人生グラフthe movie. 3年生で実施
本日12月1日は、3年生・技術の授業で動画作成の授業「人生グラフthe movie」を実施しました。
今日の授業は、6月に「プログラミング授業」を実施してくださった、「地産地消クリエイティブ」の安里研太様を講師にお迎えし、授業を行ったところです。
今回の授業では、先日飯野高校の先輩方にお越しいただき実施した「ひなた場」の授業から繋げたもので、ひなた場で使った「人生グラフ」に記した自分のこれまでの経験を一つ選んで、小学校でやったことのある『タイムカプセル』のように「未来の自分へ」向けて、動画にして、メッセージで伝えるというもの。
まずはイメージして、①企画→②撮影→③編集→④書き出し という手順で進めることを教えてくださいました。
次は、未来の自分へ伝える内容を整理し、「絵コンテ」の文字版で、動画の順番を考えました。
そして1時間目の最後は、実際に動画の例を講師の先生が見せてくださいました。しかし、これは「悪い例」で、BGMがうるさかったり、手ぶれしていたり、何を言っているか分からない、という例で、あえて悪い例を撮影してくださっていて、何度も見せてくださいました。
2時間目は、1時間目に見た「悪い例」の動画を思い出して、
〇 手ぶれの悲劇にならないように。
〇 騒音の悪夢にならないように。
〇 カンペの安心感。
に気を付けてと注意がありました。さあ撮影です。ペアの動画を1テイクずつ、撮り合いました。
なかなか、未来の自分へ向けて語りかけるのは恥ずかしいようでした。
最後は③編集→④書き出しの作業です。
一人一台のタブレットにインストールされている「ビデオ エディター」を使って、
◇ 画像を並べる
◇ トリミング
◇ タイトルカードの追加
◇ BGMの挿入 と、本格的な動画へと編集されていきました。
出来映えはいかに?
最後に、ファイルを保存(書き出し)をして、終了しました。
「おーい、20年後の自分、元気にしてるか?15歳の俺だよ。」
「中2の時に〇〇したよね。覚えてる?」
「これがきっかけで、××しようって決めたよね?」
「今もその気持ち忘れてないか?つらくなったら思い出せよ!頑張れよ自分!」
学びに向かう力を育む「ひなたの学び」ひなたの学び(県教委).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4301
宮崎県えびの市大字原田190番地
TEL:0984-33-0021 FAX:0984-25-3039 Mail: 4427jc@miyazaki-c.ed.jp
|
Copyright (C) Iino Junior High School. All Rights Reserved.