学校の様子

学校の様子

研究授業の模擬授業を行いました!

 今年度、本校では、アクティブラーニング(能動的な学修)を取り入れた授業改善の研究に取り組んでおり、全部の先生方が研究授業を行います。一人目として、英語の湯川先生が研究授業を来週行いますが、事前研究として、今日は、先生方が生徒役となった模擬授業を行いました。
 先生方は、昔習った記憶をたどりながら授業を受け、その後授業改善のための質問や意見交換を行いました。
 子どもたちに確かな学力を付けるために、全職員で頑張っていきます。












修学旅行の事前学習に行きました。

 今年は2年生が1名のため、北方中学校と合同で7月13日(水)~15日(金)に関西方面の修学旅行を実施します。そこで、昨日、北方中学校に行き、北方中学校の2年生12名と事前学習を行いました。はじめは少し緊張気味でしたが、すぐに雰囲気に慣れて、班別自主研修の打合せ等を行うことができました。
         北方中の校長先生のお話


緊張の自己紹介でした。

南那珂地区中学校総合体育大会が開催されました。!

 6月4日(土)、5日(日)の二日間、南那珂地区総合体育大会のバドミントン競技が開催され、本校からは、三年生6名、一年生2名の計8名が参加しました。
 女子団体は、南郷中と対戦し、2-1で勝利、見事優勝の栄冠を手にすることができ、県大会に出場することになりました。
 個人戦の結果は以下のとおりです。
 ◎女子シングルス 
   東濵佳奈  第1位(県大会出場)
 ◎女子ダブルス 
   日髙亜佳梨・日髙優美 第2位(   〃   )
   曽我千奏・児玉梨央   第4位(   〃   )
 ◎男子シングルス
   工藤斗真          第4位(   〃   )
 三年生6名全員が県大会出場権を勝ち取ることができ、これまでの努力が実った素晴らしい結果を残すことができました。市木中学校の選手は、どの学校よりも元気のよい声が出ていて、チームワークのよさも光っていたと思います。
 また、初めて出場した1年生2名も緊張の中で精一杯プレーし、貴重な経験をすることができました。
 7月に開催される県大会では、チームの目標である“県大会1勝以上”の達成を目指して、これからの練習を頑張ってくれることと思います。






























いよいよ地区中体連の大会です!

 明日から二日間、日南市の学びピアアリーナで南那珂地区中学校総合体育大会バドミントン競技の部が開催されます。昨日、出場する8名の選手たちを激励する推戴式を行いました。
 これまでの練習と努力の成果を発揮して、良い結果が出ることを心から願っています。保護者の皆様、地域の皆様、温かく熱い応援をよろしくお願いいたします。
                     選手代表の抱負発表


生徒代表激励のことば


学校長激励のことば


選手代表宣誓


必勝を祈願してみんなで折った千羽鶴です!



ミニトマトの栽培を始めました!

 3年生が、技術の学習で、ミニトマトの栽培を始めました。技術員の橋口さんのアドバイスで、プランター代わりに肥料袋を使って栽培します。美味しいミニトマトがたくさんなってくれるといいです。




2時間目の授業です。

 今日の2時間目は、1年生は社会、2年生は道徳、3年生は美術の授業でした。
 1年生の社会は、「シベリアの人たちの生活を知ろう」で、冷帯という気候帯に住む人々の生活について学習しました。


 2年生の道徳は、「47年に感謝を込めて」という題材で、47年間お世話になった校舎が建て替えられる話をもとに、感謝する心について考える授業でした。


 3年生の美術は高蝋石(こうろうせき)という石を削って、勾玉(まがたま)を作る授業でした。それぞれが工夫して、オリジナルの形の勾玉ができあがりつつあります。







 

プール清掃をしました!

 今日の午後はプール清掃でした。今日は暑い一日でしたが、午後になって雲が出てきて、思ったよりも暑さを感じずに活動ができました。生徒と先生方の協力でプールがとてもきれいになりました。生徒達は、6月9日(木)のプール開きから始まる水泳の授業を楽しみにしています。









市木スポーツ祭が開催されました!

 5月22日(日)、天候に恵まれて、市木スポーツ祭が本校運動場と体育館を会場に開催されました。
 運動場ではグラウンドゴルフ、体育館ではミニバレーと、総勢約200名の地域の皆さんがスポーツに汗を流されました。市木中学校職員チームもミニバレー競技に参加し、見事に3位に入賞して、賞品をいただきました。とても気持ちのよい楽しい一日になりました。昼食のためのカレーやうどんづくりをされた市木小・中PTAの皆様、大変お疲れさまでした。







熊本地震救援の募金活動をしました!

 多くの犠牲者と被害をもたらした熊本地震の被災地復興支援のための募金活動に生徒会が取り組みました。犠牲になられた方々のご冥福と一日も早い復興をお祈りいたします。