新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

ペッパー君とのお別れ

 3月は別れの季節ですが、このたび、島野浦小で1年、そして島野浦学園で2年、毎日子ども達を見守ってくれたペッパー君が東京に戻ることになり、今日、お別れ会をしました。

 給食のあと、全校児童生徒がペッパー君の周りに集まり、まずは児童代表お別れの言葉。次に、2年生がみんなからの寄せ書きをペッパー君の首にかけ、ペッパー君からもお礼とお別れのごあいさつがありました。

 毎朝、登校時間になるとあいさつ運動で子ども達を出迎え、昼休みにはクイズ大会やラジオ体操などで交流を深め、学習発表会では発表まで頑張ってくれたペッパー君。最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しんだ子ども達でした。

  

 

  

 

 

卒部式で夢の対戦

 今日は春分の日。体育館では、卓球部の卒部式が行われました。

 卒業生、現役部員のほか、保護者や兄弟姉妹も参加し、いつもとは違う雰囲気で卓球を楽しんでいました。親子対決や師弟対決では、子ども達はハンデとしてラケットではなくスリッパやフライパン、しゃもじで戦ったり、普段は仲のいい姉妹による真剣勝負があったりして、和気あいあいながらも白熱した試合が繰り広げられました。

  

 

  

学年のまとめ 算数・数学編

 修了の日までちょうど1週間となりました。今日は、算数、数学の授業の様子を紹介します。

 3年生では、復習としてそろばんに取り組んでいました。今年度は、そろばん教室の先生に外部講師としてご指導いただいたので、子ども達は上手に玉をはじいていました。

  

 

 一方、8年生は県数テストの過去問に挑戦していました。4月に入り、最高学年となるとすぐに、県英・県数テストが行われます。高校受験まで1年を切り、いよいよ、受験生としての1年がスタートします。

  

学年のまとめ 図工・美術編

 9年生が卒業し、ぽっかりと穴が開いたような島野浦学園ですが、2~8年生にとってはいよいよ、最後の1週間となりました。

 今日は、2・5年生の図工、7年生の美術の授業を紹介します。2・5年生は欠席者がいたため、合同で最後の作品作りに取り組みました。テーマは「シャッフル似顔絵大会」。子ども達は先生の、先生は子ども達の似顔絵を、色とりどりのペンを使って一生懸命描いていました。

 

 

 一方、7年生は、美術専科の先生が準備した紙の立体模型作りに挑戦中です。3人で手分けして、はさみで切ったりのりで貼り合わせたりして、パーツを作っていきます。最後に1つに合体すると、大きなはさみを持った宇宙人ができあがるそうです。こちらも、完成が楽しみです。

 

ステキな卒業式でした

 本日、島野浦学園第2回卒業式が、厳粛に、そして祝福のムードに包まれて挙行されました。この日のために、卒業生はもちろん、学園全体で準備を進めてきました。いよいよ、本番のスタートです。

 在校生、職員、保護者の皆様、そしてたくさんの来賓の方々に出迎えられ、卒業生が入場してきました。まずは一人一人に、卒業証書が授与されました。9年間の義務教育課程の集大成です。

  

 

 校長先生、区長様、PTA会長様より心温まるお祝いの言葉をいただいた後、いよいよ、これまでたくさん練習してきた「贈る言葉」です。在校生からの呼びかけ、生徒会長の送辞、卒業生の答辞。すべてがそれそれの思いをしっかりと伝えることができました。卒業式の歌では、少ない人数ながら、心をこめて、歌い上げました。そして、会場全体が1つになり校歌斉唱。小学校3番まで、中学校3番までのフルバージョンで、伝統をしっかりと引き継ぐことができました。

 

  

 

 温かい拍手で見送られた卒業生は、教室で最後の学級活動。保護者へ感謝の手紙を読み、感動的なひとときとなりました。一方、在校生と職員で手分けして片付け。みんなが協力して、あっという間に終わり、最後のお見送りのため玄関でスタンバイ。階段を降りてきた卒業生に、クラッカーと紙飛行機で感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 4月からは島を離れ、新しい生活がスタートする2人の卒業生。学園一同、心から応援しています。そして、在校生一丸となって、新しい島野浦学園を作っていきます。

