ、輪ゴム、大豆を別のお皿に移し替える練習にチャレンジしました。はじめはぎごちなかったのですが、練習を重ねるうちにスピードが上がり、最後は参加者3人で競争をしていました。

 箸が上手に使えるようになると、手先が器用になったり好き嫌いがなくなったりと、いいことがたくさんあるようです。楽しみながら、上達していけるといいですね。

  

 

  

ついに 巣立ちの時

 本校の玄関脇にあったツバメの巣。2週間ほど前からヒナが顔を出すようになり、親ツバメが運んでくるエサを一生懸命に食べる様子を、子ども達も観察していました。日に日に顔立ちもしっかりしてきて、成長を感じていたところですが、気がつけば巣が空っぽに。どうやら、巣立っていったようです。少し寂しい気もしますが、立派に成長したということでしょう。島野浦学園の子ども達も負けじと、日々の学校生活を送っています。5月も今週で終わりです。6月は中体連夏季大会、後期課程の修学旅行、全校児童生徒によるプール清掃と、充実した日々になりそうです。

    

南浦なかよし学習&後期課程イベント ②

 後期課程は、レクリェーションの後、調理実習です。今年も去年に引き続きカレーライス。野菜を切り、いため、肉を入れて煮込み、ルーを入れます。ここで、最後にかくし味の登場。グループによって違います。チョコレート、オイスターソース、はちみつ、牛乳、ケチャップなどなど。これが、味の決め手となりました。できあがったところで、全員で「いただきます」。やっぱり、自分たちで作ったカレーは最高においしく、あっという間に完食しました。

  

 

  

 

 一方、汗びっしょりになって帰ってきた前期課程と浦城小・熊野江小の子ども達は、いつも全員で給食を食べているIoT室に集まり、お待ちかねのお弁当タイム。愛情いっぱいのお弁当を、これまたおいしそうに食べていました。その後、本校自慢の運動広場に場所を移し、昼休みです。はじめはそれぞれの学校で集まって遊んでいましたが、後半は全員でドッジビーを楽しみました。

  

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れです。終わりの会の後、全員で宇治港まで歩いて移動。2校の子ども達と先生方は海上タクシーに乗り込み、学園の子ども達はお見送りをしました。

  

 

 前期課程も後期課程も、また1つ、いい思い出ができたようです。関わってくださったたくさんの方々に、感謝申し上げます。                      ※ この下に、前半の記事を掲載しています

                【遠見場山 山頂にて】

 

南浦なかよし学習&後期課程イベント ①

 今日は、子ども達が待ちに待った行事で、楽しいひとときを過ごしました。

 まずは前期課程です。毎年この時期に、浦城小、熊野江小との交流学習を行っているのですが、今年は会場が島野浦ということで、2校の友達と先生方が、海上タクシーに乗ってやってきました。やすらぎ公園で簡単な自己紹介をした後、早速、島野浦のシンボルの1つ、遠見場山(とんばやま)の登山にチャレンジしました。朝から気温がぐんぐん上がり、険しい山道に息を切らしながら、何とか頂上に到着。すばらしい景色を眺めつつ、学園で留守番をしている先生方に向かって「ヤッホー」と大きな声で叫びました(4枚目の写真は、学園から望遠のカメラで撮ったものです)。

  

 

  

 

 一方の後期課程は、生徒で企画・運営するレクリェーション、調理実習を通して、生徒間の交流を図り、人間関係をより一層充実させることを目的とした「後期課程イベント」が行われました。最初のレクリェーションは、それぞれの学年で考えました。8年生がバスケットボール、9年生が天下取りと「けはいぎり」です。

 バスケットボールは、昨年度の体育の授業でかなり本格的に取り組んだのですが、さすがに時間が空いたのではじめは少し感覚が鈍っていました。しかし、徐々に慣れてきて、好プレーが続出する白熱した試合となりました。

  

 

 9年生の企画した「けはいぎり」は、目隠しをしてスポンジの武器を持ち、相手の気配を探りながら戦うという斬新なスポーツです。周りの声援を頼りに、おそるおそる近づき、熱戦を繰り広げていました。

  

 

交通教室が行われました

 本日、延岡地区交通安全協会と島浦駐在所の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

 まずは、島の道路の写真を見ながら、気をつける場所の確認です。トンネルや海沿いなど、車や自転車に注意しながら歩きます。次に、横断歩道の渡り方です。島には信号はありませんが、休みの日など町に出たときは、役に立ててほしいと思います。

