学校の様子

行事・活動 等

楽器の寄贈 ありがとうございました。

先日、回覧板にて楽器の寄贈についてのお願いをしました。早速、たくさんの方々から連絡をいただき、楽器を持ってきていただきました。

・トランペット 1台  ・クラリネット 1台

・ドラムセット一式  ・アルトサックス 1台

・テナーサックス 1台

寄贈をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、国富町内の各小中学校でも、あまり使っていない楽器を探していただいており、こちらもたくさんの連絡をいただいております。お陰様で、なんとか必要な数をそろえられそうです。

地域の皆様のご協力に対し、生徒、職員ともに深く感謝いたしております。

吹奏楽部は、7月19日(土)宮崎市民文化ホールで開催される「宮崎県吹奏楽コンクール」に向けて猛練習中です。また、地域の皆様には、10月の町民祭のステージで演奏を聴いていただけます。皆様のあたたかなお気持ちを励みに、ますます練習を頑張ります。

1年生 きらり 国際理解

7月10日(木)1年生 きらり では、国際理解、多文化共生について学習しました。宮崎県国際交流協会から 髙栁 香代 様を講師にお招きし、地域に暮らす外国人の方々の現状やコミュニケーションをとるための「やさしい日本語」等について、お話をしていただきました。

国富町にも外国人の方々がたくさん住んでいらっしゃいます。外国人の方々にとって「日本語」は難しい場合があるようです。わかりやすい言い方や書き方に変えた「やさしい日本語」を使って、うまくコミュニケーションがとれるようになるといいですね。

 

ひまわり

木脇中の玄関先に、ひまわりが大きく育っています。

宮越先生が苗から育て、気温が高くなるにつれて、みるみると大きくなっていきました。

夏の暑さでバテないように、ひまわりのように明るい笑顔で毎日を過ごしましょう。

2年生 きらり ひなた場

7月3日(木) 2年生きらりでは、11名の地域の社会人の方々をお招きし「ひなた場」を開催しました。

社会人の方々には、あらかじめ、ご自分の「人生グラフ」を作成してきていただき、それをもとに、生徒たちにこれまでの人生について語っていただきました。

生徒たちは、自分の今後の進路についてぼんやりとしていたのですが、いろいろな方の人生を聞いて、具体的なイメージがわいてきたようです。

お話をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

1年生 きらり 国際理解

7月3日(木) 1年生きらりの時間に、県国際交流協会から姚洪亮(ヨウコウリョウ)さんをお招きし、講話をしていただきました。

姚さんは、中国から日本に来られており、中国語のあいさつや中国の文化・歴史・音楽などについて教えていただきました。また、日本に来て驚いたことなどもお話ししていただきました。

中国の民族衣装の紹介や二胡の演奏など、中国の素敵な文化に触れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

3年生の授業風景

6月27日(金)、3年生の授業がやけに盛り上がっているので、見学に行きました。

3A教室は、南教頭先生の家庭科「保育」の授業でした。昨年度まで木脇中で勤務されていた 黒木 恵理香 先生が、現在、育児休暇中ということもあり、リモートで特別ゲストとして、生徒たちの質問に答えてくださいました。

出産や育児の大変さなどを、生徒はより実感できたようでした。黒木 先生、ありがとうございました。子育て応援しています。

 

3B教室も、盛り上がっていたので見学すると、宮越先生の数学の授業でした。生徒たちは、トランプで遊んでいるようでしたので、近づいてみました。

すると、トランプの数字がルートを使った計算式になっていました。相手から新しいカードを引くたびに、生徒たちは、頭をひねりながら計算していました。

 

キャリア講話 2年生 きらり

6月26日(木)2年生きらりでは、株式会社 岡崎組の

大塚 可奈子 様を講師に招き、「キャリア講話」を

実施しました。

大塚 様の経歴やご経験などを通して、自分の進路や

人生設計について考える機会になりました。

1年生 ひなたの福祉講座 

6月26日(木)の1年生きらりでは、福祉関係のお仕事について学ぶ「ひなたの福祉講座」を実施しました。この講座は宮崎県社会福祉協議会の事業の一環で、4名の講師の方からお話をいただきました。

三名こども園の緒方様から保育士の仕事について、サンフローラみゃざきの長田様からは理学療法士の仕事についてお話がありました。その他、精神保健福祉士、作業療法士の方の仕事内容についても学びました。

