学校の様子

学校の様子

4校時は全校体育でした。

 今日の全校体育は、「ボールを使った体つくり運動」でした。
 ゲームの要素を取り入れながら、ボールを投げることで、体の
使い方を学習する運動に、みんな楽しそうに取り組んでいました。






今日は、参観日でした。

 今日は、本年度第1回目の参観日でした。
参観授業は、1年生は道徳、2年生は理科、3年生は英語で、
保護者の方、学校関係者評価委員の方に参観していただきました。
みんな大変緊張気味でした。






 授業終了後、全体懇談、学級懇談を行いました。
 全体懇談では、校長からの学校経営説明と各担当者からの
学習面、生活面、保健安全面についての説明を行いました。






今日は、全国学力調査の日です。

 今日は、雲ひとつない快晴です。玄関の花々や校長室の
胡蝶蘭が生き生きと咲いています。
 






 3年生は全国学力・学習状況調査です。熊本、大分の全中学校、
宮崎県の一部の中学校は、地震の影響で中止になっています。
1,2校時が国語、3,4校時が数学、5校時が意識調査です。
みんな真剣な表情で問題に取り組んでいます。




2年生の2校時の授業は数学でした。「単項式、多項式」の学習を
していました。


1年生の2校時は、英語でした。「ヘボン式の表記(ローマ字)の仕方」を学習していました。

交通安全教室を実施しました。

  6校時は、串間警察署と交通安全協会の方においでいただき、
交通安全教室を実施しました。雨のため、実際の通学路で
自転車の乗り方を指導していただくことはできませんでしたが、
DVDを視聴したあと、安全な自転車の乗り方について通学路の
図を使って指導をしていただきました。また、自転車点検もして
いただき、自転車の点検・整備の大切さについても学ぶことが
できました。











朝の時間は読書集会でした。

 今日は、朝の時間に読書集会を行いました。
 今年は、1ページを100円分に換算して、読んだ分の金額で
好きなところに旅行に行けるということになりました。
(もちろん、シュミレーションですが・・・・・。)
 本を読むだけでなく、本を読んだら旅行にも行けるという目的も
でき、楽しく読書活動に取り組めそうです。


1校時の授業です。

 今日の1校時の授業です。
 1年生は理科で、水中の生物の観察でした。顕微鏡を使って
観察をしていました。生徒数の多い学校では、3,4人に1台しか
顕微鏡がないことが多いですが、小規模校の市木中では、
一人で1台の顕微鏡を使って十分な観察ができます。




 2年生は、県英語テストです。中学校に入学してから身に
付いた英語力が試されます。


 3年生は、図書室で国語の授業でした。
「二つの薊(アザミ)」というテーマで学習していました。
また、3年生の県英語テストは、2校時に実施しました。

昨日の6校時は対面式でした。

 対面式は、生徒会が企画して新入生を歓迎し、生徒会活動や市木中学校での生活についてわかりやすく説明をする行事です。
 二人の新入生も市木中学校の生活についてよく理解できて少し安心できたと思います。










全校、学級オリエンテーションを実施しました。

 二人の新入生を迎え、今日は、1校時に全校オリエンテーションを行
ったあと、2,3年生は2校時に、1年生は2~4校時に学級オリエンテーションを実施し、学習面や生活面、保健安全面など、今年の学校生活が充実したものになるように確認事項などの指導を行いました。
 新入生は、中学校生活に早く慣れて、先輩方と一緒に勉強、学校行事、部活動など、充実した楽しい中学生生活を送ってください。
 
  全校オリエンテーション




一年生は緊張気味です。

学級でのオリエンテーションです。


校内巡回をして、職員室入室の練習です。


校長室の女子バドミントン部の優勝旗をバックに記念撮影!!

第70回入学式を挙行しました!

 今日は、市木中学校第70回の入学式でした。野辺修光市長様、土肥昭彦教育長様をはじめ、多くのご来賓に出席いただき、温かな雰囲気の中で、工藤一真君、大下桃華さんの2名を新入生として迎えることができました。
 これからの中学校生活に対して期待と不安があると思いますが、一日も早く中学校生活に慣れて、先輩方、先生方と一緒に楽しく有意義な市木中学校での一年間を過ごして欲しいと思います。


























blank.gif