2019年1月の記事一覧
いよいよ入試です
都城工業高等専門学校の推薦入試など、すでに受験はスタートしていますが、大半の生徒が明日からの私立高校の入試に挑戦します。そこで、前日の1月28日(月)に3年生は事前指導を受けました。
校長先生から激励の言葉をいただいた後、進路担当の先生から受験に臨むにあたっての注意、受験会場に持っていく物の確認をしました。その後、各受験校に分かれて細かな指導を受けました。大半の生徒が受験は初体験です。緊張した面持ちで先生方の話を聞いたり、メモをとったりしていました。
受験会場に行ったら、もっと緊張するかもしれません。こういう時こそ、自分を信じることが大切です。頑張れ!3年生!英語検定
1月25日(金)放課後、英語検定試験(一次試験)が実施されました。今回は、5級に11名、4級に5名、3級に3名、計19名の生徒が挑戦しました。
5級は中1修了程度、4級は中2修了程度、3級は中学校修了程度の英語力が試されます。一次試験の合格の目安はリーディング・リスニング・ライティングの3技能(4級以下はリーディングとリスニングの2技能)の各技能のスコアの合算で、3級は1103点(満点1650点)、4級は622点(満点1000点)、5級は419点(満点850点)です。4、5級は一次試験のみですが、3級は一次に合格したら二次試験があり、これを突破して合格となります。
どの試験会場も張り詰めた空気が漂っており、真剣に最後まで解答に取り組んでいました。多くの生徒が合格することを期待しています。調理実習
1月25日(金)、1年2組の生徒が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。今回挑戦したのは、1組同様、豚肉の生姜焼きとミネストローネの2品です。限られた時間内で、どの班も何とか最後まで作り上げることができました。
要領よく作業を進める班、段取りが悪くなかなか作業が進まない班の差が大きく、遅い班がようやく実食に入った頃には、早い班は後片付けを始めるほどでした。特にトマトのへたを落として皮を湯むきしたり、生姜の皮をむいたりする作業には苦戦していたようです。しかし、悪戦苦闘の末、生姜焼きもミネストローネも仕上がり、おいしそうに食べていました。試食した先生方からの評判も良かったようです。
勉強も大事ですが、家での調理経験も大事です。家庭でも積極的に挑戦して欲しいものです。ピアサポート活動
読書週間が終わり、2年生は朝自習の時間に、ピアサポート活動を再開しました。この活動は、各自がただ問題を解くばかりではなく、教える側と習う側の生徒がペアを組み、教え合い学習に取り組むものです。教える側には考えを深める機会、習う側には知識や技能を身に付ける機会となることが期待できます。
1組は1対1のペア学習、2組はグループ学習とそれぞれの実態に応じて取り組んでいます。このような活動には学力向上はもちろん、相互理解や他への思いやりを育むことも期待でき、大変意義のある活動と言えます。立志式や最上級生となる時期を迎え、生徒の意識も高くなってきているようです。面接の練習
1月24日(木)、3年生が面接の練習に挑戦しました。今回は、間近に迫っている私立高校入試、県立高校推薦入試を想定した練習でした。面接官役は本校の校長先生、教頭先生の他、山田小学校の岩永校長先生にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今月に入り、都城工業高等専門学校の推薦入試のための面接指導も実施され、私立高校入試、県立高校推薦入試を想定した練習は2回目でした。回を重ねるごとに上達はしているようですが、例えばその学科で取得できる資格や時事問題への回答など、勉強が必要だと感じました。
特に県立高校推薦入試は面接や作文の練習だけではなく、学力検査の対応もしないといけないので大変です。しかし、面接は就職試験などでも必須で、避けては通れません。ぜひご家庭でも保護者の方が面接官となり、あるいは学校で友達が面接官となり、練習をしてもらい、万全の体制で入試に臨んで欲しいものです。専門委員会
1月23日(水)、専門委員会を開きました。学級で協議した内容を放課後持ち寄り、全校専門委員会でさらに協議を深めました。