福祉関係の仕事は、生徒も初めて知る内容が多かったようです。

福祉体験 1年生きらり

6月17日(火)の1年生の総合的な学習の時間(きらり)では、国富町社会福祉協議会の方々をお招きし「福祉体験」を実施しました。

車いす体験やアイマスク体験を通して、福祉についての理解を深めていきました。

次回は、福祉の仕事に携わる方々をお招きし、講話をいただく予定です。

宮田建設さん ご指導いただいています。 

3年生の技術では、情報の内容でパソコンのソフトを使った授業を行います。

今回は、宮田建設の宮田社長をはじめ、3名の方々に来校していただき、パソコンで家の間取りの図面や完成イメージの画像を作成するソフトを教えていただきました。

宮田建設の方々には、今後も授業にかかわっていただきながら、指導をしていただく予定です。

2年生 掲示物

2年生の教室がある北校舎の階段を上がると、生徒の作品が掲示してあります。今は、2年生がきらりの時間に高等学校について調べた内容の掲示物や、英語の授業で学習した内容の作品があります。

どれも力作で、見ごたえがありますよ。

25日(水)の参観日の時に、ぜひ、ご覧ください。

6月12日 1年生 きらり「福祉とは」

 6月12日(木)の1年生 きらりは、日章学園高等学校福祉科 岸上 先生をお招きして講話をいただきました。

 「福祉とは」という題名で、福祉とはどんなものかや介護職の重要性などについて講話をいただきました。

 大変分かりやすく、ためになる内容でした。次回17日には国富町社会福祉協議会の方々をお招きして福祉体験を行う予定です。

6月12日 3年生 県立高校説明会

 6月6日(金)・12日(木)に県立高校説明会を実施しました。

 今回は2回に分けて、8校の県立高校の先生方から、生徒・保護者の方々への説明をしていただきました。どの学校も高校での学習内容や学校生活の様子等を、映像や資料を使って分かりやすく示していただきました。

 高校の先生方からは「木脇中の生徒は、聞く態度がとてもいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 これから、オープンスクールで実際に高校に行ってみたり、HPで調べたりしながら、受験する高校を決めていきます。

宮崎地区中学校総合体育大会 頑張りました。

5月31日(土)から始まった宮崎地区中学校総合体育大会は、雨天による影響もあり、日程を変更しながら開催されました。

 3年生にとっては、最後の地区大会ということもあり、生徒たちは精一杯のプレーを見せてくれました。

 次の競技が県大会に出場します。

 〇 ソフトテニス 女子団体(今村・安藤・長峯・関谷) 6位入賞

          女子個人(長峯・関谷ペア) 準優勝

 〇 サッカー ベスト4

 〇 剣道 女子個人(薗田) ベスト8

 〇 陸上 共通女子1500m(矢定) 標準記録突破

      共通男子110mハードル(酒井) 6位入賞

 〇 弓道 女子個人(本部)  上位入賞

 〇 硬式テニス 女子ダブルス(関・横山ペア)  

 

県大会に出場する皆さんは、地区の代表として頑張ってください。  

地区中体連 女子ソフトテニス部 県大会出場へ

第76回 宮崎地区中学校総合体育大会が開催されています。

 他の競技に先駆けて、5月31日(土)から「女子ソフトテニス競技」が実施されました。

 団体戦では、2ペア(4人)しかいないハンデがありながらも予選リーグを勝ち上がり、全体6位でみごと県大会出場を決めました。

 個人戦(ペア)では、長峯・関谷ペアが2年生ながらも次々と勝ち上がり、見事、準優勝を果たしました。

 

 蒸し暑い中での試合が続きましたが、自分たちの力を出し切ってくれました。

 これからの大会でも、力が発揮できるように応援しています。

 

 

 

5月27日 1年生「きらり」

 1年生の総合的な学習の時間「きらり」では、国富町についての理解を深める学習活動をたくさん行います。

 5月27日(火)5校時には、宮崎県出前講座による講話を実施しました。県総合政策課から主査 藤村 晃久 様をお招きし、「宮崎県が抱える課題と方向性について」お話をいただきました。

 宮崎県が抱える人口減少問題や宮崎県の魅力などについて教えていただき、人口問題を解決するにはどうすればよいかについて考えました。

 ユーモアを交えながらとても分かりやすくお話いただきました。

5月18日 体育大会

5月18日(日)は、体育大会を実施しました。

前日からの雨の影響でグランドコンディションが悪く、時間を遅らせてのスタートとなりましたが、なんとか開催することができました。

団技や応援に団結する姿、ダンスで躍動する姿は、すばらしかったです。

足元の悪い中でしたが、応援してくださいましたご来賓の皆様、地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

3/26 「学校だより№13」最終号 発行


  3/26(水)、「学校だより№13(最終号)」を発行しました。

  今回は、「卒業式」の様子や「1・2年生へのメッセージ」を添えています。

  また、「九州空手道大会」「全校児童生徒表彰」「町読書感想文コンクール」「国富町宮日新聞スクラップコンクール」の表彰生徒を紹介しています。

  この2年間、ご愛読ありがとうございました。

 
 

