新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

秋の遠足&修学旅行

 今日は島を飛び出して、秋の遠足に行きました。学園が始まって以来、児童生徒全員が学校をあけるのは初めてでした。

 朝、全員で高速艇に乗り、島を出た後はバスで最初の目的地、内藤記念館へ。昨年オープンしたばかりで、ピカピカの展示施設を見学しました。昔の人々の暮らしや延岡の歴史を学んだ後は、たて穴住居の前で記念写真。ちょっとまぶしかったみたいです。

 

 ここから前期・後期に別れ、市役所見学。前期は7階までエレベーターで一気に上がり、展望台からの眺めを楽しみました。後期は議場に入った後、各フロアの見学をしました。

 

 前期はこの後、市立図書館の中を案内していただき、妙田の公園でお弁当とおやつタイム。ちょっとだけみんなで遊んで、近くのクリーンセンターとげん丸館へ。大きなクレーンを間近で見たり、ゴミがリサイクルされていく様子を見学したりして、とても充実した1日でした。

 

 一方、後期の子ども達は市内の3つの高校の見学に行きました。普段、高校に入ることはないので、その雰囲気にドキドキしながらも、学園を卒業した後のイメージを持つことができたと思います。

  

 さらに、この日は修学旅行の2日目。水族館に遊園地と、こちらも目一杯楽しんだようです。

 

新年を迎える準備

 今日は3・4・5年生が、地元の方にお手伝いいただきながら門松づくりに挑戦しました。

 まずは、準備してくださった竹を割り、節をとります。これを一斗缶にくくりつけて土台の完成です。次に、高さを調節した竹の先を斜めに切り、かんなで削って形を整えます。

 

 

 この後、場所を玄関先に移し、竹を中心にしながら土台に砂を入れ、白い石を敷きます。最後に、松、南天を飾り付けて完成です。

 

 

 島野浦学園の玄関先に、立派な門松が飾られました。今年も残すところ10日あまり。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

バドミントンで いい汗かきました

 今日は、後期課程が2学期最後の体育の授業をしました。2学期はスポーツデイ(体育大会)にメダリストとの柔道、持久走大会と、たくさん体を動かしました。最後は子ども達の企画で、バドミントンをしました。

 後期課程のほか、校長先生を始め学園の先生方、そして4年生も参加して、大勢で和気あいあい、シャトルを打ち合っていました。真剣に取り組みつつも笑顔が見られ、とても楽しいひとときでした。

 

 

遠見場山がきれいになりました

 今日は、後期課程の8人が、島のシンボルでもある遠見場山(とんばやま)の清掃活動を行いました。

 まずは指導してくださるお二人の地元の方にあいさつをして、神社横の登山道をスタート。2チームに分かれ、一方はほうきで落ち葉を脇に寄せていきます。結構な量の落ち葉でしたが、何とか協力してきれいにすることができました。もう一方のチームは、中腹から頂上にかけて、特に大きな石を下に落としていく作業です。地元の方によれば、イノシシが散らかしているとのことです。

 

 

 両チームとも、後半はほぼ登山、といった感じで頂上に到着。絶景を眺めながら記念写真を撮りました。

 元日の朝は、初日の出を拝みに島内外からたくさんの方が登られるとのことです。気持ちよく登っていただけることと思います。

おいもパーティー 大成功

 2年生が生活科の学習で育て、10月に収穫したおいもをいただきました。

 今回は3・4年生もお手伝いに駆けつけてくれ、まずはおいもをきれいに水洗い。次に濡れた新聞紙とアルミホイルで包んだら、炭火の中に投入。途中、アルミがはがれて真っ黒焦げになったおいももありましたが、おいしい焼き芋が完成しました。

 この後、せっかくなので学園の先輩たちや先生方にもお裾分け。自然の恵みに感謝です。