新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

浦城小・熊野江小の友達と交流 パート1

 本日、浦城小の3名、熊野江小の4名の友達が、島にやってきました。

 まずは本校の2年生が港でお出迎え。ごあいさつをした後、島内の散策です。公園や食堂、神社、郵便局、保育所などを紹介しながら、ようやく歩いて学園に到着。

 

 4時間目、1・2年生は学校探検。校内のいろいろな施設を見学してもらいました。5年生は国語の授業で、ディベートに挑戦。いつもより人数が多いので、白熱しました。

 

 

 さあ、お待ちかねの給食です。いつものIoT室で、後期課程も一緒に食べました。ここでも人数が多かったので、とても賑やかな時間となりました。

 

 午後の活動につきましては、また後ほど掲載します。

第1回目の全校体育

 今日は、第1回目の全校体育がありました。体育館に集まり、まずは「気を付け」、「回れ右」の練習。そして、開会式の練習をしました。いよいよ、といった感じです。

 一方、残りの職員で会場となるマリン球場の整備を行いました。倉庫の片付け、トイレ掃除、大量の草集め、ポイント打ち。保護者の方々も参加していただき、スムーズに作業が進みました。

 朝晩はめっきり涼しくなってきました。体調管理に気を付けて、練習に励んでいきます。

 

 

自分たちの手で よりよい学校生活に

 本日6校時に、委員会活動が行われました。本校は、学習文化委員会、保体生活委員会、生徒会執行部に4~9年生がそれぞれ入って、活動をしています。

 学習文化委員会は、11月に実施される「図書館まつり」に向けて、本にまつわるクイズを作成していました。保体生活委員会は、これまでの体育大会に向けた活動の振り返りを行い、来年度への方向性について話し合っていました。執行部は、体育大会に向けたプロモーションビデオの制作に向けた準備に取り組んでいました。そして最後には、各委員会の代表が集まり、報告会をしました。

 どの委員会も、よりよい学校生活に向けて、主体性をもって活動していくことを大きな目標にしています。令和5年度も半分が過ぎました。子ども達の成長を感じる今日この頃です。

 

 

熊野江小・浦城小の友達と交流 パート2

 給食を食べ、ごちそうさまをしたら昼休みです。本校自慢、全面人工芝の運動広場に集合。はじめはのぼり棒やうんてい、ブランコで遊んでいましたが、そのうち真ん中でサッカーが始まり、いつの間にか大人数でボールを追いかけていました。

 

 5時間目は、再び1~4年生と5年生に別れました。5年生は、ALTと一緒に外国語活動です。英語で自己紹介をした後、英語のゲームで盛り上がり、さらに交流を深めることができました。1~4年生は体育館で体育。ドッジボールの後、本校では恒例となったボッチャ。ここでもゲームをする中で、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよお別れです。浦城小、熊野江小の友達は宇治港から海上タクシーに乗り込みました。島野浦学園の子ども達は、坂の上から、手を振ってお見送りしました。

 お互い人数の少ない学校同士ですが、こうした交流活動を通して、社会性やコミュニケーション力を高めていけるといいですね。

 

今シーズン初 マリン球場での練習

 今日は、前期課程の子ども達が今シーズン初めて、マリン球場でスポーツデイ(体育大会)の練習をしました。

 まずは、学園からマリン球場までランニング。100mぐらいでしょうか。球場では、おもにダンスの隊形の確認をして、実際に踊ってみました。やはり体育館と違って、青空の下でのダンスは開放感があり、みんな気持ちよさそうでした。明日は全校体育があります。本番まで、3週間を切りました。