これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の銀上学園

 中学校3年生は理科の授業で、明日から行われるテストのために単元プリントや自主学習帳を使って復習をしました。

 中学校2年生は数学の授業で、表を使った確率の求め方を学習しました。表を使った確率の求め方は大きく2パターンあり、どちらの求め方なのか考えていました。

 中学校1年生は英語の授業で、単元プリントのやり直しと、不規則動詞の確認をしました。

 小学校6年生は社会の授業で、戦後の日本について学習していました。
戦前と戦後の写真を見て、どこが違うのか話し合っていました。

 小学校1・3年生は算数の授業で、同じ数ずつ分けることの意味について、実物模型を使って学習しました。

 小学校4年生は算数の授業で、テストを受けました。立体や図形の問題を一生懸命解いていました。

 学年末に向けていよいよまとめの時期です。次の学年にスムーズに進級できるように、それぞれの学年ごとに補充・深化の学習を行っています。 
 中学生は、明日から今年度最後のテストがあります。これまでの成果を十分に出せるように頑張っています。