これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

大雨 伝統の銀鏡臼太鼓踊り

  昨日、中学生は、部活動が終わってから約1時間、銀鏡伝承館で「銀鏡臼太鼓踊り」の練習をしました。今年度初めての練習でした。この活動は、銀鏡神楽保存会の皆様をはじめとする地域の皆様の協力により支えられています。
 古来から伝わる地域伝統の踊りは難しいものですが、1時間集中して練習に取り組むことを通して、大きな上達が見られました。これからも練習を重ねていく中で、地域の伝統を受け継ぐ立派な踊りが完成するものと期待しています。
  ご協力いただきます地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 




今日の1・3年生の生活科・理科の授業では、アサガオを植木鉢に植え替えました。その後、ひまわり・百日草を花だんに植え替えました。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね絵文字:キラキラ





4・6年生の図工は、コースターを作りました。
木を削って、絵を描いたり、色をつけたりました。すごい集中力です。
仕上がりが楽しみですね!!
先週から4・6年教室には、新しい友だちが増えました。
イモリが5匹。水槽に水や石を入れてみんなでお世話をしています。
それぞれに名前もつけてあるそうですよ!





中学1年生の音楽は、リズムトレーニングをしてから、「明日への扉」を歌いました。
8分休符を生かして、生き生きと歌うことができました。




中学生、6時間目の体育では、マット運動の発表をしました。
一人一人、自分で練習しながら組み合わせを工夫し、いろいろな技を披露していました。
さすが中学生、ダイナミックですね☆彡




<おまけ>
今日の小学生の下校途中、子どもたちが、きのこがあるよ!と教えてくれました。
すると、本当にきのこがありました。傘のようなかわいい、かわいいきのこでした。




傘をもってジャンプする3年生、身軽で本当にとんでいきそうですね絵文字:良くできました OK