日誌

2019年6月の記事一覧

Yell


 いよいよ明日から、3年生にとっては最後の大会となる都城地区中学校総合体育大会が始まります。6月6日(木)、職員室で仕事をしていると、何やら運動場から男子の野太い声が・・・。気になったので運動場に様子を見に行くと、サッカー部の1年生が応援の練習をしていました。

 黒木先生の指導の下、1年生がメガホンやチアホーン(ラッパ)を使って、大きな声で歌っていました。応援に勇気づけられ、選手の調子も上がっているかと思いきや、黒木先生に曰く、「歌が下手なので調子が狂っているかも・・・。」とのことでした。当日はそんなことはないでしょう。一生懸命に応援する姿はきっと選手を勇気づけると思います。

 サッカー部に限らず、競技種目によっては、試合はおろかベンチ入りもできない生徒もいると思いますが、チームの勝利を優先し、選手を勇気づけるためにも、精一杯の声援を送りましょう。チーム一丸となった試合を期待します。

職場体験学習事前連絡


 2年生は7月3日(水)、4日(木)に職場体験学習に出かけます。現在その準備を着々と進めているところですが、6月6日(木)に各事業所に生徒が直接電話で連絡をとりました。6月20日(木)の職場訪問について、その日に訪問して良いかどうか、訪問の時間についての打合せのためです。

 どの生徒も緊張した面持ちで、電話で話をしていました。事前に電話でのマナーなどについては学習しているものの、どの生徒も「ドキドキする。」と表情は固かったようですが、無難に用件を済ませることができました。

 その一方で、担当した先生方からは、「マニュアル通りに話が進んでいるときは問題ないが、予想外のことが起こると対応できなかったですね。」という話を聞きました。職場体験学習のねらいは、働くことの意義や職業に対する意識を高め、望ましい職業観や勤労観を養うことですが、合わせてコミュニケーション力もつけていって欲しいものです。

福祉体験事前学習


 6月6日(木)、3年生が福祉体験事前学習に取り組みました。都城市ボランティアセンターや山田地区福祉協議会をはじめ、各関係機関から講師をお招きし、講話をしていただきました。3年生は総合的な学習の時間のテーマは社会貢献で、福祉や地域との交流が学習内容となっており、この日はその導入段階という位置づけでした。

 学習の導入段階で、都城市ボランティアセンターの内田様と山田地区福祉協議会事務局長の新穂様より、ボランティアや地域福祉について講話をいただいた後、自分の選択した内容の講話を聴きました。谷頭児童館の西村様より「子どもの福祉の理解~乳幼児の発達や遊びについて~」、山田・高崎地区地域包括支援センターの壽福様より「高齢者の理解~認知症を正しく理解する~」、都城市手話通訳者等派遣センターの大橋様、原田様より「障がい者の理解~聴覚障がいについて~」について話をしていただきました。生徒は話を聞くばかりではなく、メモをとるなど熱心に学習に取り組んでいました。学校では学べない、貴重な話を拝聴することができました。ありがとうございました。

 昨年は、3年生を中心に夏休みにボランティアで認知症講座をはじめ様々な福祉講座、地域の祭りや体育祭に多くの生徒が貢献しました。今日の学習をきっかけとして、今年も多くの生徒がボランティア活動に参加してくれることを期待したいと思います。

ピア・サポート学習


 6月6日(木)から、2年生が朝自習の時間にピア・サポート学習に取り組み始めました。2人のペア、または3名程度の小グループで教え合い学習をします。この日は、数学の課題について理解度の高い生徒が先生役となって学習を進めました。

 ピア・サポートとは仲間や同輩が相互に支え合い課題解決する活動で、これを学習に応用というものです。今日の場合ですと、数学に苦手な生徒が得意な生徒に教えてもらうことで、わからなかったところがわかるようになることが期待できます。教える生徒にとっては、自分の理解度をさらに深めることにもつながります。このように、この学習の目的は学力の向上です。

 今の3年生は入試対策の学習なので、このような学習に取り組んでいませんが、昨年度は朝自習の時間にピア・サポート学習に取り組み、その効果が出ています。即効性があるわけではありませんが、継続して、学力の向上につなげていきましょう。

理科の実験


 6月5日(水)、2年1組が理科の実験に取り組みました。この日のテーマは、「化学カイロ、冷却パックを作ろう。」でした。生徒は自分たちで作った化学カイロや冷却パックを触って、「暖かい。冷たい。」と楽しそうでした。

 化学カイロや冷却パックを作る目的は、化学反応によって熱が発生することを理解することでした。化学カイロは、決められた分量で鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを混ぜることによって熱が発生し、温度が上がる(これを発熱反応と言います。)という性質を利用したものです。また、冷却パックは、決められた分量で炭酸水素ナトリウム(クエン酸)と水を混ぜることによって周囲の熱を吸収する(これを吸熱反応と言います。)という性質を利用したものです。

 生徒にとって、身近なものを作ったことで、理科が実生活に役立っていることを実感できたようです。実験のまとめも各班でよくできていましたが、知識として定着するよう復習も頑張りましょう。