  

 

 次に、自転車についてです。ブレーキの点検、サドルの調整、そして乗り方・停まり方等を教えていただいた後、9年生が代表で実際にやってみました。高校進学となると、島を出て自転車に乗る機会も増えてきます。十分に気をつけてほしいものです。

  

 

 なお、この日は島野浦保育所の子ども達もやってきて、同じく、横断歩道の渡り方の練習をしていました。

  

 

 交通ルールを守ることの大切さを、改めて感じることができた子ども達でした。

心 穏やかに

 今日は5・6年生が国語の授業で書写(毛筆)に取り組んでいました。背筋を伸ばし、とめ・はね・はらいを意識しながら、心穏やかに集中して字を書いていました。

  

 

 また、階段の掲示板には、これまでの絵・習字・島野浦マップなどの作品を展示しています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、じっくりとご覧ください。

  

全力を尽くしました

 今日は、昨日に引き続き、体力テスト2日目、20mシャトルランにチャレンジしました。

 全員で準備体操とアップをした後、2~5年生と6~9年生でペアを作ります。そしていよいよスタート。写真はすべて序盤の様子なので、みんな余裕しゃくしゃくですが、回数を重ねるごとにペースも上がり、後半はものすごい形相で走っていました。一方ペアのもう一人は、記録をとりながら声援を送り、学園が一体となってがんばる姿がみられました。

  

 

  

 

  

 

  

記録への挑戦

 今日は朝から気持ちのよい五月晴れ。全校児童生徒で、体力テストが行われました。

 まずは体育館に集まって、説明を聞いた後に準備運動。3グループに分かれ、ローテーションでそれぞれの種目にチャレンジしました。前期と後期が一緒になったグループ編成で、お互いに励まし合いながら、去年の、そして練習の時の自分を超えようと、全力で取り組んでいました。予想以上に記録が伸びた子、練習の方が記録がよかった子など様々でしたが、これからも、体力の向上に努めていってほしいと思います。

  

 

  

 

  

 

  

 

 20mシャトルランを残し、その他の種目がすべて終わったら体育館に戻り、記録の確認です。ここでも前期と後期が一緒になって、アドバイスをしたりシャトルランの目標を立てたりしていました。義務教育学校ならではの光景でした。

  

島内清掃

 今日は島浦地区全体での「島内清掃」の日ということで、学園の子どもたちも清掃活動を行いました。3つのグループに分かれて、地域のごみ拾いや旧島野浦小学校グラウンドの草集めなどを行いました。強い日差しの中でも、子どもたちは真剣に、そして楽しそうに、たくさんのごみや草を集めていました。活動のあとには「きれいになってスッキリした。」「少ない人数でもたくさんごみを集められてよかった。」という感想が聞かれました。

 これからも、自分たちの暮らす島を大切にする子どもたちであってほしいと願います。

きいて、きいて、きいてみよう

 5年生の国語の授業で、インタビュー活動をしました。

 2人1組になって、1人が聞き役、もう1人がメモをとる役です。相手は島野浦学園の先生方。「どうして先生になろうと思ったのですか」「小さい頃、何を習っていましたか」「好きな教科は何ですか」など、それぞれが考えてきた質問をして、ノートやタブレットに記録していました。この後、まとめてから報告会を開く予定です。聞き上手になることができたでしょうか。

  

 

  

道徳の授業風景

 今日の5時間目は、偶然、全学年が道徳の授業をしていました。少しだけ、ご紹介します。

 2年生は「きまりを守る」、3・4年生は「よりよいクラスにする」、5・6年生は「目標をもって挑戦する」、8年生は「自ら考えて行動する」、9年生は「法や規則の意義」について、それぞれ真剣に考えていました。少ない人数だからこそ、友達同士や担任の先生と意見を交わしながら、考えを深めることができました。

 

  

 

  

 

クラブ活動 年間計画

 今日は、今年度1回目のクラブ活動がありました。本校は人数が少ないため、毎回、全員で1つの活動に取り組みます。事前にやりたいことのアンケートをとり、その結果をもとに1年間の計画を立てました。

