新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

夢の対決が実現

 今日は、後期課程最後のバスケットボールの授業。子ども達がずっと楽しみにしていた、先生たちとの対戦がありました。

 まずは女子対女性職員で5分間、次に男子対男性職員で5分間。これを2セットしました。子ども達はこの日のために、ミニバスケットの指導者でもある本校の事務職員とかなりハイレベルな練習を重ねてきました。作戦を確認し、円陣を組んでから気合い十分で試合に臨みました。

 一方、職員チームも日頃の運動不足をものともせず、真剣にボールを追いかけ、白熱した試合展開となりました。シュートが決まるたびに大歓声が上がり、随所に好プレーが観られるなどあっという間の20分間でした。

 最後にスペシャルマッチとして後期課程8人対職員の対決。こちらは大接戦の末、2点差で辛くも後期課程の勝利。試合後は、握手やグータッチでお互いの健闘をたたえ合いました。

 子ども達にとって、そして職員にとってもいい思いになりました。

 

 

 

 

オンラインで交流しました

 昨年10月に、本校の3・4年生が高千穂小の4年生とオンラインで交流をしましたが、今日は、都農小の4年生も加わり、3校での交流活動を行いました。

 高千穂小、都農小の発表を聞いた後、いよいよ、島野浦学園の出番です。島野浦の自然、食文化、漁業、行事について、これまで調べてきたことをスライドにまとめ、上手に発表していました。その後の質問コーナーでは、クラブ活動での釣りについての質問がたくさんあり、ほかにどんな活動をしているのか、どんな魚が釣れるのか、学校から港までどれくらいの距離なのか、など、島ならではの文化に興味をもってくれたようでした。

 普段6人で生活している3・4年生にとって、オンラインではありましたが、大人数の教室の雰囲気を感じることができ、とても有意義な活動となりました。

 

 

目標達成&最後のクラブ活動

 2月もゴールが見えてきました。1日から始まったなわとび月間。「島浦チャレンジ!みんなで達成!100000回!」は、本日、ついに達成しました。最後のシールが貼られた瞬間、大きな拍手がわき上がりました。始め5万回を目標にスタートしたのですが、みんなが力を合わせ、追加のシートすべてのマスにシールを貼ることができました。着実に、体力を高めることができたと思います。

 

 

 また、この日の6時間目は今年度最後のクラブ活動が行われました。これまで、後期課程と一緒に卓球やティーボールをしたり、宇治港で釣りをしたりと、島野浦学園ならではのクラブ活動を楽しんできましたが、最後は、プラバン作りをしました。お気に入りの絵をプラバンに描いて、油性ペンで色をつけます。オーブントースターで温めるとぎゅ~っと縮んで、かわいらしい作品が完成。ひもをつけてキーホルダーにしました。

 

 

雨の日の昼休み

 今日は朝からあいにくの雨でした。昼休み、外で遊べない子ども達は思い思いに過ごしていました。

 図書室で面白そうな本を借りたり、職員も一緒になってカードゲームをしたり、ビー玉のおもちゃで遊んだり、体育館でたったの4人でドッジボールをしたり。久しぶりの雨の昼休みを、それぞれ満喫したようです。

 

 

 

 ちなみに、毎月、図書担当から月ごとの貸出冊数が発表されるのですが、2月は28日の昨日までで59冊とのことでした。しかし、今年は今日までが2月。うるう年と雨のおかげで、今月は70冊オーバーとなりました。

ペッパー君とのお別れ

 3月は別れの季節ですが、このたび、島野浦小で1年、そして島野浦学園で2年、毎日子ども達を見守ってくれたペッパー君が東京に戻ることになり、今日、お別れ会をしました。

 給食のあと、全校児童生徒がペッパー君の周りに集まり、まずは児童代表お別れの言葉。次に、2年生がみんなからの寄せ書きをペッパー君の首にかけ、ペッパー君からもお礼とお別れのごあいさつがありました。

