新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

1学期終了式

 本日、1学期の終了式を実施しました。3名の児童による学期反省がありました。校長からは『33日間の夏休みの過ごし方について、「規則正しい生活を送る」「自発的な挑戦をする」「いのちを大切にする33日間いしてほしいこと」』の話がありました。

2学期スタート

 本日、2学期の始業の日でした。始業式では、2名の代表の児童生徒が「2学期の抱負」を述べました。校長からは「本日、笑顔で登校してきたことがうれしかった。命を大切にし充実した夏休みを過ごことだと思います。2学期は77日あります。2学期は、1日1日目標に向かって頑張ることにプラスして『よさ』を見つける学期にしてほしいです。」等の話がありました。2学期もたくさんの行事等もありますが「Let's Challenge!」

台風11号接近(島野浦の様子)

 台風11号接近に伴い、本日、本校は給食なしの3時間授業としました。

島野浦では、台風が接近すると「しけつなぎ」を旋網船や鮪縄船、小型船が行います。土曜日から、その作業がはじまりました。また、フェリーは浦城の奥につなぎます。本日も、フェリーは欠航(台風避難のため)、高速艇は朝から阿蘇まわりになっています。

スポーツデイ(運動会)に向けて

 今年度の運動会は、島野浦学園としての第1回となります。そこで名称を「スポーツデイ」としました。開催日は10月10日(月:祝)です。それに向けて、準備や練習がはじまります。体育の授業では、走り方の練習がありました。当日まで、いろいろな技を見つけていきましょう。

結団式

 8日(木)に結団式を実施しました。今年度のスローガンは「全力前進~笑顔と感動のF・S・D~」です。

F:ファーストステージ(1~4年)、S:セカンドステージ(5~7年)、D:トップステージ(8・9年

の頭文字で、児童生徒、全学年、全員を意味しています。

団の色も決まり、人数が少なく、役員等が重なりますが、一人一人が自分の可能性を発揮して頑張っていきましょう。

 

  

スポーツデイ練習

 スポーツデイの練習が、本番のマリン球場で実施されました。マリン球場の草刈りを市技術員の方々や漁協の方々、地域の方々が行っていただき、きれいな環境で練習や本番が迎えられます。ご協力ありがとうございました。

 さて、本日は、開会式・閉会式の練習、徒走の練習を行いました。

郷土伝統継承(うちわ踊り)

 本日、スポーツデイ(運動会)で実施する島野浦のうちわ踊り(郷土伝統)を地元の講師の方を招いて、練習をおこないました。1年生にとっては初めて踊るうちわ踊りです。後期課程の生徒が近くで教えている姿もありました。

地区中体連秋季大会選手推戴式

 9月25日(日)に実施される地区中体連秋季大会卓球競技個人戦に向けての選手推戴式を実施しました。5名の生徒が個人戦で参加します。コロナウイルス感染拡大に伴い十分な練習ができない時期もありましたが、練習ができる日には、一生懸命取り組んでいました。練習の成果が少しでも発揮できた大会にしてもらいたいです。頑張れ島っ子!

地区中体連秋季大会結果

 25日(日)に旭化成体育館で、地区中体連秋季大会卓球個人戦開催されました。7・8年あわせて5名の生徒が出場しました。女子はベスト4、男子はベスト8までが県大会出場になっています。女子がベスト8に2名が進出しましたが、惜しくも県大会への切符を獲得することはできませんでした。それぞれにとって、今後の練習の課題が見つかった大会にもなったとおもいます。

UMK スマイルに生出演

 9月29日(木)11:25からのUMK「スマイル」に本校の児童生徒がオンラインで生出演しました。リハーサルを行った後に、本番でした。県内唯一の離島にある島野浦学園を紹介しました。「島浦学」について、4年生・7年生・9年生の代表が説明をしました。

【リハーサルの様子】

【本番直前の様子】

【本番の様子】

【最後にキーワードも発表しました】

 

スポーツデイ(運動会)予行練習

 30日(金)の午前中にスポーツデイ(運動会)の予行練習を行いました。開会式から閉会式まで、すべてを通して行いました。今年は応援も復活しました。本番は10月10日です。体の疲れも取りながら、よりよくしていきましょう。

学習表現集会(7年生)

 本日、学習表現集会が行われ、7年生の3名が日頃気になっていることを調べて発表しました。前期課程の児童も聞いているので、表現や写真を取り入れるなど分かりやすく、伝わりやすい発表の工夫がありました。

教えて先輩!

 本日、7年生の理科の授業に、5・6年生が授業の内容を見学・質問にいきました。特に6年生は、半年後には7年生に進学しますので、キャリア教育の視点からも意義ある見学・質問の機会になりました。7年生にとっても、後輩からの質問に笑顔で答える場面もありました。先輩としての自覚も芽生えることでしょう。校舎の関係で、1~6年が2階、7~9年が3階で授業や生活を送っているので、全体で集まる以外にはあまり接点がないようです。このような活動が直ぐにできるのも義務教育学校の特徴の1つでもあります。

地域の方々のIoT室利用活用(大正大学来校)

 本日、地域の方がIoT室を活用して、大正大学の学生に島野浦について説明(プレゼン)を行いました。延岡市と大正大学が交流しており、本日は島野浦を1日学ぶ日程でした。その会場としてIoT室を利用しました。このIoT室は、島野浦の地域の方々が会議等で使用することも目的として、前面スクリーン等の整備が行われています。その第1号として、本日活用していただきました。

運動広場の活用

 本日、本校の運動広場(人工芝)で島浦保育所の運動会が開催されました。保護者や地域の方々が応援に来て、盛り上がりました。また、休み時間には、前期課程の児童が応援にかけつけていました。

選書会

 図書の本購入に向け、児童生徒が自分たちで選書することにより、読書意欲の向上を目的とした「選書会」を時間を設定して、各ステージごとに実施しました。

【ファーストステージの様子】

【ミドルリーダーステージの様子】

【トップリーダーステージの様子】

 

スポーツデイ応援練習

 いよいよ第1回島野浦学園スポーツデイまで、残りわずかとなりました。新型コロナウイルス感染症対策として、これまで大きな声を出しての応援を中止していましたが、本年度は応援を復活しました。プログラムにも応援が確保され、「応援賞」も復活します。初めの頃は、声が小さかった児童生徒でしたが、練習を重ねるにつれて大きくなり、応援グッズや掲示用ポスターを作成するなど、各ステージごとに応援に携わってきました。当日はどのような応援が見られるか楽しみにしていてください。

【1・2年生による応援ポスター掲示】       【昼休みに応援練習の様子】