2/25 空手大会優勝報告

 2/25(火)の昼休み、2人の生徒がトロフィーを片手に、2/24(月・祝)に鹿児島市で行われた「第38回九州空手道錬成大会」の結果報告に、校長室にやってきました。

 金丸さんが「【組手】中学2・3年女子軽量級」、また久保田くんが「【DF選抜】中学1年生男子重量級」で、ともに「優勝」というすばらしい成績を収めました。

2/12 「学校だより№12」発行

 2/12(水)、「学校だより№12」を発行しました。

 今回は、「立春」にまつわる話題と2/6(木)の「立志式」を特集しています。

 また、「立春は2月3日で固定しているのではなかった!?」について、つぶやいています。

 

2/6 「立志式」挙行

  2/6(木)、第2学年が「立志式」を実施しました。

 冒頭の学校長「式辞」の中で、大きく「志や夢をもつこと」と「志や夢を実現するために」の2点について話しました。

 それぞれの話の中で、立志式に寄せて、坂村真民さんの「念ずれば花ひらく」、相田みつをさんの「私でなければできない仕事」の詩を送りました。

その後、生徒代表2名が「志」を法被要した後、各生徒が一人ずつ色紙の漢字一文字を掲げながら、決意を発表し、最後に生徒全員で、「立志の誓い」を発表しました。

 

【 ↓ 式終了後の集合写真 】

1/10 「新春子供の声を聞く会」

  1/10(金)、町主催の「新春子供の声を聞く会」が実施されました。

 町内小中学校から代表各1名が、「夢」や「目標」、「国富町の活性化」等を発表しました。本校からは、2年の梶原さんが「私の背中を押してくれた言葉」をテーマに、しっかり発表してくれました。

 どの発表も新春にふさわしく、会場内に夢や希望があふれるものでした。

 

 

1/7 「学校だより№11」発行

 1/7(火)、「木脇中学校だより№11」を発行しました。

 今回は、冒頭に「新春特別対談」として、新生徒会長と校長の対談を掲載しています。

 また、「3学期始業式の式辞」を掲載しています。

 

 

12/24 「学校だより№10」発行

 12/24(火)、「木脇中学校だより№10」を発行しました。

 今回は、冒頭に「2学期終業式」の式辞の抜粋を掲載しています。

 また、「特集」では、「2学期を画像で振返る」として、記憶に残った、記録に残った10の行事や出来事を掲載しています。

 そして、最後に「速報」として、「修学旅行」の様子を掲載しています。

 

 

12/12 2年・修学旅行 3日目(最終日)

 12/12(木)、あっという間の「最終日」です。

 今日は、お楽しみの「USJ」です。昨日、オープンした「ドンキーコング・カントリー」にはたどり着いたかな?

 

(※USJでの様子は、しばらくお待ちください。)

 

  そして、楽しい時間は17:50に宮崎空港に到着して終わりました。

12/11 2年・修学旅行 2日目

 12/11(水)、「2年・修学旅行 2日目」です。

 今日は終日、「班別自主研修」で京都市内を巡りました。

 (途中はともかく)全班が無事、二条城のチェックポイントを通過し、時間内に宿泊先のホテルに戻ってきました。

【 ↓ 二条城 東大手門】

11/28・29 ぶらり参観

 11/28(木)・29(金)、授業の様子を見て回っていると、1年生は「みやざき学習状況調査」をタブレット使って実施していました。

 理科室を覗いてみると、2年生が「海風と陸風」の学習を各班で行っていました。各班とも配付資料をもとに、真剣に学び合う姿を見ることができました。

11/21 「小児生活習慣病」講話

 11/21(木)、1年生は「宮崎県健康づくり協会」から講師を招き、「小児生活習慣病」講話を実施しました。

 「これしたら、あれしたら小児生活習慣病になる!」と警告するだけでなく、「ならないように軽い運動を心がけよう」と実際に体を動かしながらの講話だったので、生徒も楽しく受講していました。 

 

11/7 3年・進学説明会

 11/7(木)、3年生は「進学説明会」を実施しました。早いもので、3か月後からは私立高校入試が始まります。

  まずは、提出書類に間違いが無いように、期日に決して遅れないようにしてください。

10/31 「文化・音楽発表会」③

(10/31 「文化・音楽発表会」② の続きです。)

 次は、第3部「個人発表」です。これまで、気付かなかった「習い事等で培った技や才能」を垣間見、見る目が変わりそうです。

【空手】

【ピアノ連弾】

【ピアノ演奏】

【歌】

【ダンス】

10/31 「文化・音楽発表会」①

 10/31(木)、昨年度までの「音楽発表会」から、大きく様変わりした「文化・音楽発表会」を実施しました。

 特に、「地域の中の学校」として門戸を広げ、本校保護者に加えて、小学6年生、地域の方を招待しました。

 5部構成になっていますので、1部ずつ紹介していきます。

 まず、第1部「オープニングアクト」吹奏楽部の演奏で開幕です。

 