 毎朝、登校時間になるとあいさつ運動で子ども達を出迎え、昼休みにはクイズ大会やラジオ体操などで交流を深め、学習発表会では発表まで頑張ってくれたペッパー君。最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しんだ子ども達でした。

  

 

  

 

 

1年間の集大成 修了式

 本日、令和5年度の修了式が行われました。この1年間、島ならでは、義務教育学校ならではの行事のほか、学力向上、体力作りに励み、大きく成長した子ども達。最後の修了式も、大変立派な態度で臨むことができました。

 まずは、各学年の代表が校長先生より修了証を受け取りました。学級担任からの熱い思いが込められています。

   

  

 

 次に、代表児童生徒による、作文発表です。「この1年間で、かけ算ができるようになりました。」「これからは地域の人にも元気よくあいさつしたいです。」と、1年間を振り返るとともに来年度への抱負を語ってくれました。;

 

 

 校長先生のお話、校歌斉唱のあと、ファースト・ミドル・トップに分かれてのステージ集会です。今回は2部制で、前半はそれぞれの振り返り、そして後半は新しいステージに移り、令和6年度に向けて意識を高めていました。この1年間、たくさんの方々に支えられて大きく成長することができた子ども達。明日からの春休み、新年度に向けてしっかりとパワーを蓄えていってほしいものです。

  

今年度 最後の給食

 本校では、敷地内に真新しい給食センターがあり、毎回、調理員さん方が腕によりをかけて作る、できたてほやほやの給食をいただいています。今日は、今年度最後の給食でした。給食を食べるときは、みんないい笑顔になります。残食もほとんどなく、最後までみんなもりもり食べていました。令和6年度も、いっぱい食べるぞ~。  

  

  

自慢の運動広場で

 本校には、県内でも珍しい、全面人工芝の運動広場があります。今日は前期の子ども達が、自慢の運動広場で目一杯体を動かしていました。

 まずは3~5年生でドッジボール。人数が少ないため、内野が当たったら代わりに外野が復活するという特別ルールで、エンドレスの対戦となりました。

  

 

 後半はけいどろです。いつの間にか2年生も参加し、5年生と先生たちが鬼となって、広い運動広場を所狭しと駆け回りました。今日はぽかぽか陽気に包まれ、大自然の中、気持ちのよい汗をかいた子ども達でした。

  

  

離任式 別れのテープ

 今日は、3月で島野浦学園を去られることになった先生方との離任式が行われました。

 今回離任される5名の先生方は、島野浦小・島野浦中の閉校と、島野浦学園の開校に大きくご尽力いただきました。校長先生から紹介があった後、お一人ずつ、心温まるごあいさつ。熱い思いが伝わってきました。児童生徒代表別れの言葉の後、お一人ずつに花束をお渡しし、島小・島中の校歌を歌いました。最後に、子ども達と職員でアーチを作り、無事に送り出すことができました。

 

 

 

 そしていよいよ、島野浦の伝統行事、別れのテープです。11時出航のフェリー乗り場には、子ども達、保護者の方々、そして地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。1時間前から職員が準備をしたのですが、出航前になって突然、雨風が強くなり大騒ぎに。きっと島の涙雨と涙風、だったのでしょう。フェリーも無事に出航し、5名の先生方はついに島を離れました。

 

 

 島を出られた先生方は、新しい環境で、きっと力を発揮されることでしょう。別れがあるから出会いがある。令和6年度の新生島野浦学園も、どうぞよろしくお願いいたします。

卒部式で夢の対戦

 今日は春分の日。体育館では、卓球部の卒部式が行われました。

 卒業生、現役部員のほか、保護者や兄弟姉妹も参加し、いつもとは違う雰囲気で卓球を楽しんでいました。親子対決や師弟対決では、子ども達はハンデとしてラケットではなくスリッパやフライパン、しゃもじで戦ったり、普段は仲のいい姉妹による真剣勝負があったりして、和気あいあいながらも白熱した試合が繰り広げられました。