日誌

1年生の部屋

ふるさと学習、計画立案!

 本日5月27日の6時間目、1年生は先週に引き続き「ふるさと学習」の時間でした。今回のミッションは「課題探求計画書」を作成すること……9月30日のクラス発表に向けて、各班で計画を立てました。クラスごとに歴史、行政、農業、食、工芸品、祭りの6班に分かれて、個々人が自分達のテーマについて一生懸命考えこんでいる姿が見られました。「都城は島津発祥の地だけど……薩摩藩って鹿児島じゃないの?」「工芸品に大弓とか木刀がある……都城って、何か戦いに関係があるのかも」そんな些細な疑問や呟きが、自分たちが暮らすふるさとについて、深い学びを得るチャンスです。頑張れ、1年生!

1年生、出前授業!

5月13日の6時間目に、都城ハロー市役所元気講座より4名の講師の人を招いて、都城市の伝統工芸品と農業について講話をしていただきました。

1年生の総合的な学習の時間では、「郷土(ふるさと)を知る」をテーマにこれからグループに分かれ調べ学習を行っていきます。今回の講話で学んだことを活かしながら、自分たちが住んでいる郷土に興味をもち、主体的に学習していきましょう。                                                                                 

5/2(月)に行われた学年集会について

 5月2日(月)に、体育館で1年生の学年集会が行われました。各クラスの委員長・副委員長による学級紹介から始まり、クイズ大会やミニゲームなどを楽しみました。

 入学から約1ヶ月が経ち、中学校での生活に少しずつ慣れていく1年生。今回の集会では、入退場や整列で、一人ひとりが周りを見て整然と動くことができました。学年生徒会役員を中心に、日々の生活から「集団」を意識して行動できるように頑張りましょう。