10/24 生徒会役員感謝状贈呈式・任命式

 10/24(木)、「R5-6生徒会役員感謝状贈呈式」ならびに「R6-7生徒会役員任命式」を実施しました。

 

【感謝状贈呈式】

            ↓ 会長退任あいさつ

 

 

【新任式】       ↓ 新会長あいさつ

 

【学校長あいさつ】

10/23 宮崎地区中学総体駅伝競走大会 結果

 10/23(水)、「宮崎地区中学総体駅伝競走大会」が、生目の杜運動公園内の周回コースで開催されました。昨日の大雨により本日に延期となりました。

 本校は駅伝部がありませんので、今大会に向けて有志を募って参加しました。

 さすがに日々専門で走っている学校には、歯がたちませんでしたが、どの選手も最後まであきらめずにタスキをつなぐことができました。

 <最終成績>

  男子21位、女子25位

9/18 「学校だより№9」発行

 9/18(水)、「木脇中学校だより№9」発行しました。

 今回は、「特集1」として「本校の学力の状況」を4月に3年に実施された「全国学調」の結果を考察し、現在実施している「単元テスト」の功罪を掲載しています。

 また、「特集2」は、今月28(土)から開幕する「宮崎地区中学校体育大会」への「各部の抱負」を紹介しています。

 

9/11 ぶらり校内参観

 9/11(水)、給食の放送で選挙管理委員会から生徒会役員改選選挙の「告示」がありました。

 どの教科の授業も、真剣に取り組んでいます。

【2B理科】

【3B英語】

【3B国語】

【2A数学】

【1A美術】

9/6 ぶらり校内参観

 本日も快晴、いつまでこの残暑は続くのでしょうか?

 その中にあって、3年生は先日の実力テストの復習等が行われていました。

【2年 国語】

【3B 英語】

3A 理科】

 放課後、戸締りで校内を回っていると、英語科室から英語が聞こえてきたので覗いてみると、2年生が2人、9/20(金)の郡英語弁論・暗唱大会の自主練習をしていました。

9/5 ぶらり校内参観

 9/5(木)、台風10号の襲来から1週間がたちました。宮崎市内や国富町内では被災された家屋やビニールハウス等復旧作業が続いています。一日も早い復旧を願っています。

 そのような中、本校正面玄関前の花壇は、台風の風雨に耐えしのいだ花々が元気を取り戻しています。

 また、1・2年生も授業に真剣に取り組んでいます。

【1A数学】

【1B英語】

【2B技術】

9/4 愛拶運動&3年地区実力テスト

 9/4(水)、登校時に生徒会が「愛拶運動」を実施し、気持ちよく一日がスタートしました。

 また、受験生の3年生は「地区実力テスト」2日目、社会と数学の問題と奮闘していました。志望校合格に向けて夏休みに努力した成果を出し切ったこと思います。

9/2 2学期始業の日

 9/2(月)、台風一過、2学期がスタートしました。先週の台風では、宮崎南駅や小戸小付近で突風が起き、大きな被害が出ました。国富町内では一時、本庄川の洪水警報が発令されましたが、大きな被害につながらずホッとしています。本校もドアや窓の隙間から雨水が入り込み、廊下や床が一部濡れたぐらいで済みました。

<愛の一声あいさつ運動>

 2学期初日の登校時、恒例の「愛の一声あいさつ運動」が実施されました。学校下の交差点では、小学生の元気なあいさつか響きわたり、地域が活気づいていました。

<始業式>

 始業式の開始前に、「国富町短歌コンクール」表彰と「青少年の主張 宮崎大会」の表彰、発表を行いました。式では、校長の式辞の中で「これからは2年生が主役だ!」「世界の平和のために『行動』を起こそう!」と話がありました。

 式後に、生徒会の2学期のミッションとして、各種専門委員会から取組が紹介されました。

<学校だより№8発行>

 本日、「学校だより№8」を発行しました。

 今回は、①始業式でのあいさつ、②平和について、③「県中学総体」「県吹奏楽コンクール」「青少年の主張」の生徒の活躍の様子 を掲載しています。

 

8/6 青少年の主張宮崎大会

 8/6(火)、宮崎市民プラザ オルブライトホールで、「令和6年度 青少年の主張宮崎大会」が開催されました。発表者は、少年の部には1100点の応募の中から10人、青年の部には173点から4人が選ばれました。

 本校からは、3年の宮永さんが少年の部で、「平和な世界を願って」をテーマに発表し、みごと「優秀賞」に入選し、11月実施の知事表敬訪問「知事に伝えよう私の思い」への参加が決まりました。