これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の西都銀上学園!

今日はすっきりとした快晴の空に心地よい風が吹いており、子どもたちは穏やかに過ごしていました。

 

小1・2年の生活です。午後に予定されている稲刈りについて、動画を視聴しました。【inekari】のローマ字入力を頑張っていました。

 

小3の国語です。ちいちゃんのかげおくりという内容を学習しました。

 

小5・6年の道徳です。「ぼくらの村の未来」という題材で、自然愛護か郷土愛かを考えさせる学習をしました。

 

中1の社会です。奈良時代の人々の暮らしや文化について学びました。奈良時代に作られた古事記についても紹介し、銀上地区にも神話が息づいていることを知りました。

 

中2の英語です。楽器の名前の勉強をした後、友だちに何が弾きたいかインタビューをしました。その後は、文法の「~の仕方」を使って、肉じゃがやしゃぶしゃぶの作り方をスミス先生に説明しました。

 

中3の国語です。和歌の学習で、古今和歌集仮名序を読みました。和歌の本質は、人の心だということを学びました。

 

 

 

5・6時間目に、農業体験学習(稲刈り)をしました。

最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子どもたちでしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。

  

このもち米は、1月の「なろかもち作り」に使用する予定です。保護者や地域の皆様のおかげで、今回の稲刈りを行うことが出来ました。ありがとうございました。子どもたちにとって、とてもいい体験となったことでしょう。自分たちが植えたもち米をおいしくいただくのがとても楽しみですね!