新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

全力を尽くしました

 今日は、昨日に引き続き、体力テスト2日目、20mシャトルランにチャレンジしました。

 全員で準備体操とアップをした後、2~5年生と6~9年生でペアを作ります。そしていよいよスタート。写真はすべて序盤の様子なので、みんな余裕しゃくしゃくですが、回数を重ねるごとにペースも上がり、後半はものすごい形相で走っていました。一方ペアのもう一人は、記録をとりながら声援を送り、学園が一体となってがんばる姿がみられました。

  

 

  

 

  

 

  

記録への挑戦

 今日は朝から気持ちのよい五月晴れ。全校児童生徒で、体力テストが行われました。

 まずは体育館に集まって、説明を聞いた後に準備運動。3グループに分かれ、ローテーションでそれぞれの種目にチャレンジしました。前期と後期が一緒になったグループ編成で、お互いに励まし合いながら、去年の、そして練習の時の自分を超えようと、全力で取り組んでいました。予想以上に記録が伸びた子、練習の方が記録がよかった子など様々でしたが、これからも、体力の向上に努めていってほしいと思います。

  

 

  

 

  

 

  

 

 20mシャトルランを残し、その他の種目がすべて終わったら体育館に戻り、記録の確認です。ここでも前期と後期が一緒になって、アドバイスをしたりシャトルランの目標を立てたりしていました。義務教育学校ならではの光景でした。

  

島内清掃

 今日は島浦地区全体での「島内清掃」の日ということで、学園の子どもたちも清掃活動を行いました。3つのグループに分かれて、地域のごみ拾いや旧島野浦小学校グラウンドの草集めなどを行いました。強い日差しの中でも、子どもたちは真剣に、そして楽しそうに、たくさんのごみや草を集めていました。活動のあとには「きれいになってスッキリした。」「少ない人数でもたくさんごみを集められてよかった。」という感想が聞かれました。

 これからも、自分たちの暮らす島を大切にする子どもたちであってほしいと願います。

きいて、きいて、きいてみよう

 5年生の国語の授業で、インタビュー活動をしました。

 2人1組になって、1人が聞き役、もう1人がメモをとる役です。相手は島野浦学園の先生方。「どうして先生になろうと思ったのですか」「小さい頃、何を習っていましたか」「好きな教科は何ですか」など、それぞれが考えてきた質問をして、ノートやタブレットに記録していました。この後、まとめてから報告会を開く予定です。聞き上手になることができたでしょうか。

  

 

  

道徳の授業風景

 今日の5時間目は、偶然、全学年が道徳の授業をしていました。少しだけ、ご紹介します。

 2年生は「きまりを守る」、3・4年生は「よりよいクラスにする」、5・6年生は「目標をもって挑戦する」、8年生は「自ら考えて行動する」、9年生は「法や規則の意義」について、それぞれ真剣に考えていました。少ない人数だからこそ、友達同士や担任の先生と意見を交わしながら、考えを深めることができました。