 野球、サッカー、バスケットボールなどのスポーツ関係から、お菓子作り、室内遊び、工作などのインドアの活動まで。中には、島ならではの「釣り」といった意見も出ました。前半の4回は後期のお兄さん・お姉さんたちも参加してくれます。どの時期に何をするのがいいか、活発な話合い活動が行われました。今から、とても楽しみです。

  

 

  

 

ふくろう号 たくさんの本との出会い

 本日、島野浦に延岡市立図書館から「ふくろう号」がやってきました。たくさんの本を目の前にして、子ども達の目もキラキラと輝いています。午前中は前期、午後は後期の子ども達がいろんな種類の本を手にとっていました、絵本、迷路、図鑑、物語、中には島の子どもらしく魚や釣りに関する本を借りる子も。今年の本校の重点目標の1つに、読書活動の充実が掲げられています。よいきっかけとなったことでしょう。

  

 

  

たたっこ作り体験

 今日の5・6時間目、前期課程の子ども達が「たたっこ」作りの体験をしました。

 たたっこ、とは島野浦の郷土料理で、白身魚の切り身やイカ、エビなどを包丁で文字通りたたいて、味噌や唐辛子などを混ぜながら練り込んでいくものです。3・4年生が島浦学の授業の中で、「たたっこを作ってみたい」ということになり、地元の水産会社の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、だったら前期全員で、となって実現した学習です。

 近くの作業場まで歩いて行き、身支度を整えてからごあいさつ。まずは、魚を捌きます。うろこを取り、頭を落として3枚におろす作業ですが、さすが島の子ども達。とても手際よくできました。次に、いよいよメインの作業。包丁を使ってひたすらたたきます。トントントンとリズミカルな音が響き、だんだんと「たたっこ」らしくなってきました。

  

 

  

 

 休憩の間に、質問タイム。「どんな魚を使うんですか?」「何回くらいたたくんですか?」「おいしい食べ方を教えてください」など、子ども達も興味津々でした。

 いよいよ、試食タイムです。生のたたっこを刺身じょうゆでいただくのもおいしいのですが、その場でフライパンで焼いたものも、あつあつで香ばしくて最高でした。中には、5個も6個も食べた子もいたほどでした。

  

 

 最後に、1人ずつ感想とお礼を言ってから、記念写真撮影。また1つ、島のよさに触れることができたひとときとなりました。

 

児童生徒総会が行われました

 今日は、島野浦学園ならではの児童生徒総会が開催されました。2年生から9年生まで全員が集まり、自分たちの力で学校生活をよりよくしていこうという意欲を高めることが目的です。

 まずは、本年度の児童生徒会役員の紹介。その後に3つの議事について話し合いました。1つめは、これも本校の恒例となりました、児童生徒会スローガンです。執行部からの提案を受け、全員で話し合った結果、今年のスローガンは・・・

 笑顔と協力の花園 ~太陽のように明るい学校づくりを~

 に決定しました。花園、という言葉が何だかとてもしっくりきます。イラストにある黄色いバラの花言葉は「友情」だそうです。2年生から9年生までの18人、プラス先生たち15人で、笑顔と協力の花園をつくっていこうという気持ちが高まりました。

 

 次に、児童生徒会の年間を通した活動についての説明がありました。子ども達の自主的な取組に期待します。

 最後に、この1年間、全校で取り組んでみたい課題について、各学年から出された意見の紹介がありました。「もっと仲をよくしたい」「学校のものを大切に」「被災した人々を支える」などたくさん出た中で、グループに分かれて話合い活動をおこない、最終的に多数決をとったところ、「学園のマスコットキャラクターをつくる」と「メディアコントロールについて取り組む」が選ばれました。さあ、どのような活動になるのか、今からとても楽しみです。

  

 

  

ゆかいな学級目標

 新年度がスタートして、早いものでもう1ヶ月が過ぎました。今日は、5・6年生の学級目標をご紹介します。

 5・6年生の学級目標はずばり「宝石箱」です。この宝石箱には、それぞれが考えた、自分の目標と好きな宝石を組み合わせたキャラクターが入っています。「生活フローライト」「絆ダイヤモンド」「元気エメラルド」「大きな声でガーネット」「あいさつルビー」「友情サファイア」。なんともユニーク、かつ、やる気に満ちたネーミングです。

 昨日から今日にかけて、掲示用のポスターを作成していました。楽しそうに協力しながら作業する姿から、6人の仲のよさが伝わってきました。