楽しく英語&選手壮行会&オンライン立会演説会
9月18日(水)、今回は英語の研究授業が行われました。生徒はもちろん参観した先生方も楽しく参加できました。間接疑問文の学習でしたが、最初に既習事項の振り返りとして疑問詞の種類と語順を振り返りながらペア学習で例文をつくっていました。その後、間接疑問文で用いる疑問詞では語順が異なることをつかみ、ペア学習で例文づくりに挑戦。ペア学習の後には発表の機会が設けられ、自信がないペアも発表をヒントに徐々に理解を深めていく様子がうかがえました。先生の指示はほとんどが英語。しかし、授業の3分の2は生徒主体でどんどん盛り上がっていきました。先生が授業のまとめを板書する間、生徒はタブレットを用いてQubenaで単元問題に取り組んでいましたが、全員がスラスラと解き終わり、無言のままでノートの整理に取り組んでいました。先生による本時のまとめが始まると生徒は手を止め。チャイムまでノート整理の続きをしていました。授業の流れが一連のものになっているからこそ成立する授業で、英語の4技能が緻密に組み込まれており大変参考になりました。
この日の授業後には、都城地区中学校秋季体育大会と宮崎県中学校秋季体育大会水泳競技を前に選手壮行会が行われました。各部ごとに整列し、主将から力強い決意が発表されました。今大会は1・2年生だけで臨むことになるため、見守る側となった3年生の表情と拍手には温かさが感じられました。
壮行会が終わって教室に戻ると3年生からサプライズ。向かい合う校舎の1・2年生に向けて「勝利をつかめ」と書かれた大きな紙がベランダに掲げられました。今は3年生の教室の窓に貼られ、1・2年生の励みになっています。
9月20日(金)、夏休み明けから活動が始まった生徒会選挙の立会演説会と投票が行われました。立会演説会はオンライン配信で、各教室の大型テレビを視聴する形式で行いました。各立候補者の選挙公約は個人のタブレットに配信され、手元で見ながら演説を聴くことができます。生徒はタブレットに目をやりながら真剣な表情で演説を聴いたり、メモ用紙に気になった発言を書き留めたりしながら、立候補者20名の演説を聴いていました。
演説会終了後には、選挙管理委員が見守る中、学年ごとに設けられた投票所で投票を行いました。都城市選挙管理委員会からお借りした本物の記載台と投票箱は、1年生は初めて見たのではないでしょうか。
投票の結果は間もなく発表され、三役(会長、副会長、書記、会計)が決定していきます。その後、専門委員会のメンバーを決めて新生徒会が発足します。どんな生徒会になるのか楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 2 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1   |