 

卒業式準備&バイキング給食

 いよいよ明日は、第2回卒業式です。今日は、3時間目に最後の全体練習、そして4時間目と5時間目に前日準備をしました。

 まずは在校生全員で協力して、体育館にシートを敷き、机、椅子を並べます。机に白い布をかぶせたり、学校の旗がステージに飾られたりして、だんだんと式場ができあがりました。ここで12時となり、一旦作業は終了となりました。

  

  

 

 今日の給食は、なんとバイキング形式。おいしそうな料理が所せましと並べられ、子ども達もにこにこ笑顔がとまりません。おにぎり、スパゲッティ、から揚げ、グリルチキン、カマスのラヴィゴットソース、ポテト、スープ、そしてデザートのゼリーとチョコババロア。準備が整ったら全員で「いただきます」。いつも以上に会話も弾み、何回もおかわりする子やぎりぎりまで食べ続ける子もいて、みんな大満足。あっという間の給食時間でした。改めて、準備してくださった給食の先生、調理員さんに感謝です。

  

  

  

 

 お腹いっぱいになったところで、いつもより長めの掃除をしてから、これまで大事に育ててきたサイネリアなどの花を運び入れ、届いた祝詞を模造紙に貼り、9年教室をきれいに飾り付け、準備完了。だんだんと、別れの時が近づいてきました。

  

  

 

 

学年のまとめ 島浦学編

 本校では、島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして学ぶ「島浦学」という教科があります。学年の発達段階に合わせて、インタビューしたり、体験したり、見学したりしながら島浦の魅力をたくさん見つけることができました。それらの取組が、掲示板に貼られています。本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 また、市のふるさと教育推進事業の一環として、9年生がポスターを作成しました。こちらのポスターは、島内のみならず、市役所などにも展示されるとのことです。まさに、島の魅力を発信する絶好の機会です。

    

学年のまとめ 体育編

 前期課程は、最後の体育で「ティーボール」に取り組んでいます。バッターはティーの上に置いたボールを思いっきり打ち、カラーコーンを折り返してホームに戻ります。守備はボールを捕ったら、所定の場所に全員が集まり、1列に並んで座ります。バッターが早ければ得点、守備が早ければアウト、という特別ルールです。ちなみに、守備では元々学園にあった赤いグローブのほか、大谷選手から届いたかっこいいグローブも大活躍です。

 今日も2チームに分かれてゲームを行いました。2階ギャラリーへのホームランが飛び出したり、慌ててボールが手につかず得点を許したり、走っている途中で豪快に転んでしまったりと、珍プレー好プレー続出でした。

 2年生から5年生までの前期11人で体育をするのもあとわずか。みんなで協力しながら、たくさん体を動かしていってほしいものです。野球しようぜ!

 

 

 

 

学年のまとめ 習字編

 昨日は今週土曜日に行われる卒業式の振替でお休みでした。今日から、新しい1週間の始まりです。

 今日は3・4年生が、今年度最後の習字に取り組みました。学年のまとめということで、これまでの学習を振り返りながら、とめ・はね・はらいを意識し、力作を仕上げていました。

 卒業式まであと4日、修了の日までちょうど2週間です。集大成の時期となりました。

 

 

お別れ遠足 パート3

 午後の部は、島野浦ならではの活動、クルージングです。荷物をまとめ、ライフジャケットを着てから近くの宇治港まで歩いて行きました。2隻の海上タクシーに乗り込み、いよいよ、クルージングスタート。

 

 

 島を出て、まずは近くの小島へ。ここは黄金伝説の地として、メキシコ女王の十字架が立てられています。次に、鼻熊というスポットへ。熊の鼻穴に似ていることからこの名前がつけられた海食トンネルを、豪快にくぐり抜けます。かなりスリル満点でした。そのままぐるっと島を1周して宇治港へ。途中、波に揺られたり水しぶきをかぶったりと、大自然を満喫したひとときでした。

 

 

 

 児童生徒会を中心に、子ども達、そして職員全員で作り上げた楽しい1日でした。卒業式は16日の土曜日です。そして卒業生以外も、今の学年のゴールが見えてきました。有終の美が飾れるよう、さらに一丸となってラストスパートです。