1・2月の各専門委員会の目標は、学年委員会「3年生の入試を応援しよう。」、学習委員会「苦手教科を克服しよう。」、生活委員会「校内をきれいにし、次の学年につなげよう。」、保体委員会「かぜや感染症に負けない体をつくろう。」、文化委員会「図書室のマナーアップに努めよう。」と「卒業生、在校生へのメッセージ。」となっています。
学級専門委員会、全校専門委員会とも目標達成のための取組について活発な意見が交換されました。目標達成へ向けて頑張りましょう。朝の読書活動
1月18日~24日(木)は読書週間となっており、1・2年生は朝自習の時間に読書活動に取り組んでいます。学習委員会による自主的な活動です。
朝自習の時間は、8:05~8:25の20分間です。この時間に、生徒は図書室から借りた本や自宅から持ち込んだ本を読むことになっています。自分で読みたい本を選んでいることもあり、どの生徒も静かに読書をしていました。生徒にとっては、落ち着いて授業に取り組む、本に親しみ読書量を増やすきっかけとなる貴重な時間になっているようです。
先日、新聞に「社会を生き抜くために『読み解く力』が必要」という記事が掲載されていました。基礎学力を伸ばすことはもちろん大切ですが、例えば仕事において何を求められているのかなど、社会の変化に対応していくためにも読書はこれから必要となってくるようです。漢字検定
1月18日(金)、漢字検定試験を放課後実施しました。この日は、1年生から3年生まで合計15名の生徒が検定試験に挑戦しました。
準2級に1名、3級に6名、4級に2名、5級に6名の生徒が受験しました。5級は小学校6年生修了程度で対象漢字数が1006字、4級は中学校在学程度で対象漢字数は1322字、3級は中学校卒業程度で対象漢字数は1607字、準2級が高校在学程度1940字、合格基準はいずれも200点満点の70%程度です。
会場は緊張した空気が漂っており、生徒は最後まで問題に取り組んでいました。多くの生徒が合格しているといいですね。今月は、25日に英語検定も実施されます。こちらに挑戦する生徒にも頑張って欲しいと思います。「燃ゆる思い」
1月18日(金)、2年1組の生徒が国語の時間に毛筆習字に取り組みました。書いた文字は、「燃ゆる思い」。初めての行書体に苦労していたようです。
授業は、観察を通して楷書と行書の違いについて理解することから始まりました。行書体は、「丸みを帯びている。」、「部首の一部が省略されている。」と生徒は特徴を捉えていました。次に、手本の上に乗せた半紙の上から鉛筆でなぞり、その半紙に墨を付けて丁寧に書いていきました。その際、先日の紫舟さんの指導によるラブレタープロジェクトで学んだ、「トン、ツー、トン」という筆の運び方、「筆全体を使って書く、筆先をそろえる等といった技法を思い出しながら、集中して書いていました。先生の指導もとても丁寧で、うまく仕上がっていたようです。最後にお互いの出来映えを見比べながら、うまくいったところ、いかなかったところ、難しかったところなどを話し合っていました。
この時間は生徒にとって、ひと言も話さず、集中して取り組む貴重な時間となったようです。調理実習
1月18日(金)、1年1組の生徒が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。今回の実習は評価の場でもあり、先生に相談するのは禁止。ということで、生徒は真剣に実習に取り組んでいました。
今回挑戦したのは、豚肉の生姜焼き、ミネストローネの2品です。限られた時間内で、どの班も何とか最後まで作り上げることができました。要領よく作業を進める班、段取りが悪くなかなか作業が進まない班といろいろでした。材料の切り方を見ていると、器用にこなしている生徒、危なっかしい生徒もいました。調理の後は、おいしく実食です。ご飯のおともとしては最強のおかずの中の1つである生姜焼きですから、「ご飯が欲しい。」という生徒もいました。
家庭での経験も必要です。家庭でもぜひ挑戦してください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18 2 | 19 1 | 20 3 | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。